初七日に合わせて、またお花が届きました。
花屋の納品書に住所以外の連絡先が書いてなかったので、
ひとまずこちらでお礼を言わせてください。N村さんありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/ef1c282c4e71b196929e76ec32c1c2f8.jpg)
調子を崩してから、あっという間に旅立ってしまったウーさん。
老犬の時間は驚くほどのスピードで過ぎていく事、
わかってて見ないふりしてたかも。
だってほら、ウーさん老犬生活が長かったから。
だいぶ前から移動は全て抱っこで、
ご飯やトイレにだって運んでもらってたし。
寝る時は抱っこで寝かしつけて、
熟睡してからベッドに移してたでしょ?
ある意味、それって介護じゃない?
大好きなお風呂だってずっとパパさん抱っこでさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/2eb481cfa34d5870de2ae050636432e0.jpg)
この写真は2月4日。立ってウロウロできてた。
それが2月7日からはカートでご飯。
立てなくなって、ちょっと心配で病院行って血液検査したのが9日。
何ともなかったけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/0775cebc5026cab6e7899e97a9e0734a.jpg)
このカート、その後最後まで役立ちました。
床に寝せると立ちたくてバタバタするけど、
これに乗せてクッション入れてもたれさせると大人しくなった。
ウーさん、お座りできない犬だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/b34db7f4d598bcf1db32d7952aa62dbd.jpg)
ずっと低い姿勢で介護するより人も楽!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/be66b8d153939c6236db4d166a567ae4.png?1646184494)
屋根のフレーム外して開口部を広くして、
フレームのつなぎ目は危なくないようにテニスボールでカバー。
人が椅子に座った時、同じ高さになるので、
ご飯あげたり、口周りの手入れするのも楽だった。
立てなくなって困るのがオムツ交換。
2人いればいいけど、1人の時は折り畳み椅子を改造したのが
少しの間役立った。
元々の布を外し、犬の体の高さに合うよう椅子の高さを調整。
クッション置いてさらにタオルで微調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/e9f1d2fa7c04d6a9d158d785a4958501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/e9f1d2fa7c04d6a9d158d785a4958501.jpg)
こうやって立たせて後ろ足とイスの隙間からオムツを通します。
これもやりにくいけど、両手が使えるのでだいぶマシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/96eb554551ff8ab9dde1b21249a1d14a.jpg)
モデル犬チャイ
結局、自力で立てず困ったのは2週間程。
肺炎でも最後まで立たせてやればシャーも💩もできた。
ご飯食べなかったのは、大ゲロ吐いた後の1日だけ。
偉かったねえ。
メイの時のように、一つ間違えたら死に直結するような
緊迫感も感じず、呼吸も苦しそうだったのは
鼻の穴が塞がった時だけ。
ギリギリな感じは全然しなかった。
悲しませないよう、最後まで頑張ってくれたのかな。
メイ姉さんとは2年3ヵ月、チャイとは2年7か月。
いつの間にか、姉さんと過ごした時間より
チャイとの方が長くなってた。
姉さんが亡くなった後、3年よく頑張った。
寂しいけど辛くないのは、ウーさんが長生きしてくれたおかげ。
ありがとね。