弥生時代の竪穴式の室内に登場する火起こし器。棒を立てて弓でまわして火をつける。
あれで火をつけたくて、火起こし器を作ってみた。
厚い板をえぐって、おがくずを置き、棒を立てる。棒に弓を絡ませて、後はひたすら弓で棒をまわす。
予定では次第におがくずに煙が立ち込めて来るので、フーフーと風を送ると次第に炎が・・・
ところが、何度も何度もギコギコやったあげく火が付く前に弓の糸が切れてしまった。これは想定の範囲外だった。でも棒の先は熱くなってちょっぴり焦げ臭かったので、上手くやったら火はつくかもしれない。
こんどは弦を強くして、おがくずの代わりに乾いた杉の葉でやってみよう。
弥生人なんかに負けてたまるか。
しかし、農繁期の忙しい時期にこんなことをやってる自分をつくづくアホだなと思う。
あれで火をつけたくて、火起こし器を作ってみた。
厚い板をえぐって、おがくずを置き、棒を立てる。棒に弓を絡ませて、後はひたすら弓で棒をまわす。
予定では次第におがくずに煙が立ち込めて来るので、フーフーと風を送ると次第に炎が・・・
ところが、何度も何度もギコギコやったあげく火が付く前に弓の糸が切れてしまった。これは想定の範囲外だった。でも棒の先は熱くなってちょっぴり焦げ臭かったので、上手くやったら火はつくかもしれない。
こんどは弦を強くして、おがくずの代わりに乾いた杉の葉でやってみよう。
弥生人なんかに負けてたまるか。
しかし、農繁期の忙しい時期にこんなことをやってる自分をつくづくアホだなと思う。