ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

引用

2007年07月14日 07時28分07秒 | 田舎暮らし
相変わらず雨が降り続いている。
都会にいる頃は晴耕雨読の生活にあこがれていたけど、
いざ田舎暮らしが始まると、意外と本を読まなくなるものだ。
雨の日もついつい畑や動物たちのことが気になって落ちつかない。
でも雨続き、寝転んでうつらうつらしながら読書をしている。

田舎に来て一番役に立たなくなった本は田舎暮らし系の本だ。
田舎暮らしをするまではたくさん読んだのに、今ではまず読むことはない。
毎日が田舎暮らしなので、書いていることは当たり前のことばかりなのだから。
でもたまたま今、必要があってある田舎暮らし系の本を読んでいる。
そしてうんざりさせられてなかなかすすまない。

いつも文章を書くときは次のことに気をつけるようにしている。
・文章は短く
・リズムのある文章にする
・引用はしない
長い文章はまったくいらいらさせられる。
同じ文章が3行も続くとうんざりして、読むのをやめたくなる。
日本語の文章は接続詞でつながっていくので、
気をつけないとだらだらとどんどん長くなって、
そのうち読んでるうちに前のを忘れてしまって、
また戻って読み直したりして、
それでいつまで経っても終わらなくて・・・。

それからリズムのある文章は調子がよくて読んでて楽しい。
切れ味のいい文章にするとか、韻を踏むようにするとか。
日本の詩でさえも韻を踏んだものは少ないけどね。
もっともいつも書きなぐりの駄文を書いているので、えらそうなことはいえないけど、もしじっくり推敲する時間があったらきっと韻にも気をつけるだろう。

実は、こんなこと書いたのは、今読んでる本が引用が多くてうんざりさせられているからだ。
引用はどうも好きじゃない。
引用の主たる目的は:~
・権威付け
・読書の自慢
・未消化の状態の消化
~なのではないだろうか?
こんな有名な人が言ってるんだぞ。
自分はこんなにたくさん本を読んでるんだぞ。
・・・と虎の威を借り自慢する態度、ちょっと嫌味だね。
そしてなにより、引用はまだ自分のものになっていない状態なのだと思う。
本を読んだだけでは、まだ他人の言葉の受け売りでしかない。
それを自分の言葉に置き換えて初めて理解したといえるのだから。
もちろん学術書など引用が必要な場合もあるだろう。
でも普通の文章では引用なんか必要でもない。
それでも自分が読んだ本の引用ならまだ許せる。
「うんうん、あっ、それねぇ。大分前に読んだなぁ・・・。」
でも読んでない本だったら、なんか不安になって
「いかん、読んでなかった。負けた!」なんて思う。
引用は健康によろしくない。
それで引用なんかもういいんよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉まん

2007年07月13日 20時53分25秒 | ニュースの中から
肉まんの材料がダンボールとは知らなかった。
さすがのミートホープ社の技術もまだそこまでは達していなかったようだ。
まだまだ中国に学ぶ余地がありそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても雨

2007年07月13日 17時41分41秒 | 田舎暮らし
雨が律儀に降り続く。
山羊も鶏も小屋の中で、ぼんやり外を眺めている。
ただメダカだけは雨にぬれても平気なようで(当たり前か・・・)いつもどおりに泳いでいる。

今年の梅雨は律儀だ。
裏の沢もごうごうと音を立てて流れている。
昨日はとうとう近くを走る、昼間は2時間に1本の超ローカル線姫新線が、雨で一部運休した。
森も畑ももう水なんかいらないよ!といっている。

今日は1日所在なげに、寝ては起きて、起きては寝て、うとうと過ごした。
雨のときにやりたいことはいっぱいあったはずなのに、暇が出来るとかえって何もしたくなくなる。
やっぱり根がぐうたらなのだろう。

もう外は薄暗くなってきたので、これから最後の仕事、晩酌、をして休むことにしよう。

明日も雨・・・どころか台風がやってくるらしい。
あ~あ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選

2007年07月13日 06時54分29秒 | ニュースの中から
選挙が始まった。
参院選挙は地味なのでもうひとつ面白みに欠けるけど今回は楽しみ。
逆風続きですっかりいじけている与党が盛り返すことができるだろうか?

しかし、いつも思うのだけど政党名、同じようなものばかりあって、どうもあまり面白くない。自民党、民主党、社民党、国民新党、新党日本・・・ 政党名だけではなかなかその政策が思い浮かばない。
それに参院だからもっとユニークな政党があってもいいのではないだろうか?

山羊党・・・・山羊をどんどんふやして日本を山羊の国にしようと主張している。ただ山羊はマイナーな家畜なので、支持率低迷に悩んでいる。もっと山羊飼いを増やさないとね。

田舎暮らし党・・・50過ぎたら田舎に強制移住して農業をさせようという、大胆な政策を打ち出すも、あまり相手にされない。

ヨシモ党・・・吉本のタレントの集まり。選挙になるとただで選挙カーで漫才が見れるので好評。

佐党・・・・・全国の佐藤さんを結集しようともくろむ。佐藤って名前の人は多いのできっと一大勢力になるだろう・・・と思ったのだけど、どうももくろみ通りには行かないようだ。

消党・・・・・エネルギーを節約して晩は消灯に努めよう、という運動をしている。でもどうやら電力会社の妨害があるらしく、いつまで経っても小党のままだ。

ごう党・・・・いつも日陰者の身の強盗にも人権を!強盗を合法化しよう!という、とってもこわ~い政党。

もっ党・・・・モットーを言うのが得意だけど行動が伴わない。いつも看板倒れに終わってしまう。

ほん党・・・・自分たちの言うことだけが本当だと主張して人の言うことを聞かないのであまり人気がない。

怒り心党・・・社保庁の被害者集団を母体に結成された。もらえるはずの年金がもらえない。怒り心頭集団。

ともあれ今回は社保庁の役人に驚きあきれ怒り心頭・・・という人も多いだろう。ここはせめて選挙に行って、その怒りをぶつけないとね。
社保庁の歴代の長官を公開処刑しろ!なんていう政党があらわれないのかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコッケイの巣篭もり

2007年07月12日 17時47分39秒 | 鶏の話
ウコッケイが巣篭もりしてたので、急遽抱卵箱を作った。
そして巣篭もりウコッケイにウコッケイのタマゴを6個抱かせた。
ウコッケイがウコッケイのタマゴを抱くのは我が家では珍しい。
いつもはワーレンのタマゴを抱かされているから。
21日後、久しぶりにウコッケイのヒヨコが見られるだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子メダカ

2007年07月11日 04時03分20秒 | 田舎暮らし
子メダカがずいぶん増えた。
親から離しておかないと食べられてしまうというので、
毎日子メダカを探しては別の家に移している。
もう、多分、40~50匹は移したと思う。

子メダカはとっても小さいので、よく見ないとわからない。
水をすくって、目を凝らすと、小さな小さなメダカが泳いでいる。
水を少しずつ流していって、大分少なくなったところで別の水槽に移す。これを何度も何度も繰り返す。
こんな単純作業が好きなので、玄関から畑までなかなかたどり着けない。
「何してるの?」ときっとみんな怪訝に思うことだろう。
もっともここは里の一番奥。
なんでも気楽に出来るのだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り

2007年07月10日 07時10分09秒 | 山羊の話
雨が降り続いて、草は凶暴に生い茂る。
さすがの山羊も草に負けて草刈機の手助けが必要になる。
そして刈った草を山羊小屋にどばっと大量に投入すると、
あの凶暴な食欲の山羊もさすがにもてあまし、
「め~~~」と自信なげに鳴く。
こちらも草のない冬とは違いすっかりおおらかな気分になって
「残してもいいからね」
食べ残した草はそのまま敷草となり、堆肥になり、畑に帰る。
この循環の中で暮らしていると、小さなことなんか、もうどうでもいいやと思えてくる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミント効果

2007年07月08日 15時29分40秒 | 田舎暮らし
スペアーミントが生い茂り畑を占領しそうになったので、どばっと刈り取って大量に風呂に入れた。
今までミントを2~3把風呂に入れたことはあったけど、香りがいいだけでそれほど効果があるとは思えなかった。ところがバケツ一杯分くらい入れたら、肌もすべすべするし、何より快適なのだ。
ミント風呂お勧めだよ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド効果

2007年07月08日 05時23分20秒 | 田舎暮らし
マリーゴールドを家内が関係している子育て系のNPO法人「ぴあ・新宮」にどっさり持っていった。そして「ぴあ・新宮」の前の庭に植えた。
植えてみると、どっさり持っていったのに1/3くらいしかうまらなかった。よしよし、まだまだいけるぞ。明日も持っていこう!

ところでマリーゴールドは畑の虫の予防になると聞いて植えたのだけど、今まで一度もそのような効果を実感したことはなかった。ところがマリーゴールドを抜いてみてわかったのだけど、マリーゴールドに覆われていたナスは虫食いがなかったのに、マリーゴールドが生えてなかったところのナスは虫食いだらけだった。
確かに効果はあったのだ。但し滅茶苦茶植えないと目立った効果はない。滅茶苦茶植えると野菜がマリーゴールドに負けてしまう。そこのところがなかなか難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド退治

2007年07月07日 07時02分07秒 | 田舎暮らし
畑はすっかりマリーゴールドに占領されてしまった。
去年枯れたマリーゴールドを畑にほうっておいたら種がこぼれて、畑のあちこちに出現したのだ。
畑のところどころにマリーゴールドが顔を出す光景を想像してたのだけど、まさかマリーゴールドの集団に襲われるとは思っても見なかった。トマトもキュウリもナスもインゲンもマリーゴールドに負けそう!
というわけでマリーゴールドを抜いてしまおうと思うのだけど、せっかく咲いたのに抜いて捨てるのもかわいそう。それで少しずつ、抜いては庭に移植してるのだけど、とうてい追いつかない。
というわけで、幸いマリーゴールドをほしいという人がいたので、ここぞとばかり、軽トラいっぱい押し付けた。
くっくっく。さすがのマリーゴールドもこれで参っただろう。・・・と、思ってあらためて畑を見回すと、なんとほとんど減ってない!ほんのちょっぴり減っただけなのだ。
う~ん。
誰かマリーゴールドほしい人いませんか?
軽トラ一杯分押し付けられる覚悟のある人は・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの学校

2007年07月06日 12時53分44秒 | 田舎暮らし
メダカの子供がどうも減ってるような気がする。
新しいメダカが生まれてはいるのだけど、その割りに増えない。
不思議に思ってたのだけど、どうやら大人のメダカに食べられてるらしい。
まったくなんというやつだ!
山羊だって鶏だってそんなことしないぞ。
子供を虐待する最近の親だってそこまではしないぞ。

子供のメダカは別に飼わないといけないようだ。
メダカの学校を楽しみにしてたのに・・・。

「誰が生徒か先生か」わからないメダカの学校はどうやら孤児院だったらしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行然庵

2007年07月04日 12時27分59秒 | 田舎暮らし
ひょうごの在来種保存会のイベント「伝統野菜と共に過ごす」に出た後、会場で知り合った酒屋さんをやってる人につれられて米屋兼酒屋の店まで行った。ここでは無農薬米をつくり、その米で但馬の酒造に頼んで酒をつくって売っている。かなりこだわりの店なのだ。店は小さいけどとても感じのいいところだった。置いてる酒もかなりこだわっている。田んぼは合鴨農法と紙マルチでやっていた。合鴨はやはり狐にやられるらしい。
酒は「天歩遊星」という酒。知らない人が多いと思うけど、「生」を買って帰ってから呑んだらかなりいけた。手作り酒の味が出てて好みの味だった。

興味のある方はホームページを覗いてみてくださいね。

「行然庵」 http://www.okomeosake.jp/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伝統野菜と共に過ごす」

2007年07月04日 12時07分18秒 | 田舎暮らし
ひょうごの在来種保存会のイベント「伝統野菜と共に過ごす」に行ってきた。
これは在来種の野菜を中心とした食事会と話。今回は3回目。
神戸の西神オリエンタルホテルで行われた。

神戸の西神オリエンタルホテルは2年前に日本有機農業研究会の種取クラブで行った所。そのときの兵庫の伝統野菜中心の食事がとてもよかったので、今回も参加したのだった。

今回は時期的に野菜の種類が2年前のときほど多くはなかったけど、素材の味を美味く生かした料理に大満足!
*スーパーではわからないけど、今、露地栽培では春野菜と夏野菜と端境期なのだ。

2年前のときと同様バイキング形式だった。
バイキングとなるとついつい、周りの人間がみな敵のように思えて「うぬ、遅れをとってなるものか!」とばかり、食べることよりも獲物をとることに集中する。そしてテーブルに戻ると周りの人間の皿をちらちらと見て、「勝った」とか「いかん!負けた!!」とか思ってしまう。そしてともかくも席に落ち着き食べてると、隣の人間が早くも次の獲物をとりにいく。
「しまった、遅れをとった!!」。大急ぎで食べて、あわてて次の獲物を狙いに行く。
バイキングは忙しい。

そしてあらかた食べ終わり、デザートも食べたところでようやく余裕も出来てくる。残り少なくなった料理のテーブルを見渡し、そして「うんうん、これは征服したな」とか「おや、こいつ、まだここにいたのか」とか思いながら見てるとまだ食べてないものがあるのに気づく。しかしここはもうすっかりおおらかな気分になっているので「うむ、今回は見逃してやろう」と思う。
もうすっかり戦に勝った大将の気分だ。

というわけで、気づいたら料理もほとんどなくなり、料理の写真を撮ることは出来なかった。(写真はメニューだけで我慢してくださいね)



そういうわけで今回は残念ながら伝統野菜の種類はあまり多くはなかった。
・大市茄子
・オランダトマト
・宍粟三尺キュウリ
・播磨王ニンニク
・八ちゃんナス
それに国産大豆を使ったこだわりの豆腐。
これらの材料をうまく使った料理と、後は魚類で苦心して品数を増やしたようだ。
天婦羅とグラタンが美味かった。

*もう少し早かったら我が家のオランダマメを出せたのだけど・・・。

なお最後に何か話せと指名されて、さすがに慌てた。
田舎暮らしのことや循環型農業のことなどいいかげんなことをしゃべってお茶を濁したけど、このいいかげんな話に興味を持った人もわりといてびっくりした。

なお今回の西神オリエンタルホテルの料理長による「オーガニック野菜でたのしむランチタイム」というイベントが9月27日の同じホテルで開かれるので、お近くの人もそうでない人も、興味のある人もそうでない人も、参加してみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2007年07月02日 01時57分26秒 | 田舎暮らし
大規模な防災訓練が近くの小学校で行われた。
隣保での火災訓練は2年に一回くらいは行われているけど、地区全体で行われる大規模なものはここに来て始めてだった。
消化訓練だけでなく、煙の部屋の体験、地震体験、救急の時の手当ての方法、土嚢積みの体験などが行われた。そして最後は炊き出しのカレーを食べて帰ってきた。
土嚢積みは参考になった。三段積み工法というのをしたのだけど、なかなか頑丈そうだ。あれを使って沢に池を作れそうだなと思った。

自分の住んでるところは自分たちで守らないといけないという意識は、田舎の人はわりと持っている。本当はこんな訓練は都会の人にもっと必要なのだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつの学入門講座

2007年07月02日 01時40分54秒 | ニュースの中から
歴史講座「たつの学入門講座」に行った。これは市の職員がたつのの歴史を紹介するというもので、こんなもの受ける人ってほとんどいないだろうなと思っていたら、たくさん受けてたのでびっくりした。それにほとんど年寄りの人だった。知った人はいなかった。みんな歴史おたくなのだろうか、熱心に聴いていた。い眠りする人は、このぐうたら百姓を含め数人しかいなかった。でも話はなかなか面白いものだった。
今回は初回で、「武士の品格」。
かねてからの疑問が少し解消された・・・ような気がする。

それは国として最低しないといけないこと、それは国民の生命と財産を守ること。それが出来ない国は国民から見放されて滅ぶほかはない。
ところが戦国時代の城攻めのとき、テレビドラマで見る限り城の中に百姓たちがいない。武士は百姓を守らないで自分たちだけ守っている。百姓たちはどこに行ったのだろう?自分たちだけで山奥に隠れているのだろうか?これでは百姓たちは離反するだろう。それともお互いに百姓たちには手を出さないという紳士協定でもあったのだろうか?それは信じがたい。
百姓は年貢を納め、その代わり武士は百姓を守る。というのが常識的な見方だろう。単に百姓から収奪するだけでは国として成り立たない。
そしてそのために山城があったというのだ。
地域のちょっと目立つ山はたいてい昔の山城の跡。全国どこに行ってもおびただしい数の山城の跡がある。どうしてこんなに城が必要だったのだろうか?それはどうやら百姓たちをかくまう場所だったという。
・・・これで納得は出来るのだ。テレビの歴史ドラマはちょっと違うのでは?

「たつの学入門講座」はこれから9月まで月に1~2度開かれる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする