やまない雨はない

生業はWEB製作、趣味は映画鑑賞。
記事は私情で支離滅裂・自虐でぼやく。

震災自殺相次ぐ

2011-08-06 13:41:27 | 散歩道
‘これからどうしよう?'と言われたり、打ち明けられたら・・・
‘大丈夫!何とかなる'・・・それだけでいい。
そのときは答えが見つからなくても・・・

がんばろう、しかりしよう、何ていう言葉は重くなる。

落ち込んでいるときに励まされることほどきついものはない。
‘肩にそっと触るだけでいい'
‘ひとりじゃないよ'・・・それだけでいい。

人は弱音も本音も言えないときがある。
こういうときは、時間を待つしかない。

落ち込んでいる人に言葉はかけてはいけない。
‘目を見て伝えるだけでいい'
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病

2011-08-06 12:51:10 | ひとり言
知人の話ですが、
一昨年の4月、大学を卒業して晴れて教員一年生となり
毎日張り切って小学校へ勤務しましたが、約半年後に
うつ病となって、その後半年間は自宅療養を余儀なくされてしまった。
体育会系で肉体は鍛えられていても、運動で精神力を鍛えていても
相手が子供(小学生)となると肉体や精神力だけではなかなか
処理できないと言うことなのでしょう。
最近、モンスターペアレントという理不尽な言いがかりをつける
父兄さんが学校の先生方の精神疾患の一因とも言われております。
何不自由なく育てられた親の歪みがそうさせるんでしょうか?
親になりきれない親には、子供の成長を妨げる何かが植え付けられているんでしょう。
道徳や倫理、社会秩序が守れない親が子供を育てるというのは
大変危険な社会が待っているという警鐘です。

教員の精神疾患を救えるのは道徳教育を受けてこなかった
親御さんの教育が必須です。
教育行政の怠慢が生んだ悲劇でしょうか?

学校の「先生」という呼称は止めた方が良い!
今は聖職でも何でもない、教科書というカリキュラムをこなす一職員に過ぎないのだから。
こと学校については「先生」という呼称に人格を錯覚(勘違い?)する人が多いのでは?
父兄も学校の教職員を過大評価してはいまいか?
逆に本来、親がすべきことを学校(先生という人)に依存または丸投げして
責任逃避(回避ではない)しているのでは?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花・カラスウリ・オミナエシ・ブルーベリー

2011-08-06 10:17:34 | 散歩道

カラスウリの花
次は開花した様子を・・・


オミナエシ


ブルーベリー
服用するといろいろと効用が有るようですから
私は毎日ブルーベリーを飲めたらいいなと思ってます(願望か?)


とっても美味いナス
昨日は麻婆ナス、味も文句ナスでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

66回目の原爆忌

2011-08-06 09:03:08 | 今日の出来事
今年は広島原爆投下から66年目の原爆忌
今までの原爆忌とはかなり違った思いで迎えられた方も多いことでしょう。
東電による放射能事故(人災)が大きな陰を落としています。
東電も政府も、事故はあり得ないという安全神話を元に
これという対策を講じてこなかったことによる未曾有の放射の汚染
事故が起きてしまったのです。
原爆と原発は全く違う次元のものだから、比較論には無理がありますが
使い方によっては武器にもなり、便利なものにもなるという
両論立つものではありますが、私は脱原発に双手を挙げて賛成派です。

原発が無くなったら電力は足りなくなると言うことも事実でしょうが
わたしは便利よりも安心を選択します。

現代社会、原発に依存して便利な生活が染みついていますが
それでも便利を優先する方は放射リスクと共存する覚悟が出来ているという
事なのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする