餌やりのときにふと抱卵箱を見たらヒヨコがいる!
一羽、2羽・・・。
黄色い丸々としたヒヨコが。
そして3羽目はうずくまっていた。
羽毛も少ししか生えてない未熟児。
死んでるのだろうか?
取り出そうとしたら小さい声で「ピヨピヨ・・・」と鳴きだした。
生きていけるだろうか?
昼、鶏小屋に行くと、あれっ、ひよこが一羽増えてる!
それに孵って最初の一日は何も食べないと聞いてたのに、もうヒヨコたちは餌を食べている。
でも未熟児ヒヨコはまだうずくまっている。
精一杯息をしながら。
夕方・・・、未熟児ヒヨコは死んでいた。
とっても短い数時間の命だった。
何のために生まれてきたのだろう?
わずかな時間を生きるためだったのだろうか?
7個のタマゴのうち孵ったのは4個。
そして生きたのは3羽。
孵らない卵が1個残った。
里親のワーレンがまた抱き始めた。
未熟児ヒヨコのかわりに生まれて生きてくれたらいいな。
ところでいつも思う。
ヒヨコも子山羊も生まれるとすぐ歩き出す。
メダカもすぐに泳ぎだす。
それなのに人間の赤ちゃんはいつまでたっても寝たままだというのは、いったいどういう了見だろう。
そこのところを十分に反省して心を入れ替えて
もっとヒヨコや子山羊やメダカを見習ってほしい。
一羽、2羽・・・。
黄色い丸々としたヒヨコが。
そして3羽目はうずくまっていた。
羽毛も少ししか生えてない未熟児。
死んでるのだろうか?
取り出そうとしたら小さい声で「ピヨピヨ・・・」と鳴きだした。
生きていけるだろうか?
昼、鶏小屋に行くと、あれっ、ひよこが一羽増えてる!
それに孵って最初の一日は何も食べないと聞いてたのに、もうヒヨコたちは餌を食べている。
でも未熟児ヒヨコはまだうずくまっている。
精一杯息をしながら。
夕方・・・、未熟児ヒヨコは死んでいた。
とっても短い数時間の命だった。
何のために生まれてきたのだろう?
わずかな時間を生きるためだったのだろうか?
7個のタマゴのうち孵ったのは4個。
そして生きたのは3羽。
孵らない卵が1個残った。
里親のワーレンがまた抱き始めた。
未熟児ヒヨコのかわりに生まれて生きてくれたらいいな。
ところでいつも思う。
ヒヨコも子山羊も生まれるとすぐ歩き出す。
メダカもすぐに泳ぎだす。
それなのに人間の赤ちゃんはいつまでたっても寝たままだというのは、いったいどういう了見だろう。
そこのところを十分に反省して心を入れ替えて
もっとヒヨコや子山羊やメダカを見習ってほしい。
雛ちゃん元気に順調に育ってくれるといいですね。
昨日のウコッケイの質問がありましたね。
私は全くの趣味(素人)ですが、私が飼育して感じた事は、ウコッケイは本当にデリケート、神経質?夫婦愛が強いようです。ペアで飼育すると当然有精卵が100パーセントですね。奥さんが温めている最中旦那さんがそれを守ります。途中で相手を入れ替えたりすると産まなくなった事もありましたね。
でも、誤って近親になった場合は本来のその姿、卵を産む数、孵化しても弱い子、全く違ってきますね。
正直ですよね。
雨の中のさつまいもの蔓植え、お疲れ様でした。
我が家と一緒だなぁ。笑っちゃいました。
これ以上タマゴを孵すと近親交雑になるので、道の駅で売ってるウコッケイのタマゴを買って来て孵そうかなと思っています。多分有精卵だろうなと思っているんです。買う時に聞いたらいいだけの話しではありますが・・・。
やっぱり山羊飼いの母さんも雨のときに芋を植えますか。水遣りと濡れるのと、どちらをとるかというと、やっぱり濡れるのをとりますよね。
生まれたことには必ず意味がある、って言いますが、この世に生を受けたこと、その子はありがとう、って言ってたんでしょうかね。
少なくとも、右田さんに書いてもらったこと、その子が少しでも生きていた証でしょうか。
今日の土曜プレミアムを見終わった後のせいか、少し感傷的に読ませて頂きました。
動物を飼うとたくさんの生と死に出会います。
でも死には慣れたくはないと思うのですよ。