豊田市の小原村の四季桜です。
四季桜は春と秋に花をさかせます。
花は五弁で小さくマメザクラ×エドヒガンの種間雑種と考えられています。
今まで知りませんでした。紅葉との対比が美しいです。


四季桜は春と秋に花をさかせます。
花は五弁で小さくマメザクラ×エドヒガンの種間雑種と考えられています。
今まで知りませんでした。紅葉との対比が美しいです。



中央道を飯田方面に向かって走りました。
昼神温泉を目指す人が多いのか渋滞してきたので中津川で高速をおりました。
「城山大橋」から恵那峡方面です。


かねてから訪れてみたかった「熊谷守一記念館」。
入場券は、「蟻」です。
「書」と「へたも絵のうち」の絵はがきセットは素敵でした。
「五風十雨」はとてもいい言葉ですね。


新そばの季節ですね。美味しい蕎麦でした。

昼神温泉を目指す人が多いのか渋滞してきたので中津川で高速をおりました。
「城山大橋」から恵那峡方面です。


かねてから訪れてみたかった「熊谷守一記念館」。
入場券は、「蟻」です。
「書」と「へたも絵のうち」の絵はがきセットは素敵でした。
「五風十雨」はとてもいい言葉ですね。


新そばの季節ですね。美味しい蕎麦でした。


今年も出かけました。

先生の解説に間に合わなかったのですが、同じ教室の方が一緒に観て
解説などしてくださったので勉強になりました。

先日、亡くなられた長谷川牧風先生を撮影させていただきました。
「声のはな能より出でくる花咲く花」と書いてあるのでしょうか~。
「風姿花伝」?・・・。


先生の解説に間に合わなかったのですが、同じ教室の方が一緒に観て
解説などしてくださったので勉強になりました。

先日、亡くなられた長谷川牧風先生を撮影させていただきました。
「声のはな能より出でくる花咲く花」と書いてあるのでしょうか~。
「風姿花伝」?・・・。

![]() | ワンちゃん (文春文庫)楊 逸文藝春秋このアイテムの詳細を見る |
「時が滲む朝」で芥川賞を受賞された揚逸(ヤン・イー)さんの本です。
この本も芥川賞の候補になりました。
「ワンちゃん」というのは日本でのニックネームで中国語の名字「王」から呼ばれようになります。
ワンちゃんは、働き者で日本にお嫁に来て過疎地で旦那さんやお姑さんに仕えますが
国際結婚の仲介人のお仕事をはじめます。
女の子の気持ちがよく表現できていて面白く読みました。
ヤン・イーさんは、横浜に住む親戚から送られてきた写真がカラー写真で美しく
洋服が綺麗で日本に興味を持ち、お茶の水女子大に留学されて日本語を勉強されたそうです。日本語は、長いという印象で「謝謝」も「ありがとうございます。」というのが面白いとかテレビ番組で仰ってました。二人のお子さんのお母さんでもあります。