寛平の御時に、歌奉りけるついでに奉りける
大江 千里
葦鶴の ひとりおくれて 鳴く声は
雲の上まで きこえつがなむ
(宇多天皇の御代に、和歌を献上した機会に奉った歌 大江千里
芦辺の鶴の ひとり遅れて鳴く声が
雲の上にまで聞こえてほしいものです。)
大江 千里
葦鶴の ひとりおくれて 鳴く声は
雲の上まで きこえつがなむ
(宇多天皇の御代に、和歌を献上した機会に奉った歌 大江千里
芦辺の鶴の ひとり遅れて鳴く声が
雲の上にまで聞こえてほしいものです。)
貞観御時に、万葉集はいつばかりつくれるぞと
問はせ給ひければ、よみて奉りける
文屋有真
神無月 時雨ふりおける ならの葉の
名におふ宮の 古言ぞこれ
(清和天皇の御代に、「万葉集はいつごろ編集されたのか」と
お尋ねがあったので、よんで奉った歌
文屋有真(ふみやのありま)
十月の時雨に美しく染まる楢の葉の その名も高い
奈良の都の 古き歌を集めたものこそ
「万葉集」でございます)
問はせ給ひければ、よみて奉りける
文屋有真
神無月 時雨ふりおける ならの葉の
名におふ宮の 古言ぞこれ
(清和天皇の御代に、「万葉集はいつごろ編集されたのか」と
お尋ねがあったので、よんで奉った歌
文屋有真(ふみやのありま)
十月の時雨に美しく染まる楢の葉の その名も高い
奈良の都の 古き歌を集めたものこそ
「万葉集」でございます)
「茶」
2008年08月25日 | 書
北京のお祭りも無事、華やかに幕を下ろしました。
昨夜の閉会式も豪華でしたが、開会式も素晴らしいものでした。
巻物の演出の中に「和」と「茶」という漢字が浮かび上がったとき
さすがに漢字の国と感動しました。
入場行進も漢字の順番でしたから日本は早く行進しましたね。
「茶」と一文字、書いてみました。
次はロンドンへ~。
昨夜の閉会式も豪華でしたが、開会式も素晴らしいものでした。
巻物の演出の中に「和」と「茶」という漢字が浮かび上がったとき
さすがに漢字の国と感動しました。
入場行進も漢字の順番でしたから日本は早く行進しましたね。
「茶」と一文字、書いてみました。
次はロンドンへ~。