やまない雨はない

生業はWEB製作、趣味は映画鑑賞。
記事は私情で支離滅裂・自虐でぼやく。

自転車は車両です

2010-10-10 07:51:00 | 日記
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外

○  道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。
したがって、歩道と車道の区別のあるところは車道通行が原則です。
【罰 則】
 3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金




自転車は高くて買えないから、買い物でも全て‘歩き’が基本。
歩道を歩いていても‘チリンチリン’と鳴らして‘退けと言う’
ここは中国じゃない、日本だ。
人を車道に追いやって自分は歩道を走るというのはマナーを逸脱してる。
特に若者、学生にその傾向が多いのは残念である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協調と個性

2010-10-10 07:21:56 | ひとり言
協調を重視すると個性が死ぬ
個性を重視すると協調性が薄くなる。
それでいいじゃないか!
どうしてそれをするの?と理由を聞くと‘みんなしてるから’という答えが多いのは
没個性‘自分はどうしたのか?’主義主張がない。
それは個性ではない。(個性がないという個性)
自分の個性、日常生活やライフスタイルを他人に依存するな。
みんなと同じだから安心する?・・・そんな人生はつまらないでしょ?
自分だったらこうする、こうしたい、というのがるでしょ?!
それをすればいい。

僕は昔から‘何を考えているか分からない人’‘協調性がない’と言われたり
してました。そう、人と同じ行動はとにかく嫌いなんです。
そういいながら相当妥協して生きてますけどね。
人と同じことをやるのは自分の意思じゃないから、それだけでストレスになる。
妥協して生きるってことは‘自分を捨てること’に等しい。(結婚は別ですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も決めない奴

2010-10-08 11:34:43 | 日記
民主党の菅総理は事ある毎に「誰それに指示をした」とか言ってますが
それはトップ(決裁権限者)としては最悪の事態である。
にも関わらず、当人はそれが自分の権限であるかのように勘違いしてしまう。
‘自分だったらこうする’と言うことを指示しなかったら
指示をしたことにはならない。後になってから‘そんな指示はしてない’
と言ったら、まさに責任逃れである。
それが今の民社党であるが、サラリーマンの世界でも良くある話しである。
サラリーマンの世界ではそういう人が偉くなる事があるから始末が悪い。
‘よいしょ’が上手くて‘要領が良くて’‘話がうまい’という輩である。
始末に負えないというのはこのことである。
日本のサラリーマンも公務員も政治家も次元に大した違いがないことに
失望感を覚える。
‘そうじゃなくて!?’と突っこみたくなることが多すぎる。

政治家ってバカが多いね。
サラリーマンにはもっとバカがいるけど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇の分散化

2010-10-07 14:53:51 | 日記
休暇分散化推進で国民会議=座長に三村新日鉄会長―観光庁
 観光庁は29日、大型連休を地域ごとにずらして取得する「休暇分散化」構想を推進するため、
経済界や教育界から幅広く意見を聞く「休暇改革国民会議」を発足させると発表した。
三村明夫新日鉄会長を座長とし、10月6日に初会合を開く。
 同会議は、経済界や教育界のほか、学識経験者や都道府県知事ら約60人で構成。
メンバーには、橋下徹大阪府知事や作詞家の秋元康氏、居酒屋チェーン店ワタミの会長、
F1ドライバーの小林可夢偉選手のほか、現役の大学生なども含まれている。
 同庁は、祝日法改正案を来年の通常国会に提出し、2012年以降の分散化実施を目指している。
しかし、同庁が実施した調査では、休暇分散化に「メリットがない」とする回答が7割近くに上るなど、
課題も多い。 

そもそも休みを増やそうとか、暦を変えようとか、誰が言ってるの?
これはほんの一部の観光地やお店のしようもない戦略であろう。
ハッピーマンディって誰が喜ぶの?小中学生か、やる気にないサラリーマン
それと観光地くらいでしょ?ほんの一部は喜ぶかもしれないが、一般サラリーマンや
経営者には迷惑な話で、まさにブラックマンディです。
たった一部の人の都合で歴史と文化を引き継いだ暦を勝手に変えるなよ。
その前に会社の有給をもっと取りやすくしたら?
海外では(ドイツ)有給休暇取得が進んでるという話しですが、それは国が
法制化してるからです。

休暇分散したら、(たとえば、西と東に分けたとしたら)
休暇日の入れ違いで分散の意義がなくなるのでは?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国との融和

2010-10-07 06:49:28 | ひとり言
先日の中国の首相との廊下会談で少しは膠着状態から抜け出したようですが
これで終わりではなく、教訓として活かした外交を期待したいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞受賞

2010-10-07 06:37:49 | 日記
日本人2名の方がノーベル化学賞を受賞されましたね。
喜ばしく誇らしい事ですね。
北海道大学の先生は国の研究期間で研究したと言うことで特許も取らなかったようですが
申請すればいいのにね。
先の青色発光ダイオードの受賞とは大きく違って、企業(会社)相手に法廷闘争もいやですけどね。
もう少し若いときに受賞できたらもっともっとお互いの影響力が増して良くなるのにね。
それと、日本人でありながら海外で研究して受賞される方が多いというのも
少し残念ですね。日本国内にはそういう土壌が培われていないのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性は不潔

2010-10-06 08:07:26 | ひとり言
風呂に入らない女性って意外と多いのに驚きです。
365日、風呂とシャンプーは必須でしょ?
香水は体臭を消す事が目的に使われていたものですが
自分の体臭(異臭?)を消す目的で使っている人もいるんでしょうね。

女性は不潔・・・遅まきながら再認識、すり込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジタに学ぶ

2010-10-06 07:54:15 | ひとり言
中国現地法人企業はゼネコン、フジタに学ばなければならない。
これは企業に限らず、日本政府にも言えることである。
これは中国依存のリスクとして捉える事が費用であると言うことが
今回の尖閣問題でも露呈した。
当時は海外生産、それもコストが安いと言うブームに乗って
生産拠点を中国に移転、人口13億人という市場がトリガーとなったことは
言うまでもないでしょう。
しかし、現地法人は両国の両刃の剣であり、中国が権利をごり押しするための
盾になってしまう危惧がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアアース輸出規制

2010-10-05 22:16:52 | 日記
中国からのレアアースがなかなか日本に入ってこないようですが
大畠章宏経産相で大丈夫なの?
コメントもメモを棒読みですが、何となく心配。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のメディア論評

2010-10-05 08:35:32 | ぼやき
世界各国のメディアが、今回の尖閣諸島問題について
論評してますが、共通したものは下記の論評のようです。

「日本の外交力は経済力を遙かに下回る」ことを改めて世界に示し、
そして中国は相変わらず「独自ルールで動く傲慢な全体主義国家」
という対外イメージを補強してしまった。

どっちもどっちとは言わない。
どう見ても日本の外交は弱いと言う印象が否めない。
何故だ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする