以心伝心

書・旅・本などのメモ。

百人一首を書く76

2010年02月28日 | 
法性寺入道前関白太政大臣

和田の原こぎ出でて見れば久堅の

雲居にまがふ奥津白波

俊頼・基俊と並んだらぜひとも次は関白忠通さんの登場ではなかったのでしょうか。
忠道は忠実の長男で四代の天皇に仕えた重臣である。
性質も温厚であったが父親にまさる器量人であったため忠実は弟の頼長を愛した。
和歌だけでなく書道も巧みで法性寺流の祖となった。
コメント

アメリ

2010年02月27日 | 映画
アメリ [DVD]

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る


一寸内向的で妄想してしまう女の子。
モンマルトルの雰囲気が素敵でした。
小悪魔的な魅力もあるのですが、ある日「人を幸せにすること」に喜びを覚えてしまいます。そしてアメリも青年に恋をしてしまいます。
誰もがほっと暖かい気持ちになる映画だと思いました。
フランス語がなかなか聞き取れませんでした。(苦笑)
英語だと最近聞き取れるようになりました。前後の話からなんでしょうけど~。
昔、英会話の先生が20回くらい同じ映画を観てみて聞き取れるようになりますと
仰っていました。^^
コメント (6)

プランターのお花たち♪

2010年02月27日 | 四季折々
☆ラッパ水仙



☆ガーデンシクラメン



☆パンジー(黄色やワインレッドもあります。)

コメント

百人一首を書く75

2010年02月26日 | 
藤原基俊

契りおきしさせもが露を命にて

あはれことしの秋もいぬめり
コメント (2)

百人一首を書く74

2010年02月25日 | 
源俊頼朝臣

憂かりける人を初瀬の山おろし

はげしかれとは祈らぬものを
コメント

百人一首を書く73

2010年02月24日 | 
前中納言匡房

高砂の尾上の桜咲にけり

外山の霞ただずもあらなむ
コメント

百人一首を書く72

2010年02月23日 | 
祐子内親王家紀伊

音にきくたかしの浜のあだ波は

かけじや袖のぬれもこそすれ
コメント

百人一首を書く71

2010年02月22日 | 
大納言経信

夕されば門田の稲葉おとづれて

あしのまろやに秋風ぞ吹く

「あしのまろや」は草葺の田舎家のことで
門前の稲田をわたる秋風がさわやかに感じられるとのこと。
コメント (2)

現代書道二十人展

2010年02月20日 | 芸術
松坂屋美術館



樽本樹邨先生(中京大学名誉教授)のギャラリートークの時間に合わせて行きました。

最近、杭迫柏樹先生の字が好きで見とれていました。

書道用品のお店が併設されるので筆や紙など書籍などお買い物も結構楽しみです。

オルガン広場で見かけた青森のキャラクター、リンゴちゃん!携帯で撮影しました。

コメント (6)

百人一首を書く70

2010年02月19日 | 
良暹法師

さびしさに宿を立ち出て眺むれば

いづくも同じ秋の夕ぐれ
コメント (2)