最近のプロ野球 2011-08-25 22:42:35 | ぼやき セリーグのペナント争いは2位~5位までが団子状態で 順位の接戦という意味では面白いのですが、観ている方は 観ててイライラするから逆にストレスがたまる。 来年もこんな貧打戦だったらファンは離れますよ。
民主党選挙 2011-08-25 09:07:52 | ひとり言 次期総理大臣の選挙に7名もの方が立候補を予定しているようですが 総理になるのは1人ですから、当たり前ですが6人は外れます。 当落選上ぎりぎり方々の狙い(思惑)は、立候補者名に名を連ねる ところの大きな意味があるのでしょう。 目的は、名前を売る、自身の政策実行手段と同士の拡大囲い込み もう一つは重要ポストの獲得!! 馬淵氏(ターミネーター)は最近やたらとメディア露出が増えましたね。
メディア報道 2011-08-25 09:00:09 | ぼやき テレビのワイドショ-番組で一人の芸能人の引退について かなりの時間を割いて報道しています。 国営放送までが同じような内容を報道していましたが、当方はあまり関心のない内容です。 それよりも福島原発事故の問題や諸外国の報道に関心があります。 もういいでしょ!!
おまえが言うか? 2011-08-24 08:25:13 | ひとり言 自民党元経産相(甘利氏)がエネルギー政策についての話された 内容が載ってました。 原発政策についてのお話もされていましたが‘おまえが言うか?'という感じですね。 政治家も野党になると単なる傍観者になってしまうのかという危惧です。 あんな内容だったら誰でも言える。
芸能界 2011-08-24 08:01:39 | コラム 有名な芸能人が一人業界を引退という報道がありました。 本人はこのまま業界に残っていたらもっともっとあること無いことの 醜聞を振りまかれることを避けたかったのでしょう。 しかし、この引退劇は芸能界という特殊な世界への大きな警鐘を鳴らしたのではないかと思う。 いままでも業界が業界人を処分するというひいき目で見られることもあって ‘甘い'という感は否めなかった。 事件を起こして、謹慎して復帰という流れがあったが‘引退'という 芸能界の人間としてのケジメの付け方への先兵となったのではないか? 業界の自浄を促してくれたのでは? ①スポンサーが付く番組 ②視聴率が高い番組 この二つがすべてを優先する営利業界:::::そのためなら・・・
トリオかトロイカか? 2011-08-23 08:56:45 | ぼやき 3人寄れば文殊の知恵といいますが、このお三方(小沢・鳩山・菅)が寄ると 罵り合いになる!?嘘や詐欺やペテン師による悪知恵トリオになるのでは? トロイカ体制は政治理念政策が同じ、若しくは似ているから成り立つが 今の民主党には最初からその体制にはなり得なかった。 当時それを薄々分かってはいたが、だからと言って自民党支持には ならなかった。自民党にはそれほどまでに煮え湯を飲まされたという実感がある。 次期民主党政権は、民主党としては最後の政権与党?ですから トリオともトロイカとも決別して、真の民主党を築く礎としてほしい。 政界を清算するかシャッフルして再編する必要があります。 数の論理とか金がものをいう、そういう政治はやめましょう。 国民から選ばれた政治家がなぜ国民のために働けないのか? 政治家という立場になると人格までも変えてしまうのか?
低俗 2011-08-23 08:45:02 | ぼやき 私個人はテレビを殆ど見ない。 見るのは唯一「プロ野球」くらいである。 数年前までは結構テレビを見ていましたが、 妻が毎日見ているテレビを時々覗いてみると、実につまらない。 低俗番組に成り下がってはいる。 視聴率至上主義、そうしないとスポンサーが付かない。 この循環が招いた結果なのでしょう。 これから益々テレビ視聴が減っていき、視聴者が年々高齢化していくのに 各局は新聞社とのリンクした報道しかしない(真実が見えない)。 視聴者は何が正しいのかさえ分からなくなってしまうという危惧をしてしまいます。
アルバイト 2011-08-23 08:38:00 | 日記 私の生業は「ホームページ制作」ですが、時々ネットワーク設定や インターネット環境設定の依頼が来る。 こういう需要があるというのはありがたいことですね。 知ってる人には簡単なことでも、苦手な方には難しいことなんでしょうね。 今日は午後から某企業様のインターネット環境設定に行ってきます。 数日前のネットワーク設定は、今日現在音沙汰無いからきっと上手く 機能しているのでしょう。
この先住めない? 2011-08-22 21:13:19 | ぼやき 東京電力福島第一原子力発電所事故で始まった立ち入り禁止措置について、 放射能で汚染された場所では「長期にわたって住民に戻っていただくことが困難な 地域が生じる可能性は否定できない」と回りくどい言い方をしていた。 禁止措置が長期化するとの見通しを公式に示したが、事故から5ヶ月以上も 経ってからの説明に唖然とする。 ‘何を今頃言ってるの?'といった感じですね。 原発立地近隣住民が住めない、戻れないというのは3月中の段階で 予測できたことでしょう。 なんで後手後手なんだ!