goo blog サービス終了のお知らせ 

以心伝心

書・旅・本などのメモ。

高野切第一種

2015年09月21日 | 高野切

水茎の岡のやかたに妹と我と寝ての朝明の霜降りはも
四極山ぶり
しはつやま うちでて見ればかさゆひの島漕ぎかくる棚なし子舟

コメント

高野切一種

2013年01月15日 | 高野切

神楽歌  採物の歌

神垣のみむろの山の榊葉は 神のみむろに しげりあひにけり

霜八度 おけども枯れぬ 榊葉の たち栄ゆべき 神の来ぬかも

巻向の 穴師の山の 山人と ひとも見るがね 山かずらせよ

コメント (2)

高野切第三種

2012年06月06日 | 高野切

よみ人しらず

世の中は昔よりやは憂かりけむ

わが身ひとつのためになれるか

世の中をいとふ山路の草木とや あなうの花の色に出でにけむ

みよしのの 山のかなたに 家もがな

世の憂きときの隠れ家にせむ

コメント

高野切第三種

2012年05月25日 | 高野切

よみ人しらず

あはれてふ 言の葉ごとに おく露は

昔を恋ふる なみだなりけり 

世の中の憂きも辛さも告げなくに まづ知るものはなみだなりけり

与の那可はゆめ可う徒々かうつつと毛ゆめと毛しら須ありてなければ

コメント (4)

高野切

2012年04月11日 | 高野切

 

 羇旅歌(きりょのうた)

 

       唐土(もろこし)にて月を見て、よみける              安 倍 仲 麿

 あまの原ふりさけ見れば春日(かすが)なる三笠(みかさ)の山にいでし月かも

        この歌は、昔(むかし)、仲麿(なかまろ)を、唐土(もろこし)に物習(ものなら)はしに 
        遣(つか)はしたりけるに、数多(あまた)の年を経(へ)て、え帰(かへ)りまうで来(こ)
        ざりけるを、この国(くに)より又使(つかひ)まかり至(いた)りけるにたぐひて、
        まうで来(き)ならむとて出(い)で立(た)ちけるに、明州(めいしう)と言(い)ふ所
          (ところ)の海辺(うみべ)にて、かの国(くに)の人、餞別(むまのはなむけ)しけり。
        夜(よる)に成(な)りて、月のいと面白(おもしろ)くさし出(い)でたりけるを見て、よ 
        めるとなむ語(かた)り伝(つた)ふる

コメント (8)

春たちける日

2010年02月04日 | 高野切
旧年に春たちける日よめる
            在原元方

年のうちに 春は来にけり ひととせを
去年とはやいはむ 今年とやいはむ

  春のたちける日よめる 紀貫之

袖ひちて むすびし水の こほれるを
春かた今日の  風やとくらむ

(立春の日によんだ歌 紀貫之

 袖が濡れるのもかまわず手ですくった水も 冬には凍てついた
 しかし今日 春の暖かい風が吹きそめて氷をとかしてくれるだろう。)
コメント

高野切第一種八

2009年06月25日 | 高野切
雁の声を聞きて、越へまかりける人を思いて詠める

               
春くれば雁帰るなり白雲の道行き振りに言也つてつてまし

帰る雁を詠める  伊勢

春かすみ立つを見捨てて行く雁は花無き里に住みやならへる

題しらず     よみ人しらず

折りつれば袖こそ匂へ梅花 有りやとここにうぐいすの鳴く
コメント

高野切第一種七

2009年05月22日 | 高野切
 だいしらず
      よみびとしらず

百千鳥なくなる春は物毎に改まれども我ぞふりゆく

遠近の活計も知らぬ山中におぼつかなくも呼ぶ小鳥哉
コメント

高野切第一種六

2009年05月22日 | 高野切
 うたたてまつれとおほせられしときに
 よみてたてまつれる
          つらゆき

我が背子が衣はるさめ降るときは野辺の翠ぞ色まさりける
コメント

高野切第一種五

2009年05月21日 | 高野切
深山には松の雪だに消えなくに都は野辺の若菜摘みけり

梓弓押してはるさめ今日降りぬ明日さへ降らば若菜摘みいてむ

仁和帝の親王におはしましける時に人にわかたまひける

 おほみうた

君が為春の野に出でて若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ
コメント (2)