ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

1/16 青山さんの話してくれた憲法の英文がある 平和憲法の愛好者

2015-01-16 13:45:56 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
1/16 青山さんの話してくれた憲法の英文がある 平和憲法の愛好者に


それはタイプされたもので、ここから今の日本拳法ができたのだそう。

青山さんの本の中にはこの写真があると言ったので、まだご覧になっていないた方は、青山さんが言うように
立ち読みで見てください。

憲法のことなど考えてもみなかった。

石原元知事などが憲法を書き換えると言っていたけど、日本人は真剣に考えてみるべきだと思う。

私はまだ読んでいないので、大きなことは言えないけれど、

敗戦国としてこの憲法を丸呑みすることで、アメリカの従順な敗戦国にされたのだと思う。

でもアメリカはそれほど人でなしではないから、

生かさず、殺さずではなかったと私は思っている。

ただ、これまでの日本の首相に始まる日本人はいいえどころか、婉曲にでも自分の意思・願いを声にすることはしなかった。

できなかった。

日本人の気の弱さは付け込まれるに十分で、

これからどういう方法化でお粗末ながら外国人対策を私は提言していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 青山さんから聞いたイスラム教

2015-01-16 13:45:17 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
1/16 青山さんから聞いたイスラム教

青山さんはイスラム教のどこかの国で礼拝堂を訪問したとき、驚いたし、感銘したらしい。

聞いていて私もそれはすごいと思った。

礼拝堂と言っていいのかわからないけど、要するに神を祭ってある建物だ。
そこには何も像のようなものがなかったそう。

人々は空に向かって祈るのだそう。
素晴らしいと思った。

教会だって、寺も神社も何も像、あるいは飾り物のないところははない。

イスラム教で偶像を否定するのが、こういうふうに出ているのだとしたら、
イスラム教は矛盾の少ない宗教と言えるのかもしれない。

母が孤独な一人生活をしていたころ、キリスト教の人たちが母を訪問して話し相手をしたらしい。
その一派は偶像否定する一派だった。
だからキリスト教にも偶像を否定する派があるのだろう。

ただ言わせてもらうと、弱い人間はそれが石ころであったとしても、守られる裏付けに思われるのは貴重なのではなかろうか?

宗教は自由という前提で、それはそれでも良いのではと思うのである。

池上さん、 一度イスラム教とそのほか私たちに知られた宗教の比較談義をしてください。

きっとイスラム国の人たちのイスラム教解釈の極端さを知ることができて、
ヘイトスピーチを実践するようなことはなくなるのではと思うのだ。

ま、どの宗教も時の権力と結びついて、その宗教の乱用というのがあったのを歴史はしっかり記している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 書かせないためにやること

2015-01-16 07:43:11 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
1/16 書かせないためにやること

① 尿意を起こす

いろいろあったけど、停電もあった。

尿意って膀胱を押すのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 昨日人気ブログランキングで手間どっていたら

2015-01-16 07:41:44 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
1/16 昨日人気ブログランキングで手間どっていたら

ハッキングされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 2羽のヒナコが枯葉みたいになって

2015-01-16 07:39:56 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16  でもパレットみたいに美しい この群青色

2015-01-16 07:37:42 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
1/16  でもパレットみたいに美しい この群青色

英語で群青色のことなんて言ったかな?

ニーナ・シモンの歌にあったんだけど。

インディコだったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 日の出は6時50分 でもうす暗かった

2015-01-16 07:36:54 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 三日月 むしろ東の空に

2015-01-16 07:36:13 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 側の街灯がようやく直った

2015-01-16 07:34:06 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
1/16 側の街灯がようやく直った

公園のことを言えないくらい明るくて便利してます。

通路の電気がうす暗くなって、不便していた。

しかも日の出が近くなると、電気の明るさも変わるんだよ。

省エネですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 ③これはどうだろう?

2015-01-16 07:31:34 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
昨日の朝、PC②をやったあと、

電メの表示と読みが合わなくて、

とうとう1日中、誤差のままで終わった。

夕方、電灯を使って、テレビをつける前に電メをやったら、

ピントが合わなくて正確にわからなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 ② これは6.75に見えるでしょ?

2015-01-16 07:30:52 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 ① これ6.75以下に見えるでしょ?

2015-01-16 07:29:52 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 個人情報をしゃべったのは誰

2015-01-16 07:28:38 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
1/16 個人情報をしゃべったのは誰

あれは11月だったかしら?
オカと話したとき、彼は弟のところに行けばいいと言った。
弟と言って1-2秒止まった。
口が滑ったのだ。
でも無視しておく。

それから12月になって彼のところに行ったら、私がフランスにいたことをしゃべった。
今度はどうどうと言った。

誰に聞いたか聞いたけど、言わず。
知っている人は大家と不動産屋しかいないからどちらかだろう。 両方の可能性もある。

そして話はここから。
音は聞こえるけど、慣れたと言った。

アパートに住んで上下隣の音でお巡りまで連れてきて文句を言う人は珍しい。
ここに来るまでどんなお屋敷に住んでいたのだろう?
と、いつも思っていたけどまだ聞いていない。

私は引っ越しが好きで何度も引越しをしたけど、音が聞こえないところなんかなかった。

恐らく特殊な事情でアパートに住んだのは初めてなのかもしれない。

それを大家に言う。 鵜呑みにして私に文句を言う。
私は一度も言ったことがないけど、大家の前で聞こえることが前提と言ったことはある。

何も言わないから、下の音、隣の音がしないというわけではない。

もしそう思っていたらすごく能天気!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16 文章のあいまいさ

2015-01-16 07:28:14 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
1/16 文章のあいまいさ

昨日Voiceで青山さんが取り上げた南京事件に事件ということをまず言った。
南京攻略戦はあったことだから、ここを事件とする必要はないのではないか?

日本政府は中国に日本政府の見解を渡したらしい。

これを翻訳すると、世界では大虐殺はあったと認めたと解釈できてしまう。
その人数は30万人であったことも可能とも解せるのだそう。

この文を書いた人は誰だか言わなっ買った(これ見て)、
誰だか青山さんは岩なった。(これ見て)言わなかった。

でも日本語はそうでなくてもあいまいなところがある。

文法のせいかもしれない。

そしてもちろん書く人の立場、最悪の時には意図的に何通りにもとれる文章にする。できる。

青山さんは続けた。
しっかり統計もあるけど、当時20万しかいなかったのだそう。
だからそうやって30万を殺せるのか?
これ、青山さんすでに何度か言った。

さらに市民が戦闘中の入ってきて、(10万入ってきた?)、その市民を全部殺害したとして30万が成り立つ?

私は帰国してじっと日本人のやることを見ていて、
日本人って、ロジックでないと思った。

こういう文を書くとき、まず指摘したいところの下調べをすると思うのだ。
私ならそうする。

そうすると、まず30万という数値の出どころは?ということに自然になる。
青山さんが指摘した統計は実際にあるものだから、文章を書いた人は当然見るだろうと判断できる。 しかし、数値に触れていないところをみると、書いた人自身は30万を認めたということなのかしら?

一度出した文書を撤回するのは難しい。
しかし、恥も外聞も横において、追伸を書くべきではなかろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする