本日の日本語教室昼の部は「中国料理を作って食べる会」
ということで、レイレイを先生にして
一緒に買い物をし、一緒に料理をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/37/6d7f3362c33805af3f49dc0917bb0c7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/0476e980daec80b0d2eca94b6760897e.jpg)
メニューはどうやって決まったのかわからないけど
「包子」「酸辣湯」「湯園(本当は口の中は元という字)」
日本語なら「肉まん」「サンラータン」「ゴマダンゴ」か?
肉まんとサンラータンは時々作る。
「湯園(タンユアン)」は冷凍もしくは
生を買ったことはあるけど作るのは初めて。
へー、作れるんだ。
中国ではこれを小正月に食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/5854ec4fcd3b3ca886bbca82d8919a63.jpg)
練りゴマを使うのかと思いきや
すりゴマを砂糖を混ぜ、サラダオイルでまとめます。
油を使うところが中国的。
これで練りゴマもどきになるんですね。
買い物をする時、もち粉と白玉粉が同じ(両方もち米)だと
なかなか信じてもらえませんでした。
中国には白玉粉ってないもんなあ~。
あのかたまり具合が違うものだと思われた原因ですが
なんで白玉粉ってあんなふうに固まってるんだろう?
で、白玉粉を水で練ってさっきのすりゴマを
包むんですがこれが難しい~!!
ほかの事をやっていて1個しか包まなかったけど
生地が割れてとんでもないものが出来上がりました。
白と黒のマーブル団子・・・
よかった最後の1つで。
他の人はどうやって包んだんだろ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/fbe16049bf5813e6badac1b70a0a4129.jpg)
左下の黒いのが私作と思われます(涙)