ムスカリも・・。
如春庵森川勘一朗の名は、益田鈍翁らとともに
「佐竹本三十六歌仙絵巻」の切断に立会い、巻頭の「柿本人麿」を
引き当てた人物として、あるいは今は切断されそれぞれ国宝や重要文化財に
指定されている「紫式部日記絵詞」の発見者として知られています。
また本阿弥光悦にあこがれ、光悦作の茶碗「時雨」を所持していたことは
後世森川の名を最も高からしめました。(パンフレットより。)
黒楽茶碗「時雨」は、私のような素人にも美しく上品なものに見えました。
16歳のとき祖父にねだったという如春庵さんの目利きには驚きです。
他、志野の茶碗など茶道に興味のあるかたには見逃せない催しでありますが
書もなかなか素晴らしいものでした。
名古屋市博物館開館30周年特別展にて。
みかの原 わきて流るる 泉川
いつ見きとてか 恋しかるらむ 中納言 兼輔
(みかの原を二分するように、湧き出てくるように流れる泉川ではないが
いったいいつ逢ったというので、こうも恋しいのだろう・・。)
いつ見きとてか 恋しかるらむ 中納言 兼輔
(みかの原を二分するように、湧き出てくるように流れる泉川ではないが
いったいいつ逢ったというので、こうも恋しいのだろう・・。)
アルゼンチンババア ~みつこの夏~レントラックジャパンこのアイテムの詳細を見る |
原作(よしもとばなな著)を読んだのでどのように映画化されたのか興味があって観ました。
街のはずれに昔スペイン語を教えてたとかタンゴを教えていたとうわさがある
アルゼンチンババアと呼ばれる女性は、ねこをいっぱい飼っていて不思議な人なのだけど妻を亡くしたことが受け入れられない父親にもう一度生きる力を与えてくれる。非現実的なところはいろいろあるけれど人は、優しさに包まれたいときもあります。助けられることもあります。少し街のおせっかいな人達が気になりましたが
みんな悪い人たちじゃなかった。みつこを演じていた堀北真希ちゃんが可愛いです。