自然、世の中、の不思議

この世の中には、人間に理解不能な事がとても多い、そんな事に興味を持って生活しています、一年に一度はアジアを歩き。

このタイトルの欄の意味

2006年07月18日 | Weblog
タイトルの欄の意味がやっと理解できた。
今まで、ブログのタイトルを入れなければ自分のページに
投稿できないと思っていた、ジャンルも気にもしていなかった、
本文に夢中になり、投稿が終わると あなたのブログを見る
をクリックして自分のページを見て満足したりアクセス状況
をチェックしていた。
他人のブログを検索していて、やっと気が付いた、タイトル
によってその文章が人の目に付きやすい状態かそうでないか、
そして私の文章はジャンルを決めにくいことを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだかを飼育しています

2006年07月16日 | Weblog
メダカを飼育しています、長野県では冬が寒く、特に今住んでいる
所は県内でも三本の指に入るほどの寒いところ、そのうえ私の仕事
場は、室内でも野菜が凍ってしまう。
信用できないような驚きの事実がある、隣の市から移転してその年
の冬、ウィスキーの水割りに氷を入れ、きゅうりに味噌で、一日の
反省をして帰宅、次の朝、炬燵の上の光景に目を見開いて固まった、
直径約10センチの氷のような、雪の塊のような、よく見ればきゅうり
の全面から霜柱が出ていると言うか、生えているのであった、グラス
には氷がそのまま、誰も信用してくれない本当の話。
2月の終わり頃、仕事仲間と毎年 フィリピンのセブ島にダイビングに
行っていた、その内2回、風呂釜を凍らせてしまい使用不能にして
しまった、灯油と焚き物の兼用釜で一個5~6万円、大損であった。
めだかの話に戻る、冬の間に水槽が凍って割れると困るので熱帯魚
用のヒーターを買った、説明書を見ると餌の食べ方が良くなるそうな、
おかげで私の腹のようなでぶめだかになった、二年ほど飼ってわかった
ことだが、年中暖かく餌にも不自由しない環境で、産卵をしなくなった、
やはりめだかも厳しい冬を乗り越え、春を迎えて繁殖の喜びを感じる
のだろう、人間も楽をして金を稼いでもいかんと言う警告か。
めだかに限ったことではないが、目玉は、生まれてから死ぬまで、その
大きさは変わらないと言われているが、素晴らしく成長しためだかの
目玉は明らかに大きくなっていると思われてならない。
これも不思議のひとつに含まれるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松枯れの根源

2006年07月15日 | Weblog
昨日の雷でパソコンの無事がわかり、ひと安心した。
松枯れの原因はマツノザイセンチュウではないこと、少しだけ
説明しておきます。

マツノザイセンチュウは健康な松には侵入しない。
健康な松でも、傷で部分的に枯れたところや、表皮の部分には
侵入する、特に30年以上の成木で表皮がひび割れて角質ばった
ところにはマダラカミキリが産卵して幼虫が生息しその痕跡が
無数に確認できる、角質ばった皮を剥いで見ると、ジグソー
パズルのピースのような模様がある、それがマダラカミキリが
食し、這った跡だ、そしてその周辺にマツノザイセンチュウが
確認できる、しかし、皮と木部の間の甘皮と言う水を上げる部分
(形成層)から内部に侵入している事実は、私が27年木材を扱う
仕事をしているが一度たりとも見たことは無い、立ち枯れの木に
関しては多量に侵入が確認できる。
これらの事実からマツノザイセンチュウは皮の中に生息していて
その木が枯れて甘皮に水が通らなくなり、美味しくなった甘皮を
マダラカミキリが食べた後その痕跡に生息し、木質が乾燥により
収縮し亀裂が出来たとき、はじめて木部に侵入するのである。
傷や皮を剥がれて部分的に枯れたところ(戦時中に燃料不足の折
松脂を集めるため、樹皮を傷つけ採取した)には、マダラカミキリ
の侵入、痕跡が確認できるし、マツノザイセンチュウが確認できる
が、部分的に枯れているだけで、その松は50年以上健在である。
以上の事実から健康な松にマツノザイセンチュウが侵入し、増殖し
枯死に至らしむ、と言う現在の説は窮地に追い込まれた。
しかし、学会はこれだけでは、説を覆すことは出来ないらしい。
そこで、今回、決定的な証拠を学会に示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい雷

2006年07月14日 | Weblog
今日7時頃ものすごい雷があった、出先に、友人から電話が来た、
「おまえの家のすぐ傍に落ちたぞ」、火事が心配であるのは勿論だが
パソコンがとても心配であった、人の話でパソコンがパンクするとか
データが消えてしまうとか、いろいろ聞くから。
雷でひどいめにあった経験談など知りたいものだ、最近ホームセンター
などで売っているコンセントなど効き目があるのだろうか、それとも
雷が落ちそうな天気にはコンセントから外しておくのが良いのか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツノザイセンチュウと木材の仕事に携わる人々の名誉

2006年07月13日 | Weblog
松枯れの原因とされるマツノザイセンチュウ説の完全消滅

このタイトルで「日本森林学会」に投稿してあり、現在審査中です、
審査結果が出るまで、過激と思われてしまうような文章は控えなければ
なりません、私自身この説に対して100パーセントの自信と確信を持って
研究し、投稿しました。
数多くの論文を審査し、検討し、成立するはずの説。
マツノザイセンチュウ説ほど、不透明で不確実で不確定な説はありません、
なぜこの説が通説として成立してしまったのか、理解不能です、
研究所や大学院の研究者には自然に対する時間が、期間が少ないようです、
この説を消滅させるまで投稿をし、戦い続けます、マツノザイセンチュウと
木、木材、森林の仕事に携わる人々の名誉に懸けて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然、世の中、の不思議

2006年07月11日 | Weblog
今日の追加
東京の店舗の仕事がお盆過ぎに延期になってしまいました。
今日、ブログに書き込んだばかりなのに、予定変更しなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然、世の中、の不思議

2006年07月11日 | Weblog
今、東京池袋のサンシャインビル地下一階の「三崎港 まぐろ丼の店
青粋(せいすい)」と言う店舗のテーブルとカウンターを作っている、
木曽ひのきの天板にけやきの足のテーブル、巨大な杉のセンターテー
ブル、真ん中に対面隠しの 虫食い穴の自然すかし状態のついたて、
カウンターは木曽ひのきの赤節の自然肌を生かしたもの、7月25日の
開店に間に合わすため頑張って製作中です、ブログで寝不足出来ない
状況で一回の投稿の短縮に迫られる、開店に間に合わないと補償問題
になってしまうから。

次回から 松枯れ病マツノザイセンチュウ説完全消滅に入れるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然、世の中、の不思議

2006年07月10日 | Weblog
ブラックホールの解釈の間違い。
ブラックホールとは、巨大重力により捕らえて離さない光のため、何も
見えない部分とか、光をも引き込んでしまうとか、物質を光速で引き込んで
しまうので何も見えないとか、研究者によって様々な説があるが、何れも
たいして変わりない意見である。
今年に入って、回転しないブラックホールなんて言う論文が業界誌に発表
された、何でも有りの、早いもの勝ちのような気がしてならない。
スーパーコンピューターによる計算力を自信に結び付けてしまった中毒状態
である。
光を超越する天体など存在しない。

ブラックホールは光の穴である。
高速回転する天体の重力渦で出来る光の屈折により広げられた状況が暗く
見える、暗い部分の光が寄せられた分、暗い周りに輪郭となって少し明るく
見えるため暗い部分が強調され くっきり とした穴に見える。
渦が回転軸の方向に出来るように、天体の回転軸方向だけにブラックホール
として見えるのである。
もし、光が吸い込まれるような穴が有るとすれば光の輪郭は出来ない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然、世の中、の不思議

2006年07月08日 | Weblog
ブラックホールの前に、

今現在、どんな精密で高性能な機器類を使用しても、ビッグバーンの
痕跡が見つけられていない、まあ、無かったことだから仕方がないこ
とだが、 50億円もするようなスーパーコンピューターを酷使しても
インプットが駄目ならどんなことになるやら、天文学では自分の理論
に沿って、なんだか理解不能な計算式を作り、全宇宙を人類が把握し
尽くした感がある、計算力に自己陶酔しているようである。
宇宙は膨大で神秘でまだまだ人類が一部分を知っただけである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然、世の中、の不思議

2006年07月07日 | Weblog
ブログを始め、張り切って夜中に文章を考えながら指一本で打ち込んでいたら、
寝不足になり、少々疲れ気味、来月の7日で58歳、あまり無理のきかない歳に
なったのか、今夜はソフトボールの試合があり、その後焼肉で一杯があるので
今日の書き込みは休みます、 帰りはたぶん一時半。

次回は、ブラックホールの解釈の間違い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする