22日の教室には、新たに香港からのGさんを含め、5名の学習者さんが来られました。天気の悪いなか、ありがとうございました。スタッフ5名と共に、それぞれの目標に向かって勉強しました。
↓
22にちのきょうしつには、あらたにほんこんからのGさんをふくめ、5めいのがくしゅうしゃさんがこられました。てんきのわるいなか、ありがとうございました。スタッフ5めいとともに、それぞれのもくひょうにむかって べんきょうしました。
さて、11月23日は勤労感謝の日です。働いている人に「ありがとう」という感謝の気持ちを持つ日です。日本の休日となっています。
↓
さて、11がつ23にちは きんろうかんしゃのひ です。はたらいているひとに「ありがとう」というかんしゃのきもちを もつひです。にほんのきゅうじつとなっています。
ずっと昔、食べ物(農作物)を作っている人たちが、「今年もたくさんできてくれてありがとう」とその収穫の恵に感謝して、「新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)」というお祭りをしていました(とても大切な儀式とされていました)。それが「勤労感謝の日」となり、「勤労を尊び、生産をお祝いし、国民互いに感謝しあう」日として国民の休日に定められました。
↓
ずっとむかし、たべもの(のうさくぶつ)をつくっているひとたちが、「ことしもたくさんできてくれてありがとう」とそのしゅうかくのめぐみにかんしゃして、「にいなめさい/しんじょうさい」というおまつりをしていました。(とてもたいせつなぎしきとされていました)。それが「きんろうかんしゃのひ」となり、「きんろうをたっとび、さいさんをおいわいし、こくみんたがいにかんしゃしあう」ひとして、こくみんのきゅうじつにさだめられました。
簡単に言うと、お仕事をすることを大切にし、生活に必要なものを作り出すことをお祝いしたり、みんなで「ありがとう」と感謝し合いましょう、という日です。
↓
かんたんにいうと、おしごとをすることをたいせつにし、せいかつにひつようなものをつくりだすことをおいわいしたり、みんなで「ありがとう」とかんしゃしあいましょう、というひです。
にほんごボランテイアめいめいの こうしきホームページを こうかいしています。ブログとともに にほんごの べんきょうの さんこうに していただければ うれしいです。
https://meimei-toneri.wixsite.com/meimei
つぎのきょうしつは
11月29日(月)
2時から
今日23日、明治神宮外苑のいちょう並木へ行ってきました。(きょう23にち、めいじじんぐうがいえんの いちょうなみきへ いってきました)