ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

9.11

2008年09月11日 19時36分50秒 | 雑感
9.11が来るたびに思う。
広島・長崎を。
東京・大阪などの無差別爆撃を。
アメリカ原住民を絶滅寸前まで殺戮したことを。
ベトナムで女子供を殺しまくったことを。

アメリカの歴史は有色人種大量殺戮の歴史だった。
アメリカの歴代の大統領は誰一人原爆を謝罪していない。
それどころか原爆を正しいことをしたと今でも自画自賛している。

9.11が来るたびに思う。
広島・長崎を。
東京・大阪などの無差別爆撃を。
アメリカ原住民を絶滅寸前まで殺戮したことを。
ベトナムで女子供を殺しまくったことを。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠フーズ

2008年09月11日 11時24分56秒 | ニュースの中から
またも食品偽装。
でも今度が一番悪質。
ばれたら早速従業員全員解雇。
解雇に何の躊躇もないのだろうか。
日本もとうとう中国のレベルになってきたようだ。

いかし意外だったのは地酒や焼酎に使っている米。
てっきり地元の農家と契約して地元の米を使っているとばかり思っていた。
焼酎はそれほど地産にこだわる必要はないのかもしれないけど、少なくとも地酒はこだわっていると思っていた。熊本の美少年は有名な酒造。その美少年でさえもそんな米で作っていたなんて。それで「地酒」といえるのだろうか?
地産の米で地消をメーンにしてはじめて「地酒」といえるのではないか。

ただ安酒ではそうも言っていられないのかもしれない。
安酒はそれだけで、なんか怪しいな、と思っていたほうがよさそうだ。
なんていいながら、今日もまた安酒を飲むぐうたら百姓でありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し

2008年09月10日 07時19分29秒 | 田舎暮らし
秋は深まり、朝はもう寒い。
今年は柿の豊作。
青い実がたくさんなっている。

日本の果物というと柿と梨。
柿は緻密な甘さがいい。
梨はざらざらした食感とみずみずしい甘さがいい。
どちらも好きな果物。

雨続きの後は晴れ続き。
きのうも遅くまで水撒きをした。
畑が広くなった分時間も随分かかる。
でもお陰でニンジンの芽もちらほら出てきた。

山羊小屋作りはぼちぼち。
昨日は柱を2本切って、かみ合わせ部分を考えただけで終わった。
まあ最初はこんなものでそのうちのってくるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総裁選

2008年09月08日 10時03分59秒 | ニュースの中から
続々総裁選に出馬表明で今自民党が面白い。
かっては高いところにあった総理・総裁の椅子が随分低くなったようだ。
こんな時は本命は泰然自若、別にそんなものならなくったっていいもんね、という振りをして、ひたすら皆が総裁になってよって言うのをやきもき待った後に、
じゃあしゃあないなぁ、なってやるか、というものだけど、
麻生さんは最初からなりたいなりたい!
これじゃ低く見られてもしょうがないよね。
それに口を斜めに開いてしゃべるのだけは止めていただきたい。

防衛おたくの石破さんはどう見たって防衛大臣がいいところ。
それに目つき悪いよ。例の斜めに向かってしゃべるしゃべり方・・・あれじゃあね。
ただ官僚を例のねちねち口調で抑えることができるかも知れない。
外交でもちょっと違った味を出せるかも知れないね。

与謝野さんは・・・顔が悪い!
総理の顔じゃないね。
まっ、今の大臣で満足しとしてください。
外交では従来のやり方を踏襲するだろうからまるで期待できないよ。

小池さん候補としてはいいのじゃないかな。
総理大臣は別としても総裁候補としては。
まあ女の人もいないと面白くない。
しかしなんか危なっかしい。
外交面や官僚とのいざこざをおこしてしかも自分で修復できなくて止めていきそう。

石原さんは結構いい線いっていると思うけどまだ若い。
みんなからなめられそう。
宗雄ひとりにさえも手を焼いていたのだから。
外交・経済も不安一杯。
構造改革は期待できるかもしれないけどね。

なめられるというと山本さん。
まだまだ総理の顔ではない。
省庁の課長クラスではないだろうか。
これじゃ外国にいったら相手にしてもらえないだろう。
それに軽い、とても好感が持てるし精一杯頑張ってるんだけどとにかく軽い。
ただ構造改革はある程度は期待できそう。

棚橋さんは一般の知名度がないのが痛い。
もっとマスコミに出ないと・・・。
まあすべて未知数。

というわけで、名前の挙がっている各候補者のまったく主観的でいい加減な評価は:・・・

     顔  外交  経済  改革  カリスマ 総合評価

麻生   △   〇   〇   △    〇    8
石破   △   〇   △   〇    △    7
与謝野  X   X   〇   X    X    2
小池   〇   △   X   〇    〇    7
石原   〇   △   X   〇    〇    7
山本   △   X   X   〇    △    4
棚橋   △   △   X   〇    X    4

* 総合評価は 〇 2点 △ 1点

こう見ると、与謝野さんが低すぎという気がするけどまあもともと所詮いい加減な評価なのでそこはご了承を。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羊小屋工事

2008年09月07日 02時55分46秒 | 田舎暮らし
山羊小屋の基礎工事完成。
雨続きでやっとどうにかね。

これからいよいよ棟上までの作業になる。
柱にコンコンとノミで穴を開けて組み立てていく。
いかにもプロ!という感じでかっこいい。
自称セミプロとしてはここが腕の見せ所。
晴の日はまだ暑いとはいえ、もう季節は秋。大工日和。
ノミの音が軽快に農園に響く・・・はず。
コンコンコン・・・コ・・・ん?・・・!!!
・・・となるかもしれないけど、まっ、多少の失敗は想定の範囲内。
そして1ヶ月もすると棟上になるだろう。

ところでここで柱がぜんぜん足りないことに気づいた。
古材をたくさん用意してたはずなのに・・・。
それで古材屋に買いに行った。
山羊小屋はすべてもらい物で作るというのが基本なのだけど、仕方がない。
4メートルの柱が1本850円。
8本買ってきた。
半分に切って使うので、柱一本425円。
これくらいなら、まあいいか・・・。

さて完成は・・・?
10月末くらいかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀帝?

2008年09月05日 11時05分49秒 | ニュースの中から
「私は自分を客観的に見ることができるのです。
あなたとは違うのです!」
~最後の主観的な言葉が実にいい。
早くも今年の流行語大賞の候補に上がっているとか・・・。
福田さんは一見、冷静そうに見えてほんとうはかなりいらいらする性格らしい。
それなら最初からそのような性格を素直に出していたらもう少し人気は上がっていただろうに。

自民党はもう末期症状、誰がやってもうまくいかないだろう。
中国の歴代の王朝をみても、最後は滅茶苦茶なことをする皇帝のあと単に滅ぼすだけの役目の「哀帝」がでて終わる。
自民党は滅茶苦茶な小泉政権の後、安倍・福田・・・と哀帝が2代続いた。
もういいかげんこの王朝も終わりにしてもいいのではないだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の歌

2008年09月03日 07時45分05秒 | 雑感
夏はあわただしく過ぎ今はもう秋。
昼間は暑いけど日陰に入るとひんやりとした風が心地よい。
朝夕はすっかり涼しくなって虫は一段と元気良く鳴き出した。

というわけで、そろそろ秋の歌。
秋の歌というとまず思い浮かべるのが「赤とんぼ」
ここは「たつの市」、赤とんぼの作詞者、三木露風が生まれた地。
というわけで、龍野は「童謡の里」で売り出している。
道路、標識、土管の蓋までトンボの絵。
単に作詞者が生まれただけなのにね。

でもこの「赤とんぼ」なんか気になりませんか?
「夕焼けこやけ~の」
とか
「赤」のアクセントとか・・・。
というわけで、この歌をそのまま歌う気にはなれなくて、ちょっと変えて歌っている。
きっとこれからは、この曲は 作曲:山田耕作 作詞:三木露風 編曲:ぐうたら百姓 ・・・が定番になる、わけないか。

それから秋の歌というと「誰もいない海」がすぐ頭に浮かぶ。
海水浴客が去り誰もいなくなった海が大好きだから。
ひんやり冷たい海の水、寄せては返す波の音・・・いつまでも一人で見つめていたいと思う。

  今はもう秋 誰もいない海
  知らん顔して 人がゆきすぎても
  私は忘れない 海に約束したから
  つらくても つらくても
  死にはしないと

  今はもう秋 誰もいない海
  たった一つの 夢が破れても
  私は忘れない 砂に約束したから
  淋しくても 淋しくても
  死にはしないと

もしかしたら福田さんも今頃この歌を口ずさんでいるかもしれないね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕立雲

2008年09月02日 13時49分39秒 | 田舎暮らし


隣の町のゴルフ場で田舎暮らし派が集まって行われたバーベキュー大会に参加した。
会場はゴルフ場。
ゴルフはしないのでゴルフ場に入ったのは初めてだった。
へ~こんなところがあったんだ。
緑がきれいだね。
ゴルフ場って自然を破壊しているといえば破壊しているけど、
自然を生かしているといえば生かしている。
少なくとも新興住宅街程には破壊してはいない。
新興住宅街に住んでてゴルフ場建設を非難するのはちょっとおかしいのでは?
なんてことはどうでもいいのだけど、バーベキュー大会のときとっても不思議な雲を見た。
空から滝のように雲が降りてきた。
そこだけ雨が降っているらしい。
夕立ちは馬の背を分けるというけど、境目はきっとそんな感じなのだろう。
あの雲がこっちにきたらきっとバーベキュー大会は滅茶苦茶になっただろう。
雲はまもなく西に移動して空も暗くなって消えていった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキュー

2008年09月02日 13時43分09秒 | 田舎暮らし
隣のS町で田舎暮らし系の人が集まってバーベキューをやるのでこないかという誘いを受けて行ってきた。
ところが誘った人は急に仕事ができてこられないという。
でもまあいいか、と思い行くことにしたのだった。

会場はゴルフ場。
田舎暮らし系の人や地元の人など約60人くらいの人が集まった。
100人集めるのが目標だったそうだけどそれでもこれだけ集まるのはうらやましい。
我が家のイベントではせいぜい30人くらい。
やっぱりS町はここよりもずっと田舎暮らしの人が多いのだろう。

バーベキュー大会は今回が初めてだったらしい。
20分ほど遅れて挨拶があって、2~3人の人の話があって、あとは各自雑談で終わった。
知っている人どおし適当に食べて話すだけの会。
今回は単に顔合わせという意味でこれでよかったのかも知れないけど、次回以降もこのままだと新参者はなかなか入っていけない常連客だけの飲み屋という雰囲気になって行くだろう。
でも気楽な会、気楽な雰囲気というのもある意味では長続きしていいかもしれない。
我が家のイベントではついついいろんなことを盛り込みすぎて、やたらと疲労が残ってしまい、終わったらもう当分いいや!、という気になってしまう。
やっぱりスタッフにあまり負担をかけては長続きしない。
気楽に皆で楽しむのがいい。
でも、もう少し工夫がほしいと思った。
せっかくこれだけのひとを集めたのなら、少なくとも会の目的や紹介、これからどんなことをやっていこうと思っているかなどを書いたパンフレットを配るなど、してほしい。
単にバーベキューを食べただけ。
次回またあっても別に行かなくてもいいや、という感じで終わった。

この会に対する不満というか満たされない気持ちというのはもしかしたら単に車だったのでビールが飲めなかったというのが本当のところだったのかもしれない。
やっぱりバーベキューにはビールは欠かせない。
それから肉と野菜だけでなく魚介類がほしいと思った。それにデザートも。それにビール用のちょっとしたつまみも。
まっ2000円の会費ではそんなに望むこともできないのだけど・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする