小田篤史さんの出演する世界名作小劇場の「マーチ」を観に行く。
ものすごくおもしろい。
自覚がなかったが、
私は、会話を聞かせる芝居が好きなのかもしれない。
これは、会話がきちんとしていて、
しかも最初から最後まで筋が通っている。
矛盾した所がない。
登場人物が言った言葉が、
観客の記憶の中で再生されて、ブラックな結末への予感を生む。
もう千秋楽迎えたから、書いちゃってもいいかな。
「僕が嘘をつく時は、
人を殺そうとする時か、自分が死ぬ時だ」
この篤史さんの台詞が、予感を生む一言です。
すごく好きだ、この芝居。
そして、役者さん全員、
きちんと台詞が聞こえてくる。
声がこもっていたり、発音が不明瞭だったり、
おかしなメロディがついていたりする人がなく、
とても快適な会話劇だ。
そして篤史さん。
これが当て書きじゃないなんて凄い。
篤史さんのためにあるような役だ。
会話の中でくりかえし出てくる、
「ああ、へ~え」
という台詞が最高。
外国人なのでわかっていないのか、
元々、人の話を聞いていないのか、
その両方なのか、
実にタイミングよく、
「ああ、へ~え」がちりばめられていて、
篤史さんの演っている役が、どんどん光ってくる。
もしかしたら、今年観た芝居の中で一番好きかも。
劇場で、りょーちんとゆたかさんに会えました。
(えいちゃんも来ていました)
タイトルは、下村さんの声で読んでください。
連休明け。
案の定、ネーチャンと私がいない間に、
いろいろおばかなミスが発生している。
ハルナ嬢、
お客さんからの注文の品に関する問い合わせに、
伝票を見もせず、「まだ来ていません」と答えたそうだ。
逆に、伝票を見ずに「来ていない」と判断した理由を知りたい。
これが今回、最大のミス。
実はこれ、品切れで手に入らないものである。
伝票さえ見れば、ちゃんとそう書いてある。
ハルナ嬢は、これを見て、
お客様に「品切れです」と言わなければならなかったのだ。
しかし、品切れの件については、
私が電話して、その旨、留守番電話に録音したのだが、
それがお客様に伝わっていないのはなぜか。
お客様ご本人が自宅の電話番号を間違えていたから。
これも本来ならありえないことだが。
私は、全然関係ない方の留守電に録音していたわけね。
結局、お客様にはまだ連絡がついていない。
連絡先もわからない。
「もし、また電話がかかってきたら謝罪しろ」
と、ノダメちゃんからの指示メモがある。
詰めが甘い。
お客様が電話番号を間違えていて、
連絡先がわからないなら、
連絡先をさがせばいいじゃないの。
過去数年分の客注伝票を出してきて、
片っ端から探す。
同じ方の注文履歴を。
見つかりましたよ、15分で。
なぜ、これをやらないのだ。
ノダメよ。
ハルナ嬢よ。
頭は帽子の台じゃない。
母が妊娠している夢を見た。
(21歳になろうという孫がいる人です)
産みたくないと言ってクヨクヨ暗くなっているもんだから、
「産みたくないんなら、やめなさい!」
と一喝した。
育てられないと言ってメソメソするから、
「どうせ育てるのは私でしょうが!」
と、また一喝。
現実の母とは真逆の優柔不断。
私だってもう子供を育てるような年齢じゃないのに、
これだけ覚悟してるんだから、
産む本人がグズるのは勘弁してよ、と思っていた。
母が妊娠している夢は何度も見ているが、
自分が育てる決心をしていたのは初めて。
夢でよかった。
個人的な趣味のための記録です。
敬称を省略しておりますが、あしからず。
(21点満点)
1.京ちゃん。
ウララ
感情100%から真逆の感情100%「託児所」
6点
2.ウララ
真子・えいちゃん・nozomi+りょーちん
思い出「柱」
9点
3.nozomi
銀杏・京ちゃん。・ダイちゃん
スローモーション実況中継「餅つき選手権」
7点
4.いづみ
えいちゃん+その他大勢
タイプライター「護衛」
15点&広瀬ゆたか賞
5.亜矢子
ウララ・ダイちゃん
「ん」を言ってはいけない「未来」
14点
6.真子
ダイチャン
コンタクト 「政治家」
16点
7.えいちゃん
ダイちゃん
フリーシーン「黒」
21点
8.銀杏
ウララ
ペーパーズ 「マシン」
16点
9.ダイちゃん
ウララ・真子
ミュージカル「体育館」
21点
TAKANOフルーツパーラーで白桃のパフェを食べました。
朝8時に起きて、北京オリンピック女子マラソンを見る。
土佐礼子、リタイア、残念。
中村友梨香13位。
女子マラソンが3位までに入らなかったのは、
1988年のソウル以来だ。
優勝したトメスクは、あまりにも早くから、
一人で破綻もなくぶっ飛ばし続けたので、
あまりおもしろいレースではなかった。
ヌデレバと周春秀の、トラックでの2位争いが、
一番エキサイティングだった。
あ~、スパートかける瞬間に、
サングラスをパッと投げ捨てた高橋、
カッコよかったな~~。
(8年前の話です)
夫と、TAKANOのフルーツパーラーで、
トップの写真の桃のパフェを食べる。
爬虫類のように、身体が冷えてしまった。
それからバルト9で「ハプニング」を見る。
すっごく怖い映画だった・・・!
こんなに怖い映画見たの、初めてかもしれない。
最初っから、いきなり怖くて、
途中もず~~っと怖い。
夫の腕をつかみっぱなしだった。
何がそんなに怖いのかって、わけがわからないのが怖い。
「シックスセンス」あたりの怖さとは種類が違う。
ドトールでお茶飲んで帰宅。
台所から、大鍋でお湯を何度も運んで入浴。
不便だな。
明日、夫と見に行くことにしました。
本文がいっぱい書いてあった方が、
よりビビりそうなので、よけいなことをいっぱい書きます。
これ、最初はたどぅの所で見つけたんだよね。
ちょっと時間がかかるけれど、
第3の兆候まで、じっくり見てください。
おお、未知の恐怖。
おお、蠢くアルプスの山々よ。
夜の時計のチクタクが、お前の頭の皮を剥ぐ!
おもしろいからクリックしてみて。
昨日のエスツー。
奇しくもピアニスト不在!・・・という事態が2度続いている。
3度目があるのかな。
やめてほしいな。
マイミクのお一人が、
2ヶ月ちょっと前に亡くなっていたことを初めて知った。
亡くなる10日前にメッセージのやり取りをしたまま、
最近、更新がないなと思っていたところだった。
正確な年齢は知らないが、まだお若い方なのだ。
自分の脳天気さ加減が、時にうらめしい。
息子デート。
娘バイト。
夫とちょっとだけドトール。
グウタラ過ごしてしまった。
追い炊きができなくなっていたお風呂を点検に、
東京ガスが来てくれたのが一昨日。
「僕の手にはおえない」ということで、
風呂釜のメーカーが来てくれたのが今日。
「これは全部取り替えないとダメだ」
と言われたのはいいが、ヘタにいじったために、
追い炊きができないだけだったのに、
シャワーや給湯まで使えなくなってしまった。
この暑いのにお風呂に入れない!
(真冬よりはマシなのかな)
母が来た。
M夫人、息子、娘、母と5人でお茶。
その後、娘は青山明先生の個人レッスンへ行く。
M夫人、息子、夫、母と5人でブランチ。
M夫人の家で、お風呂に入らせてもらった。
とにかく今日のところはよかった。
明日からは、水シャワーか銭湯だ。
修理はいつ来るのか。
夜は夫と一緒に、初の乃木坂コレドでのエスツーグランプリ。
考えてみたら、
「エスワンメンバーを1人だけ呼べる」
というルールがなくなってからは、初めて観るエスツーだ。
個人的には、クロコダイルでのマチソワの方が楽だったかな~。
知らない間に、ずいぶん出演者が減っていて、
ちょっと寂しかった。
今日は即興ピアニストがいない。
(なぜ???)
そんなハンディキャップがある中、
敵も味方もなく、みんなが助け合っているところが、
野戦病院のようで、感慨深かった。
同胞愛のようなものを感じたし、何よりとても楽しそうだった。
エスワンとは、まったく別の種類のショーなんだな。
京ちゃん。が選んだゲームは初めて観るものだった。
「感情100%から真逆の感情100%」というもの。
真子さんのコンタクト「政治家」と、
えいちゃんのフリーシーン「黒」がよかった。
ダイちゃんの、伴奏なしのミュージカル「体育館」は、
最も、野戦病院の様相を呈していた。
真子さんの初めての女性首相が再登場したのが嬉しかった。
ゆたかさんとカタヨセさんが審査員。
(純さんはもちろんのこと)
眼福。
「あ~、光枝さんが『双子だ』と言ったお二人だ~」
と思って、しみじみ眺めてしまった。
nozomiは、観客票を獲得すべく、
ものすごくがんばって観客とのコミュニケーションをはかっていたが、
結局は、ダイちゃんが観客票を6割も集めた。
6割ってなんなの?
そんなに集めたら、おもしろくなくない?
そのうちの1票は夫の票です。
私は別の方に入れました。
夫も楽しんでくれたようで、よかったよかった。
夫も、私も、夏休みが終わってしまった。
明日、あさっては普通の週末だ~。
脚が痛いよ~、脚が痛いよ~と言いながらゴロゴロする。
暑いし、退屈。
私があまりにも、つまんないつまんない言うので、
夫が見かねて、予定よりかなり早くお出かけ。
6時半に下北沢に着いていればいいのに、
家を出たのは3時だった。
新宿で差し入れのお菓子を買って、
口紅を買って、
それから下北沢へ。
小田急線にはトラウマがある。
登校拒否していたわけじゃないが、
学校に行くのが好きじゃない高校生だったので、
小田急線に乗ると、お腹が痛くなるという思い出があるのだ。
下北沢で降りた時には、
カッと照りつける太陽が絶好調で、笑えるほどの猛暑。
汗が噴き出す。
大理石アイスの店に行って、アイスを食べたが、
身体はちっとも冷えない。
ラーメン屋さんで、早めの夕食。
紫蘇の香りのする冷たいラーメンのスープがおいしかった。
ここまで寄り道して、まだ5時過ぎ。
リーボックのスニーカーを買って、
昔よくデートした紅茶のお店に行ってみたが、
お盆休業中だった。
さすが夫だ。
筋金入りのお休み男だ。
シャノアールで開場時間まで読書。
劇団兄貴の子供の「流れ星だ。」を観る。
脚本のある芝居をするヨダさんを観るのは初めて。
たけしさんは3回目。
新鮮だ。
たけしさん、ひっそりおもしろい。
世間にうしろめたさを感じている男色家の雰囲気がいい。
ヨダさん、やっぱりエンジェルに似ている。
(でもメソも似合いそうだ)
もしかしたら、こちらの方が本来のヨダさんに近いのかもしれないが、
あの素晴らしい変態を見た後では、
こんな純情青年は、カワイイのだがちょっと負ける。
でも、段取りで動くヨダさんを見られたのは、
とても興味深くて、個人的に満足。
流れ星たちに気をつかっている所がおもしろかった。
俺達は星屑 ♪
クズだけど~お~ ♪
星でもある~よ~ ♪
・・・この歌が頭の中で回っていた。
山本さんのママは、すごくよかった。
ちょっと不条理なストーリーだった。
去年の11月の演し物の方が、わかりやすかったかな。
劇場で純さん、ヒサミチさん、dolly、トゥーリオ先輩に会えた。
嬉しいな~。
息子が新しくバイトを始めた店に、
夫と2人で様子を見に、行ってみて、
生ビール飲んできた。
厨房の様子は全然見えず。
・・・・・と思っていたら息子からメール。
我々、店を間違えていたらしい。
すぐ近くの、別の支店の方に勤めているらしい。
なんだ、損した。
明日は今日より暑いらしい。
P.S.
「夢醒め」も今日、初日。
道口さんがデビルやってるらしい。
その手があったか、と思わずにはいられない。
川原さんや野中さんより、
いっそ、その方が思い切りがよくていいかもしれないと思う。
似て非なるものよりは、
全然似てない新しいものの方がいい、きっと。
だから私は、栗貫ルパンは嫌。
本棚がこうなっていると気分がいい。
大掃除、というよりは大片付けをする。
入院に際し、本をいっぱい持参したい。
今から本を何冊もチョイスしてある。
しかし、私の個人スペース周辺は、
読みかけの本や、読んでいない本や、読み終えた本で、
のだめの部屋のような惨状を呈している。
この状態で新しく本を買っても、
たちまち家の中で行方不明になるのは明らか。
本を買うためには、まず本を片付けねば。
お昼から、夜の8時までかかった。
大量の本を処分したのに、
ちっとも本棚に空きができないのは、なぜなんだろう。
病院に連れて行く本候補生がまた、
ゼクシィ袋2つ分ほどもある。
これじゃ、たとえ2ヶ月入院していても、
読み切れないんじゃないだろうか・・・。
とにかく、ものすごくよく働いた。
これで、あさって母が来ても怒られなくてすむ。
夫と夕飯を食べに出て、さっそく新しい本を何冊か買って来る。
新潮文庫の、あの三角のヤツ。
Yonda? CLUBに応募するヤツね。
あれも整理したら、60枚あったのでさっそく送る。
文庫カバー2枚分たまってるぞ。
締め切りが2008年の9月だった。
危ない、危ない。
立ち歩いたわけではなく、
半分すわったまま作業をしていたのに、
股関節がものすごく痛い。
石丸さんの脱北後の第一作がついに決まった。
来年の1月だから、行けるかもしれない。
・・・・・でもチケット売り出し時に、買うことができない。
観たいよ、石丸さんの復帰作。
昨日の月曜日、ノダメはお休みだった。
週末、ノダメがあれこれつまらないことをしていて、
昨日は、その後始末に追われていた。
手配済みの客注品の詳細を書いてなかったり。
未手配の短冊を伝票からはずしてしまったり。
(手配するまで、普通ははずさない)
版元に発注するのがあたりまえなのに、
わざわざ伝票のスペースを割いて、
「KEN(♀)さんへ、出版社へ注文出してください」
と書いたり。
ものすごくやりづらくて迷惑なので、メモを貼った。
「発注したなら、3枚目の短冊だけでなく、
2枚目の短冊にも、その旨書いておいてください。
わざわざ複写紙になっているのは、そのためです。
未発注かと思って、注文がダブるところでした」
「手配していない短冊を、台帳からはずすのはやめてください。
すでに手配済みなのかと思ってしまいます」
「『注文出してください』といちいち書かなくてもいいですよ。
客注伝票に書かれてある品は、
基本的にすべて注文出すのがあたりまえです。
もう12年も注文出し続けているんですから、ご心配なく」
まあ、公平に見て、感じ悪いメモだったかもしれない。
でも、ここまで言わなきゃわかんないんだもの。
これを書くまでに、長いことガマンし続けていたわけさ。
「注文出してください」
(出すに決まってるじゃない、なんだと思ってるの)
・・・なんて、あったりまえのことをスペース割いて書く暇があるなら、
もっと他に、書くべきことをきちんと書いてよ。
要は、必要なことを書かずに、不要なことを書く。
しかも読めない字で。
しかも、いちいち指示しないと、
きっと注文も出せないに違いない、という感じが嫌だ。
今まで黙っていたことだけど、書いた。
そしたら今朝、ノダメちゃんはご機嫌ナナメ。
「おはようございます」と言っても無視。
メモの内容を口頭で伝えようとしても無視。
あのさぁ、お友達同士の喧嘩じゃないんだから。
業務連絡なんだから。
俺は機嫌が悪いんだぞ、とアピールしてどうなるの。
仕事中なんだよ。
甘いなぁ、まったく。
そんなことして、私が動じるとでも思ってんの?
痛くも痒くもないのよ。
THE・クダラナイ!
無視できないよう、大きな声で面と向かって話す。
「ノダメさん!
客注伝票のことなんですけど、これこれしかじか・・・」
返事せざるを得なくなるまで、グイグイ押して話す。
元々、極端に小心者のノダメは、
すねても私に通用しないことがわかったらしい。
聞く態度に変わった。
言うべきことは伝わった・・・と思う。
また、すぐに忘れてしまわなければいいけど。
店は開いているけれど、取り次ぎがお休み。
というわけで、私も明日から夏休みです。
あー、なんかせいせいする。
そろそろ部屋を片付けましょうか。
それなのに、ノダメちゃんはいつもと同じように、
公休取っているんだから、優雅なものだわ。
ノダメではなくて、「のだめ」の新刊が出た。
津波をやり過ごしているうちに、たちまち5時になる。
ネーチャンとベローチェでお茶。
5年手帳のスケジュールを見ていて、
10月、11月の予定が真っ白なので悲しくなって来た。
光枝さんの舞台もあるのに。
しかも、我らがHちゃんが光枝さんと共演するのに。
そういえば光枝さんのCDが出るそうだ。
いつ出るのかな~。
胃がまだ変。
夏バテなのかしら。
でも、ポニョの顔をテレビで見るたび、
おいしいラーメンが食べたくなる。
次回のジェイライブYellow Best Matchの出演者が発表された。
manaさん、今月は出ないようです。
manaさん、ディアナだそうです。
sawako先生、ヴァルだそうです。
アル&キャシーはオリジナルキャストです。
あ~、観たい!!!!!
話が逸れました。
次回のBest Match。
- 小田篤史&中川大輔
- dolly&依田哲哉
- 永田マミ&大田正裕
- りょーちん&須藤英司
- 神谷淳&カタヨセヒロシ
- 渡猛&野宮いづみ
どうやって決めているのか知らないけれど、
ファン心をくすぐる絶妙な組み合わせです。
ヒサミチさんが出ないのが寂しい!
そして、またもやジェリーロラムがいません。
なんの用事もない日曜日。
ネーチャンに教えてもらったベビーフットをやってみた。
私の足の裏は、(苦労していないせいか)
元々けっこうぷにぷにしている。
かかとも柔らかい。
でも、ネーチャンの話を聞いてやってみたくなった。
近いうち、人様に足の世話をしてもらうことになるわけだし、
素足をきれいにしておくにこしたことはない。
椅子にすわって、マンガを読みながら2時間。
洗い流した後で、一眠りしたら・・・
足の裏の感覚が違う。
爪先を曲げ伸ばしすると、
土踏まずの皮膚が、引っ張られるような感覚がある。
足の裏を見ると、
ツルツルして、テカテカして、蝋を塗ったようにパコパコ突っ張る。
これから何かが起こりそうな予感。
舞台芸術学院の卒業生7人、
元素G(エレメントごんべえ)という集団による芝居です。
最寄り駅の、ひとつ隣の駅から行ったので、
ちょっと迷って、
砂漠で駱駝に逃げられた人の気分でした。
誰かに道を聞こうにも、
あのへんの道って、人が通らない!
なんとか開場前にはたどり着いたけど。
けいちゃんと、okanももちろん来ていました。
オープニングのダンスで、
みんな、きれいな身体をしているなぁと、
しみじみ思いました。
変態な意味ではないですよ。
どちらかというと、母親の視点です。
とてもいい脚本でした。
出演者の一人が書いたものだとか。
これは凄い。
18歳の3人組と、(彼らの5年後である)23歳の3人組が、
違う時間軸で、同じ空間を共有して、不思議にリンクする。
時間と空間が交差するあたりを、
音楽と動きだけで表現したのが、
引き込まれるような演出だった。
18歳の方の一人には、もう一人の彼女、
「内なる声」が常に背後についている。
この内なる声は、23歳の方にはついていない。
これが、なんでかな~という疑問が最初に湧くのだけど、
とても健全で、まっとうな成長の結果、
必要なくなった、だからいないのだということがわかる。
いい話だよね~。
出演者の皆さんがキラキラしていて、とてもよかった。
はっちは、明先生直伝の母音法のせいか、
とても言葉が、はっきりしている。
流すことなく、きちんと聞こえてきて心地よかった。
この集団、元素G、今後も存続していってほしいと思います。
吉祥寺のウッドベリーズに寄って、
すごく久しぶりにフローズンヨーグルトを食べて、
テイクアウトもして帰宅。