前回ちょろっと書いた東京レトロ散歩ですが
目的は人形町で「黄身しぐれ」と「黄金芋」を買う事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/40b62c632f72c84670babfe8392d7957.png)
黄身しぐれは子供の頃から好きで
和菓子買うなら、黄身しぐれ、ウグイス、豆大福が個人的ベスト3(笑)
昔は何処でも買えたけど、最近なかなか見かけないのよ。
ここの黄身しぐれはホロホロに柔らかく、
甘さも上品でいくらでも食べれそう~!
次は10個買う(笑)
黄金芋は以前お土産でもらってまた食べたいとずっと思ってたお菓子。
今回黄身しぐれを買える店を調べてたら、近くに黄金芋のお店もあって
これは是非とも寄らねば!と思っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/48ae4551db8e0ba1c68bfc47b03de403.jpg)
お値段はお手頃なのに、シミジミ美味しい。
見た目は芋なのに、芋は全く入っていない意外性も好き(笑)
シナモンの香りも最高!
で、ここからが本題。
近くの甘味屋でクリームあんみつを食べたんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/bfb20b502b491c13ee6d5b889bfb8643.png)
その時、メニューに玉子雑煮って言うのがあってね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/759ffc6681e7c082e08dc531830c81a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/4c87dd0d167b3c2abc9534292a3d74cc.jpg)
これがどうも、我が家の雑煮によく似てる。
うちは東京なので、正月に食べる雑煮は一般的に
鶏肉と青菜それに餅だと思うんだけど
我が家の雑煮は鶏肉も青菜も入らない。
その代わり、フワフワに溶いた卵とナルト、海苔、三つ葉。
この甘味屋の雑煮とそっくりなの。
で、思い当たったの。
私の祖父母は東京大空襲で店を焼かれるまで日本橋で和菓子屋をやっててね
店で出してた雑煮を正月食べてたんじゃないかと。
店がなくなっても、そのままそれが家の雑煮になったんじゃない?
家のママんは父が鶏肉嫌いだから、鶏肉の替わりに卵入れたんでしょ、
とか言ってたけど。違うね。
昔から、学校や友達の中で雑煮の話題が出る度に
何でウチだけ違うんだろう~?と疑問に思ってたけど
ようやく謎が解けました。パチパチ!
そうそう、犬さんにも東京土産を買ったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/f1d7bf47ac14c2e4d5b2cabb4b2fffc9.jpg)
ボコボコの生地なので、カボチャみたいに膨らむのを期待したら
思ったより普通だった服と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6a/8d849327d436fd5665c75cef43b657f2.jpg)
細いパーツが多いので振り回して遊ぶだろうと期待したのに
犬の顔にフィットしすぎたぬいぐるみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/fd834718e153d6e02f11ea96cd683c73.jpg)
もう一つのぬいぐるみは、色が地味すぎて薄汚れた犬と同化してます。
カツオだしのシンプルな雑煮なら、
味はうちの雑煮に近そう!
よその家の雑煮って食べる機会がないので
面白いね。
澄まし汁の具だくさんは、
夫の実家の静岡風に近いかもしれません。
へぇ~、雑煮にふわふわたまごが入ってるんですね。
美味しそう(^^)
うちの実家は愛知県の知多半島ですが、カツオ出汁の中に煮た角餅と小松菜とカマボコが入ってた(あんまり好きじゃなかった^^;)
面白いですよね、正月の雑煮。
大根ネギ人参ちくわ鶏肉具だくさんの澄まし汁です