11月8日のめいめい教室に新しい学習者さんが来て下さいました。
スリランカ人のUさん、タイ人のSさん、中国人のUさんです。
↓
11がつ8かの めいめいきょうしつに あたらしいがくしゅうしゃさんが きてくださいました。
スリランカじんのUさん、タイじんのSさん、ちゅうごくじんのUさんです。
コロナ禍以前のように活気あるインターナショナルな教室になりました。
↓
コロナかいぜんのように かっきあるインターナショナルなきょうしつに なりました。
個別勉強後は、世界の図書館をスライドで見ました。
また、舎人図書館はじめ足立区内の図書館の利用方法などお知らせしました。
図書館を利用して、さらに日本語を好きになってもらいたいです。
↓
こべつべんきょうごは、せかいの としょかんをスライドで みました。
また、とねりとしょかんはじめ あだちくないの としょかんの りようほうなど
おしらせしました。
としょかんを りようして、さらに にほんごを すきになって もらいたいです。
さて、紅葉の美しいころとなりました。
晩秋になると鮮やかな赤や黄色に紅葉し被写体になることも多いツタウルシ!
↓
さて、こうようの うつくしいころとなりました。
ばんしゅうになると あざやかな あかや きいろに
こうようし ひしゃたいになることも おおい ツタウルシ!
ツタウルシは、ツル植物でツタと非常によく似ていますが 他のウルシ科と比べ
最も、かぶれやすいので注意が必要です。
↓
ツタウルシは、ツルしょくぶつで ツタと ひじょうに よく にていますが ほかの ウルシかとくらべ
もっとも かぶれやすいので ちゅういが ひつようです。
ツタウルシに近寄らないようにして美しい紅葉を楽しみましょう!
↓
ツタウルシに ちかよらないようにして うつくしい こうようを たのしみましょう!