下りは大明神展望台~ねん坂方面へのルートです。
雑木を見るとカメラを向けたくなる傾向があるみたい・・・。


勾配がうまく撮れませんが、とても急な階段状の下りです。
下りはじめて、孫1号が、泣き始めました。どうもおんぶをねだっている様子。
私は一足先に下って待ちました。上では三者会談が長引いている様子。
大分経って下ってきましたが、なんと
背負っているのはママさんでした
疲れや寒さで、ママを求めてぐずったとみえます。
ママさんは13㎏程を背負っての急な下りで大変だった事でしょうが、
展望台まで40分程を頑張りましたネ

きれいなもみじもピンボケでした~。

アキノキリンソウと野菊が花の少ない時季なのに咲き残っていてくれました
大明神展望台からの俯瞰。
相模湖や中央高速道が良く見えました。

アップダウンで越えてきた山並み。

15時展望台を出発。孫1号はパパさんの背です。
樹林帯の急な下りに加えて辺りは薄暗く、懐中電灯を持って来なかった私の足は
やたらと速くなっていました!!
キャンプ場のある所へは16時過ぎに到着。ここからは車を止めた場所までの歩きとなります。
寸沢嵐の集落に入ってから、「病院へ抜ける脇道があるようだからそこを行こう」と息子氏が云うので、
右手住宅地を通って、ふたたび山っぽい道の歩きとなりました。
鎖のゲートを入って来たそのルートは、車道らしい広い道に出たり、
東海自然歩道の道標に出遭ったりもしました。
グーグルで位置の確認をしながら、もうすぐだと言う息子氏の言葉通りに、
集落の見えるゲートに着きました。車道は林業関係用との事。
なにか懐かしい感じのする漆喰(?)の塀などをカメラにおさめ、
暗くなった道を病院まではゆるやかな坂をひと上りです。
レトロな笠に電球・・の、街灯を撮ったところで、借り物のカメラもバッテリー切れとなりました。
一日お付き合いありがとう!
駐車場へは17時頃の到着でした

むかしの記憶はすっかり薄れていて、石老山があれほど急登だったとは思いませんでした。
それと、とにかく人が少ないですね。お天気も関係したのかもわかりませんが、
十数人の人に出会っただけでした
静かな事は良い事だ~
登り始めの急登をしっかり登った孫1号、えらかったね
そして、みなさん一日ありがとうネ
雑木を見るとカメラを向けたくなる傾向があるみたい・・・。


勾配がうまく撮れませんが、とても急な階段状の下りです。
下りはじめて、孫1号が、泣き始めました。どうもおんぶをねだっている様子。
私は一足先に下って待ちました。上では三者会談が長引いている様子。
大分経って下ってきましたが、なんと


疲れや寒さで、ママを求めてぐずったとみえます。
ママさんは13㎏程を背負っての急な下りで大変だった事でしょうが、
展望台まで40分程を頑張りましたネ



きれいなもみじもピンボケでした~。


アキノキリンソウと野菊が花の少ない時季なのに咲き残っていてくれました



大明神展望台からの俯瞰。
相模湖や中央高速道が良く見えました。

アップダウンで越えてきた山並み。

15時展望台を出発。孫1号はパパさんの背です。
樹林帯の急な下りに加えて辺りは薄暗く、懐中電灯を持って来なかった私の足は
やたらと速くなっていました!!
キャンプ場のある所へは16時過ぎに到着。ここからは車を止めた場所までの歩きとなります。
寸沢嵐の集落に入ってから、「病院へ抜ける脇道があるようだからそこを行こう」と息子氏が云うので、
右手住宅地を通って、ふたたび山っぽい道の歩きとなりました。
鎖のゲートを入って来たそのルートは、車道らしい広い道に出たり、
東海自然歩道の道標に出遭ったりもしました。
グーグルで位置の確認をしながら、もうすぐだと言う息子氏の言葉通りに、
集落の見えるゲートに着きました。車道は林業関係用との事。
なにか懐かしい感じのする漆喰(?)の塀などをカメラにおさめ、
暗くなった道を病院まではゆるやかな坂をひと上りです。
レトロな笠に電球・・の、街灯を撮ったところで、借り物のカメラもバッテリー切れとなりました。
一日お付き合いありがとう!
駐車場へは17時頃の到着でした



むかしの記憶はすっかり薄れていて、石老山があれほど急登だったとは思いませんでした。
それと、とにかく人が少ないですね。お天気も関係したのかもわかりませんが、
十数人の人に出会っただけでした


登り始めの急登をしっかり登った孫1号、えらかったね


わぉ~
力持ち~
小さな腕で よいしょ
大きな岩を支えている孫1号。
石老山はこのように大きな岩がたくさんある山です。

向かいの山に向かって、みんなで“ヤッホー”て叫んだね。
幾度も、幾度も。
かすかだったけれど、聞こえたよね、こだまが。

借りたカメラ、なぜか歩いている人を撮ったものがボケていました・・・・。
ママさんに手を引いてもらい・・・、 ヨイショともちあげてもらい・・・
きつい勾配を頑張ったね

美しい雑木の林相。

融合平見晴台に着きました。湖を眺めながらひとやすみ。
ここから山頂まではひと登り・・と、云うわけにはいかず、
結構な登りを強いられました。孫1号はパパさんの背へ。

正午、石老山山頂に着きました~!!
お寺から2時間かかりましたが、2歳半の幼児と一緒ですから。
山頂はとにかく寒いので、低い場所へ移り、お昼です。
暖かい飲み物を摂っても、全く暖まらない寒さでした。


寒い山頂にずいぶん長く居座ったものですが・・・・、
14時少し前に下山にかかりました。


小さな腕で よいしょ

大きな岩を支えている孫1号。
石老山はこのように大きな岩がたくさんある山です。

向かいの山に向かって、みんなで“ヤッホー”て叫んだね。
幾度も、幾度も。
かすかだったけれど、聞こえたよね、こだまが。

借りたカメラ、なぜか歩いている人を撮ったものがボケていました・・・・。
ママさんに手を引いてもらい・・・、 ヨイショともちあげてもらい・・・
きつい勾配を頑張ったね



美しい雑木の林相。

融合平見晴台に着きました。湖を眺めながらひとやすみ。
ここから山頂まではひと登り・・と、云うわけにはいかず、
結構な登りを強いられました。孫1号はパパさんの背へ。

正午、石老山山頂に着きました~!!
お寺から2時間かかりましたが、2歳半の幼児と一緒ですから。
山頂はとにかく寒いので、低い場所へ移り、お昼です。
暖かい飲み物を摂っても、全く暖まらない寒さでした。


寒い山頂にずいぶん長く居座ったものですが・・・・、
14時少し前に下山にかかりました。
私の都合で、約束がなかなか果たせず、三度目の正直で、やっと実行できました。
長男一家との山行。昨日はあいにくの雨模様でしたが出かけました。
目的地は石老山です。
車は病院の隣の駐車場へ止め、出発です。登山口の顕鏡寺の鐘楼や六地蔵など。
このお寺には、たしか柳原白蓮さんが眠っておられると聞いていましたが・・・?


ピンボケですがお寺を正面から。
門をくぐって、お堂の前でまずはお参り。
この画像からは、借り物のカメラで撮っています。
なんと!バッテリー切れです・・・。
昨夜、充電するのを忘れてしまって。トホホ・・・。
どうも、使いなれないカメラは、機械音痴の私にはダメですね~。




お寺を後に、長男夫婦も私も何度か登って知っているはずの石老山ですが、さて・・・?