ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

11/11 加計 52年ぶりの獣医学部? 半世紀以上 異常じゃない?

2017-11-11 09:19:27 | 医療関係

11/11 加計 52年ぶりの獣医学部? 半世紀以上 異常じゃない?


昨夜知ったのだけど、加計の獣医学部が52年来の設立と聞いて仰天した。

半世紀の間に家畜の病気だけでなく、狂牛病とか、鳥インフルと

ど素人に私が重い出すだけで、大きな変化がある。

家畜以外なら、私なんかは指摘できない。

これってオールモスト犯罪だよね。


日本の文科省は何故に大学の獣医学部を拒否したんだろう?

私に言わせれば、

今ある学部を持っている大学のモノポールにしたいのが、どこかにいた。


思い出すよ、あの人。

安部総理が口走ったなんとかって人畜共通の病気だったか?

それはうちでもやっていますとか、できますとか言った

某大学の教授がいたんだ。


韓国の留学生が多いって言っていたけど、

加計大学は、教授数を増やして、

東南アジアからの留学生を受け入れるべきだ。

スペースの問題があるなら、増設ということもできるだろう?


留学生は初めて大学に行く人ではなくて、

地元で大学、できれば獣医学部を終了していること。

そういう学生に英語で入学試験をやる。


韓国の学生にもこれを実施していることを願う。

そうすることで、日本に入国した本来の願望が日本で生活のためなんかにしないためだ。

鳥インフルエンザは東南アジアにもある。


私なんか、鳥インフルは鶏から発症したと思っているくらいだ。

某教授に露骨に質問したけど、音沙汰なし。

東南アジアで鳥インフルを研究してくれる・実情レポートを定期的に報告してくれる

現地人養成はとても大事だ。


安部総理じゃないけど、2つでも3つでも、少し間をおいて建設するのは

口からのでまかせなんかではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 マヨネーズの話

2017-11-11 09:18:51 | 医療関係

11/11 マヨネーズの話

マヨネーズはケチャップほどではないけど好きじゃない。

子供のころは好きだった。

ヨーロッパで北欧を旅行した時、

マヨネーズばかりで、うんざりして、それ以来あまり食べたくない。


フランス人はこういう出来合いのソースは好きじゃない。

フランス人はマヨは家庭で作るものだ。


スーパーなんかに行ってもあまりない。私のいたころの話。


それが最近また食べだした。

食べ方はゆで卵のソース。

フランスにはマヨネーズ添えのゆで卵という前菜がある。

サラリーマンなんかが多い、あまり高くないレストランにはよくある。


ゆで卵にマヨをつけて食べていたとき、

マヨに何か入っているといいのにと思った。

それで思い出したのがタルタルソース。

ありました。


その他にも中身を入れたマヨはある。

氷川君の宣伝しているメンタイコ入りのマヨがあったような気がする。


時々、これをシ食パンに乗せて食べているけど

バターだけより変わっていいもんだ。


マヨに何か入れたのをもっと作ってほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 アレルギーの話

2017-11-11 09:18:14 | 医療関係


11/11 アレルギーの話

今朝ラジオを聞いていたら、

そのレストランでは単にアレルギー食材?とメニュに記載しない。


でも、客一人一人に聞くと言っていた。


小池さんがアレルギーゼロにするというのを公約?にしたと

騒いだ人がいたけど、


アレルギーを少なくするのには、まず本人の努力がいる。

一人ではできるはずがないから、専門の医者にも行く。


自分の経験が万人向きだとは思わないので私の経験は無視してもいいです。

フランスで一時、食べ物に反応して困ったときがあった。

そんなとき、偶然日本に行った。

そして母の作った和食で10日ほど過ごした。


フランスに戻ってから体調がいいのに気がついた。

和食のせいかな?


いろいろ考えた末、できるだけ幅広く食べることを試みた。


私はフランスでは1年中花粉症だったけど、

そういうのすら、食生活の改善?というか、食生活を健全にすることで

押さえるのだ。


記憶してからヨードアレルギーも長い時間をかけて改善した。

それはよく使われるアレルギーを起こすものを少しずつ食べる方法だけど

今でも、海藻が無制限で食べられるようになったわけではない。


アレルギー反応にビクビクしないこともとても大事だ。

子供のアレルギーは大人になるうちに軽くなることが多い。

潔癖に一口も口に入れない方法はよくないよ


急死するような重傷な場合はべつだけど、

例えば卵。 卵の何が悪いのかから研究する必要がある。


私は豆乳が嫌いで、豆乳で作ったヨーグルトもダメだ。

納豆は食べないけど大豆は定期的に食べている。

そして豆腐なんだけど、先日豆腐のマグネシウムが塩分排出にすごく効果があると

テレビでやった。

でも、飛びつく気にならない。

これまでカリウムでいいと思っていたけどマグネシウムはもっと効果ある?


豆腐を食べない理由はチーコたちが拒否したから。

皿から捨てて、糞までかけた。


なんでやとずっと思っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10 羽生がNHK杯 休み 正解だよ 

2017-11-11 06:10:13 | 医療関係


11/10 羽生がNHK杯 休み 正解だよ 

プルシェンコだって、体調の都合で途中で棄権したこともあった。

足の具合を完全に治して、問題ない状態で次に出場してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10 今、ミヤダイさんがTPPが11か国で成立したことに

2017-11-11 06:09:12 | 医療関係
11/10 今、ミヤダイさんがTPPが11か国で成立したことに

イチャモンつけている。


TPPをアメリカ抜きでやることは、日本国の独立心を養うために

必須なのだ。


アメリカは最初の利益がなくなるから、ますますTPPから離れる?

それでもいいのだ。

TPPが動きだせばわかる。

ミヤダイさんはラジオを聞いてください。
Daycです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10 DocterX 豚を半生で食べて寄生虫が脳に巣づくった

2017-11-11 06:08:30 | 医療関係


11/10 DocterX 豚を半生で食べて寄生虫が脳に巣づくった


昨夜のドクターXを見て、こんなのがあるんだと驚いた。


レバーを生で食べることが流行っていたことがあったけど、

隠れて食べていた人たちはこれを見てどう思っただろう?

確かに野生の動物は殺すと内臓から生で食べるけど、

彼らがこういう病気のんっていないということは

誰も証明できない。


このドラマで今まで見てきた病気で、今回のはすごく現実的で

肉の生食を美味しいからとやっていた人は気をつけてほうがいい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 投稿 11/10 夜のニュースでカナダの反対でTPPの会談?が先送り

2017-11-11 06:07:34 | 医療関係
11/10 夜のニュースでカナダの反対でTPPの会談?が先送り


カナダ何が気に入らないのか安部総理は聞いたのだろうか?

カナダの若い首相と話していたけど。(TVのニュースでは)

カナダがぐずるとしたら、ニュージーランドやオーストラリアに比べて

不利なところがあるのに、言えないところ???


カナダがこれらの国と比べて共通の商品ってなんだろう?

カナダっていうと、やっぱり農業だけど、

日本で見られるのは蜂蜜がある。

それから日本の展示会で、鮭を輸入してもらえないかと言われたことがあった。

牛肉。牛乳、他の肉は?

他の国と競合しないで、日本に輸出すれば日本にも役に立って、

カナダも満足って商品はなんだろう?

事情は知らないのだけど、家畜の飼料がほしいのは私だけ?

カナダは飼料になるようなものを輸出できないかしら?



カナダから輸入できそうなもの?? 木材

カナダへの観光もビジネスになるし、カナダから観光客も呼べる。



日本の交渉メンバーはカナダが意固地にならないように

不満の原因を聞きだすべきだ。

ニュージーランドやオーストラリアは満足している。

もしかして、カナダはTPPに入るとアメリカから何か脅迫されているような

ことがあるとか?


11か国から10か国になるのは残念だけど、カナダに抜けてもいいんだよ

って提案してみるのはどうだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする