”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080815 “いえづくり”・・・我が家の本当のところの状況・・・

2008年08月15日 12時25分32秒 | Weblog
“いえづくり”の話をつづけて・・・今日で75回目・・早いって感じます。
まぁそんな中で住まいの手引きの(ある意味紹介?(笑))の引用が22回・・・
いつもお付き合いいただいている皆さんには、本当に感謝です。ありがとうございます。

世間的には夏休み?お盆休み?モードですね・・・
でもこのブログ?の世界・・・は年中無休状態?の様で・・・ある意味不思議ですね。
うちの会社自体も14日から17日までお盆休み中ではあります・・・が現実は・・・
小学校の耐震工事を受注でき・・・夏休み中に工事が完了というまさに期間限定で・・・
現場は、忙しく動いている状態です。(仕事があるという部分でもうれしい話ですね。)

“いえづくり”の話なので・・・
夏休み中の家族の話題を少し・・・・
来年の今頃は、間違いなく?新居に入居してるはずなので・・・
これが今の住まいのでの最後の夏休み??・・・でも・・・そんな哀愁は一切なく(笑)
おそらく・・・4月に引っ越し・・・夏には?・・・それが年内って(先延ばし??)
もしかして・・・来年の夏も??・・・という訳ではないんでしょうが・・・
そういう部分の会話?話題は・・・一切現状無しです。

真相は・・・・
引越しの話・・・引っ越しのタイミングの話を私にするのが・・・家族内でタブー?に
そんな気がしてなりません・・・うん

ちなみに先述のとおり・・・確認申請待ちの現状という部分では・・・あとは時間が解決
なんですが・・・・
工事着工のタイミング・・・実はちょっと微妙なんです・・・
もう1件の同じくRC造のマンション・・・実はこれも今確認申請待ち・・・
本来であれば・・我が家を先に着工して・・・このマンションは次に着工という話だった
現状の確認待ちの状態のおせおせの状態のあおり・・・
ここにも出てきそうで・・・マンションの入居は年明け一番が待ったなしの状態・・・

年越しを新居で・・・・ちょっと・・・わたしも口にするのが怖い状態に・・・
コストダウンの一つのアイディアとして時間差の着工と流れるような作業状態・・・
うーん・・・難しい立場?微妙な状態に??今います・・・

“いえづくり”って・・・本当にいろんな問題?課題?登場してきますね・・うん


最後にこの一級建築士と書いた白い枠を一押しのご協力よろしくお願いします。
ブログのランキングになります。しかも・・毎日投票制というシステムなんです。
ご訪問の際にはご協力のほどよろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080808 現状報告第2弾・・・ RC造になった・・わけ・・・

2008年08月08日 07時12分44秒 | Weblog
現状報告、第2弾・・・
3階建ての“いえづくり”・・・・
当初の木造という計画・・・
3階建てとなった時点でS造あるいはRC造という形に方向転換に・・・
単純に工事名自体は、同じ・・・けれど全く別の意匠・構造で・・・
ある意味振り出しに戻って・・・一から?(“ゼロ”から??)仕切り直し・・・
とここまではお話済み?・・・・

その新たな展開の構造・・・
自分なりのS造(鉄骨造)とRC造(鉄筋コンクリート造)との比較は・・・
一長一短で・・
工期という観点で行けば・・・乾式と湿式・・・乾燥期間のない分鉄骨が早いと
工事中のRC造の物件をご覧になったことがありますか??・・・
型枠という木の枠の中に鉄筋を組んでそこに現場で生コンクリートを流し込む作業
当然その生コンクリートが固まって強度が出るまでの間は、養生期間(いわゆる乾燥期間)
この初期養生が今後の建物の強度やひび割れの度合いへ大きく影響すると思います。
RC造って完成すれば・・・まさに耐久性も強度も・・まさに◎なんですが・・

間取りやスパンの自由度・・・
純粋な木造に比べればどちらも柱(体力壁)と梁で構成・・・大空間をつくるには◎
S造とRC造・・・開口部の自由度はS造に軍配があがりますかねぇ・・・
外壁・・・
RC造はそれ自体が介壁として自立?してでんと存在する形に・・・
S造は、仕上げの自由度は◎・・ただし下地も含めて何か考える必要が・・・

高さの部分・・・
時間をかけて協議・・・申請・・・“待ち”という工程が可能なら・・・
S造で・・・じっくり・・・という作戦もあった・・・
9m以下という制限の中での戦いは・・・3階建てという部分で非常に厳しい戦い
(通常?の確認申請という認可が下りるまでに時間の掛からないコースを選択する形?)

ただ・・・コストの部分で言えば・・・坪単価の話(以前書きましたが)
木造→鉄骨造→鉄筋コンクリート造って順に高くなっていく・・・これが標準??
おそらく・・・
この図式が成立していれば・・・現在のPLANは・・鉄骨三階建てで落ち着いていた?
ところが・・・・
世の中・・・・“鉄”の値上がりがものすごい状態で・・・この図式が崩れる??
1年前なら・・・鉄骨造・・・
今では・・・
コスト比較をイメージでしたら・・・共通した意見がRC造でしょう・・って

そして決め手が・・・RC造の高さ制限10Mの話・・(例のコースで行く場合)

まさかのRC造・・・・この二つの要素が大きな要因で・・・誕生!!しました。

しかし・・・このRC造・・・意外と規制が・・(これは続くですね・・(笑))


ここまでお越しいただいた方・・・最後にこの一級建築士と書いた白い枠を一押し・・
ランキングという物の投票になる?ようです・・・(最近はまっています。(笑))
大変お手数おかけしますが・・ご訪問の際にはご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080807 マイホーム・・・最終的には、鉄筋コンクリート造3階建てに・・・

2008年08月07日 05時47分16秒 | Weblog
今日は出先から・・・すみません、冊子(すまいの手引き)を忘れました。(笑)
シリーズで紹介中??(笑)・・・ちょっと小休止でよろしくお願いします。

現状の報告・・・・
確認申請は、先月出しました。・・・・今は認可待ちと言った状態です。
話が飛んでしまうかもしれませんが・・・
最終的な仕様?は・・・・

鉄筋コンクリート造(世間で言うRC造)・・・木造からまさかの方向転換!?
3階建て・・・・・2階建てPLANから立地条件による苦渋の選択なんです。
屋根は、2階建て切妻(と片流れの複合?風)でしたが屋上ありに・・・
過日終わったばかりのたかさき祭りの“花火”がその屋上から一望できるので
その部分は、こだわりました・・3階建ての屋上=4階の床だかなので有効利用

外壁は、RCなので・・そのまま打ち放しで・・・・撥水剤は塗りたい・・・
予算がないので・・・タイルや石と言う部分はちょっと厳しいのかなと・・・
クラック防止用の(誘発目地は)遠慮なくじゃんじゃん・・・
RCの壁・・・打ち放しの平面はきれいですが・・・将来的なひびだらけより
サッシ周りと随所にクラックの誘発目地を入れて対応が出来ればと思います。

そもそもなんで方向転換??・・・
敷地の形状的に以前の出来上がった間取りをそのまま落とし込みという部分はNG
敷地の1面は道路境界(北西面といった感じの敷地の短辺側)・・・
南側(厳密には南東?)が隣接して敷地を覆うように既存の隣家が・・・

木造の2階建てが・・・・
コストの部分でも確認申請等の時間の問題・・・・あるいは総合的な工期でも◎・・
それは解っている中で・・・・
日照という部分・・・長方形の敷地の中の長方形の建物の動線・・・・
色々な要素を複合的に判断した結果・・・・3階建て構想に・・・・
だったら・・・“花火”・・・本当に近いんです。(笑)・・屋上を設けようって

ただし構造については・・・S造(鉄骨造)がその第一候補でした・・・・
開口部や法律の規制という部分では・・・
木造・・・鉄骨造・・・鉄筋コンクリート造と強固になって行くほど・・・
その規制や遵守すべき?或いは対応すべきものが本当に繁多になってきます。
時間もコストも・・・・それに比例して・・・

時間もコストもない中で・・・

出来上がったPLANがあるにも拘らず・・敷地変更という暴挙!?・・・
そして・・・
一からの試行錯誤・・・・

自ら苦難の道を選んで歩んでいる状態で・・・家族や回りの人たちも・・・
決断・・・・したことなので今はこれがベストな回答だと信じて・・・
違いますね。ベストと判断して決めた・・・そして実行しているですね。(笑)

さて・・・
その構造・・・・なぜRC造には・・・また明日ですね・・・

ここまでお越しいただいた方・・・最後にこの一級建築士と書いた白い枠を一押し・・
ランキングという物の投票になる?ようです・・・(最近はまっています。(笑))
大変お手数おかけしますが・・ご訪問の際にはご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080802 いつもご訪問ありがとうございます。お礼メール??

2008年08月02日 07時18分27秒 | Weblog
毎日の日課で・・・ブログを2本書いている・・・ここが一つ・・・
そしてもう1件・・・ボリュームはここの倍くらいのもの(長い?多い?)
まずはそちらを書いて・・・次にこちらのブログを書くというのが定例となっています。
時間的に一方はボランティア?日記??・・・こちらはある意味業務の一環??(笑)
なのでボランティア日記は出社前に、こちらも基本は朝の内に、書いてしまうのが原則
ただし、万が一の時は会社でこちらは書けるので・・・いつもその順番に書いています。

他の方がどういうスタイルで書いているのかは知りませんが・・・私の場合はワードで
A4の用紙にこちらは1Pに収める。(たまに溢れる事も・・・最後のお願い分は含まず)
もう一方は・・・いつの間にかA42枚・(しかもちょくちょく溢れる??とにかく長い)
長い原因の一つは、こういった前置き?(笑)・・・もう3分の1ページを使ってしまって

さてさて・・・
今日のお題は“トイレ”でしたが・・・
ここまでスペースを使ってしまったので・・・肝心な話が書けない・・・・(笑)
あっ理由がわかりました・・・
いつもはこういった前置きと脱線話をこれでもかってくらい書いてここに来るので・・
今日はここが書き出しなので・・・こんな状態に陥ってしまった??(笑)

と本人は思っていますが・・・
もしかしたら、いつもの内容と大差ないよってご指摘もありそうで・・・すみません(笑)

今このブログは・・・
一級建築士と二世帯住宅そして一戸建て住宅というジャンルに登録しています。
他の方のブログを読んでいる機会があまりないので・・・(違うブログは仲間のだけは)
タイトルで見る限り・・・私の一級建築士という部分は異質なのかなと言う気もします。
ただ、これが私のスタイルなので・・文章も稚拙ですがどうぞ今後もお付き合いのほどを
改めまして・・・“こころ”からお願い申し上げます。

さて・・・
ここにお越しの皆さんは、どういうアクセス?でお越しなのかなぁ??って(興味津々)
というのは・・始まって以来ここにはコメントが“ゼロ”(笑)(営業コメントはあった)
読者の方の顔が丸っきり見えていないという状態なんです・・・
もう一つのブログは、よく声をかけて頂いたり(コメントも戴いているので)している

えーと・・・
数字を見る限り・・沢山の方がお越しのようなんです・・・ありがとうございます。
是非・・何か足跡なり・・ご意見なり・・ご質問なり・・なんでも結構です。
顔なり・・・声なり・・・文字なり・・・何時でもお待ちしていますので・・
よろしくお願いします。m(_ _)m

今日は、前置きのおかげでいつもよりちょっと長めで・・・かつ内容は自分話で・・
ここまでお付き合い・・ありがとうございました。


PCでお越しの皆さん、この投票?(クリック)は、毎日の集計です。(一日単位)
最近、このランキングに嵌っています。ご協力をいただけると幸いです。(笑)
HPへお帰りの際にこちらからお戻りいただけると・・・カウントになる??

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080718 “いえづくり”って・・・・”無”からの”形”づくり・・

2008年07月18日 07時29分00秒 | Weblog
“いえづくり”の原点・・・・
一つ一つの必要条件?・・・生活をする中で『これだけは・・』って部分・・・
もう一度・・・検証!?・・・

引継ぎ?と刷新?・・継続?と新しい発想?・・進化?と再検討??・・・
“いえづくり”って・・・
ある意味バーチャルの世界での仮定での想定ですよね・・・・
なので・・・
逆に言うとあまり突き詰めても・・その時々の体調や気分でも変わってくるので
もしかしたら・・・スタンダード的な発想が良い??

よく聞く話で・・・
色決め・・・・寒い時期は暖かい色合いが多い・・暑い時期は逆の傾向が・・
これは人間の心理の世界の話?・・・・同じ家を造るのに時期で色合いが変わる?

これと同じことが空間の構成や間取りにも微妙に影響してくるのではって思います。
微妙?ではなく・・・確実にですかねぇ・・
これってもしかして打ち合わせをする時間帯も関係してきたりするのかなって・・

こうしてブログという形で言葉にし始めて・・・
今まで無意識に考えて行動?実践?していた・・・様々なこと・・・
改めて考えていくと・・・・
人間って凄いなって思いますよね・・・・
もっと様々なシュミレーションや状況を頭の中で意識的に或いは無意識の内に・・
いわゆる勘(感?)ピューター(古い?(笑))が計算している・・・

様々な感覚(思い)・・これが複雑に絡み合って・・
シンプルな形となって・・・“いえ”という形になる。
“いえづくり”って何処が始点で・・何処が終点なのか・・・定かではありませんが
一生継続していくことも・・・・・
形になった時点で・・・違う視点に切り替わることも・・・

でも一つだけいえることは・・・
“無”から“形”になる・・・この形が出来る事・・・“いえづくり”そのもの
“形”・・目に見える成果としての“形”=“いえづくり”の一つの“かたち”

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする