やまない雨はない

生業はWEB製作、趣味は映画鑑賞。
記事は私情で支離滅裂・自虐でぼやく。

中国人ビザ要件緩和

2011-08-11 20:12:48 | ぼやき
日中、互いのイメージ最悪 世論調査、尖閣など影響
相手国に「良くない印象を持っている」と答えた人の割合は、
日本で前年比6・3ポイント増の78・3%、中国で10ポイント増の
65・9%に上り、2005年の調査開始以来、いずれも最悪となった。

一方では、
中国人観光客の拡大に中国人ビザ9月から再緩和し
訪日観光客回復に期待しているという

気持ちとは裏腹という「背に腹は替えられない」と言うことでしょうか!?

ラジオからの紹介サイト記事

2011-08-11 15:52:19 | 今日の出来事
ラジオ文化放送で大竹まことさんが記事を紹介していた内容ですが
読んでいて少しショックだったので抜粋しました。

宮台真司(みやだい・しんじ)
社会学者。
映画批評家。
首都大学東京教授。

第一に、欧州は〈引き受けて考える作法〉で、日本は〈お任せして文句垂れる作法〉。
自民党支持者が普段投票に行かず、汚職などがあった時だけ共産党に入れてお灸を据える
のが典型です(笑)。
 第二に、欧州は〈知識を尊重するコミュニケーション〉なのに、日本は〈空気に支配さ
れたコミュニケーション〉。任せられた政治家や官僚が「今さらやめられない」「空気に抗(あがな)えない」的に振る舞うのです(笑)。だから合理性を欠いた組織的行動が止まらない。
 第三に、欧州の政策的誘導は“儲けたいなら良いことをせよ”的〈市場インセンティブ〉
型で市民の創意工夫を惹起するのに、日本は、特措法を作って特別会計からつぎ込み、
適正配分を口実に特殊法人や財団法人を作って天下り先を確保する〈命令&報奨〉型。

米国にお任せし、政府にお任せし、負担を追わずに楽々。しかし個人別GDPが世界2位だった時期でさえ幸福度が75位よりも上に来たことはない。何もかもシステムに依存した結果、〈共同体自治〉が家族からも地域からも一掃されたからです。それがクソ社会をもたらしました。自殺率は英国の3倍、超高齢者所在不明問題や乳幼児虐待放置問題の蔓延、孤独死や無縁死の蔓延…。


電力会社のスポンサーシップに縛られたマスコミから、教科書に出鱈目を書かせる文科省まで含め、「原発絶対安全神話」を垂れ流してき結果、ドイツ国民が当然知っている事実情報を、日本国民が殆ど知らないことがあります。

もっと知りたいという方は下記サイトをクリックしてみてください。
ソースはMIYADAI.comです。




子供の被爆

2011-08-11 09:30:24 | 今日の出来事
なぜ新聞・テレビは報道しないのか?

東京電力・福島第一原子力発電所の事故で、
福島県の子どもの甲状腺検査の結果について、国の原子力安全委員会が、
すべて削除していたことが分かりました。

福島第一原発の事故で、国の対策本部は、3月に福島県いわき市などに住む
15歳以下の千人余りを対象に、放射性物質が甲状腺に蓄積していないか検査を行い、
原子力安全委員会がインターネット上で結果を公開してきました。
この中には、いわき市の4歳の子どもが健康への影響は無いとされる、甲状腺に受けた
放射線量にして35ミリシーベルトの被ばくをした、とする記述もありました。
ところが、詳しい住所が含まれていたことから、原子力安全委員会は、
「個人を特定できる可能性がある」として、今月初め、記述をすべて削除しました。
しかし、子どもの甲状腺の検査結果は、ほかには一切公表されていないうえ、
個人の特定とは関係のない、被ばく線量などの情報まで削除されたことから批判の声があがっています。
災害時の情報伝達に詳しい東京女子大学の広瀬弘忠名誉教授は、
「子どもの被ばくに過敏に反応されることを恐れて削除したと言われてもしかたがない。
正確な情報提供で対応できるようにしてもらわなければならないのに、逆行するあり方だ」
と指摘しています。


飽和文明

2011-08-11 08:56:03 | コラム
世界の情報・近所の情報
スマートフォンやインターネット、ブログで情報共有。
今時、パソコンでインターネットサーフィンというのはもう遅れているかもね。
併せて端末依存症候群は日を追うごとに増え続けてプライバシーやセキュリティは崩壊します。
すでに日本語という基本的な言語は相当の勢いで破壊が進んでいます。
(意味不明の造語氾濫・書けるけど読めない・読めるけど書けない)

テレビという情報媒体もまじめに見直さないと、視聴者はジジババ(高齢者)
だけになってしまう時代が来るかも?

この飽和文明社会
飽食時代は文化も人格をも破壊し破滅する。

暑いからエアコン・寒いからエアコン
食べたいから食べて・余ったから捨てる。
欲しいものを買って・飽きたらから捨てる。
可愛いからとペットを飼って・邪魔になったら捨てる。

復興財源は

2011-08-11 08:37:31 | ぼやき
震災復興財源は増税で?
読売新聞は増税と原発再稼働を提言しています。
増税は財務省主導による省益にそった思惑で、各省庁の既得権
温存ですべての負担は国民に回すという手法は何も変わっていない。

原発再稼働も国の責任で再開を促しています。
今回の東電の対応策と国(経産省・保安員)の馴れ合い構造では
「国の責任で」と言う言葉には何の説得力も有りません。
再稼働が無いと電力は来年の4~5月までにはすべての原発が停止する
と言われています。不足は全電力の9%に相当します。

不足の事態が不測の事態を招く!? 怪しい!?

電力不足、計画停電は現代の飽和文明をリセットする良い機会です。

石器時代に戻るくらいの覚悟で行こうじゃないか!

新政権で復興

2011-08-11 08:20:09 | ひとり言
菅総理がやっと辞任へのメドをつけてようですね。
かつてこれほど地位(総理)と名誉(法案成立)に固執した方も
珍しいのではないか?
大震災からの具体的な復興は新政権から本格的に始動するように
なるのでしょうが、これを機に地域主権をもっと強めて欲しいと思いますね。
今回の東日本大震災の復旧復興への具体策においても
各市町村自治体からの声は「国への依存」が多いのに驚きです。
国への依存心が強いからなのか、自治体の主体性が足りないのか
いずれにしても今回の大震災では国はたいしたことが出来ないという事が
分かったわけですから、依存はほどほどに・・・誰も守ってくれないのだから。
自民党だったら官僚をもっと上手く使えた・・とか言ってますが、怪しいですね。

各自治体首長が官僚出身というのが依存心を更に増幅しているのでは?

まぁ新政権に期待?しましょうか。


いざというときは逃げるが・・・

2011-08-11 07:41:04 | ひとり言
昨日、小沢一郎元代表は、国会内でグループ議員ら約150人を集めて講演し、
勢力を誇示した。
小沢元代表は講演で「マニフェストは非常に重い」と述べ、見直しを進める党執行部をけん制
したという事のようですが、元代表という立場や小沢派と言われる議員を集めて
常に執行部を批判する側に回るというのが小沢流のようである。
これという画期的な具体案のないままに小沢神話に取り憑かれた人たちを
集めて説くというのは、反小沢とか脱小沢派から見たら「違和感」だけが
残ってしまう。
これは小沢氏にしかできない事でもある。