”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160119 迷い?迷う?決断をしなければいけない場面・・・一つのヒント? 

2016年01月19日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

迷いは躍進への門

 

右か左か、進むか引くか。迷うから考える。

どんな課題にもひるまず、

真摯に向き合えば、前途は打ち開ける。


”いえづくり”の中での決断の話がありました。

“いえづくり”は決断の連続であり・・・

一つ一つの大きな決断の場面もあれば・・・

”いえづくり”のパートナー選び?や

”いえづくり”の土地選びも大きな決断!に・・・

 

また小さな決断がポイントで何度も出てきます。

その点と点とが繋がって線になっていき・・・

その線が結果大きな?面にもなっていく・・・

カラーコーディネートなどはその組み合わせ?

それが”いえづくり”のイメージにもなる??

 

”いえづくり”の中での決めごとの多さは尋常ではない??

なので・・・

集中力が最後まで持続?出来る人と出来ない人も出てくる??

結果?一番困るのが記憶にその決断が残っていないケース(苦笑)

言い方を変えると瞬発力で決断をしたモノってその瞬間の感情によるモノであり・・・

後になって思いだそうとしても悪気が無く全く覚えていないケースってあります。

 

特に?

瞬間的な感情で決断したモノって・・・

違う感情で考え直すと?違う結論に辿り着くケースもあります。(これは経験談です。)

ざっくりで言うと(以前も書きましたが・・・)

色合いの選定をする際に多いケース・・・

冬や寒いって感じていると暖色系を選ぶ?

夏や暑いって感じていると寒色系を選ぶ?

 

もちろん好みの色って言う部分もありますが傾向とすると感情的にこうなる!?

感情?

迷い?

いずれにしても“いえづくり”に限らず生きていく中で常に向き合っている壁??

ちなみに迷ってしまった時の解決方法!?(私なりの結論?アドバイスは・・・)

最初に決めたモノがお勧めです。→最初に目に飛びこんで来たモノが一番目を惹く!

それでも迷う時は、一晩おいて次の日にもう一度確認!それでOKならもう大丈夫です。(笑)

自分自身を冷静に分析できる?状態での判断って迷いが消えて?いい決断が出来る!?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20150118 ”いえづくり”の家... | トップ | 20160120 ”いえづくり”って... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

”いえづくり”の過程」カテゴリの最新記事