すばやい出足と
すばやい引き足
<やる>と決めたら即行動に移し、
<やめる>ときは直ちに切り上げる。
けじめが身についた人は、成功をつかむ。
決断!ですね。
”いえづくり”の中では・・・
決断を求められる場面が多いです。
というか・・・
決断の連続なのかもしれませんね(@_@)
多くの選択肢の中から一つのモノを選ぶ!
それでも一つを決めるだけなら好みを重視しても良いのかも・・・
もっと大変なのは・・・
複数の候補の中から一つを決めた際のコーディネート?バランス?が求められる?
外部で言えば・・・
屋根、外壁、サッシ、ハフウ板、水切り、樋、ガラスも(細かい話ではカーテンだって)
いろいろなモノが同じ視線?で飛び込んでくるのでその色合いって大事です。
”いえづくり”の中での外観の仕様って家の個性を決める一つの要因かなぁって思います。
まぁそれ以前に土地の選定や住宅ローンの金額や内容を決めているので経験値は多々?
あっ、もっと大変な?選択の”いえづくり”のパートナー選びってありますね。(@_@)
そういう意味では・・・
ご家族がいらっしゃる方は、自身の人生のパートナーを選出している!?
そう考えると人生って決断の連続なんですね。(笑)
“いえづくり”の選択・・・
それをもうちょっと複雑?にしているのが家族の中での調整?もあります。
ご主人様の意向と奥様の意向が微妙にずれるって言うケースも多々あります。(苦笑)
アドバイスとするとパート毎での決定者を決めておくとよいのかもしれませんね・・・
もちろん、ご夫婦で納得のいくモノを相談して決めるというのが理想ですが・・・
キッチン水廻りは、一番使う奥様に決めて戴くのが経験上後々のコトもいいようです。
その“こころ”は・・・またのちほど・・・つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます