箱について、勉強しています。
小1の先取り学習。
もう少し学年が上がったら、直方体、立方体って
名前が出てくるのですが。
今は箱。
面はいくつありますか。
机の上にあるさいころ型カレンダーを使って、
数えていきます。
いーち、にぃー、さん、しぃ、ごぉ、ろぉく、しぃち、はぁち、
ちょっと待って。(2回同じ面数えてる。)
もう1回数えて。
本人、数えた面にしるしつけるのはダメって
わかっているから、サイコロ型カレンダーの
数字をメモ書きすることに。
この紙ちょうだいって、計算用紙によんだ面の数字を書いていきます。
6こや!!!!
正解!
問題集の答えの欄
( )つ。
( )に数字を記入します、6と。
いくつになった?と聞くと
ろくつ!!と元気に答えてくれました。
むっつ、やで。
国語で、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、
むっつ、ななつ、、、、って漢数字習うのと一緒に
読み方も習うはず。
知らないとそうくるか~。
何度も、一緒に数えて、覚えてもらおう。
芽育の卒業生が教室に寄ってくれました。
中学、高校と芽育で勉強し、
第一希望の大学に合格。
今は京都に下宿をしています。
夏休みで、帰省中、とのこと。
大学での勉強がなかなか大変そうです。
最終的には国家試験の合格が必要に
なるので、そのための勉強は気合を入れないと
ダメなんですが・・・・高校の時もっと勉強して
おけばよかった・・・とつぶやいていました。
大学合格のための受験勉強は頑張っていましたけどね。
だから今があるんだし。
直近の模試頑張ります。と帰っていきました。
また、いつでも芽育に寄ってね。
午前中から教室をあけるのは、あと少しで終了です。
夏期講習も後半戦の後半戦。
学校の宿題は、終わってそうです。
夏休みが終わったら、中学生も高校生も、
いろんなテストが待っています。
確認テストだったり、校内模試だったり、実力テストだったり。
頑張りましょうね。
小1の先取り学習。
もう少し学年が上がったら、直方体、立方体って
名前が出てくるのですが。
今は箱。
面はいくつありますか。
机の上にあるさいころ型カレンダーを使って、
数えていきます。
いーち、にぃー、さん、しぃ、ごぉ、ろぉく、しぃち、はぁち、
ちょっと待って。(2回同じ面数えてる。)
もう1回数えて。
本人、数えた面にしるしつけるのはダメって
わかっているから、サイコロ型カレンダーの
数字をメモ書きすることに。
この紙ちょうだいって、計算用紙によんだ面の数字を書いていきます。
6こや!!!!
正解!
問題集の答えの欄
( )つ。
( )に数字を記入します、6と。
いくつになった?と聞くと
ろくつ!!と元気に答えてくれました。
むっつ、やで。
国語で、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、
むっつ、ななつ、、、、って漢数字習うのと一緒に
読み方も習うはず。
知らないとそうくるか~。
何度も、一緒に数えて、覚えてもらおう。
芽育の卒業生が教室に寄ってくれました。
中学、高校と芽育で勉強し、
第一希望の大学に合格。
今は京都に下宿をしています。
夏休みで、帰省中、とのこと。
大学での勉強がなかなか大変そうです。
最終的には国家試験の合格が必要に
なるので、そのための勉強は気合を入れないと
ダメなんですが・・・・高校の時もっと勉強して
おけばよかった・・・とつぶやいていました。
大学合格のための受験勉強は頑張っていましたけどね。
だから今があるんだし。
直近の模試頑張ります。と帰っていきました。
また、いつでも芽育に寄ってね。
午前中から教室をあけるのは、あと少しで終了です。
夏期講習も後半戦の後半戦。
学校の宿題は、終わってそうです。
夏休みが終わったら、中学生も高校生も、
いろんなテストが待っています。
確認テストだったり、校内模試だったり、実力テストだったり。
頑張りましょうね。