昨夜、やっぱり秩父の夜祭りに行ってしまいました~~
足の調子もよくなっているし、来年見られるかどうかわからないし、
もう若くはないのでその時、その時のチャンスを逃してはいられません。。。
でも、膝の治療の日。帰ったらお昼をまわっていました。
それからゴミを出し、主人の軽めの夕食の準備をし・・
どうしようかな~と、また思案・・
15時前でしたが出かけることにしました。
秩父へ着いたのはすっかり暗くなった17時半頃でした。
改札も、外も大変な人出です~
夜祭りの人気と、夜祭りにかける秩父の皆さんの心意気が感じられます。
しばらく雨が降って心配でしたが、出店で買ったうどんを食べながら待ち、
小降りになったので秩父神社へ向かいました。
道路は規制が敷かれれているため遠回り。
それに左右の露店を見ながら行く人の流れはゆっくりで
通常の何倍も時間がかかります~~
途中、お神輿が飾られていたので私もちょっと見せていただくことに。。。
豪華で立派、輝いています
七宝編に金鈴を取り付けた飾り綱,濃紫の珠房。。と説明文にあります。
きれいですね~
鳳凰と雛鳥ですね。
神事の飾りつけなどもされていました。
立派な門ですが・・個人のお宅です。
町会の会所と云うのですね。
やっと秩父神社の前までたどり着いたのですが、これ以上は進入禁止です、あぁ~あ。
写真も手を上げ、なかば当てずっぽうでシャッターを押している状態。
とにかく大変な人混みの中に入ってしまっています~~
神社に詣でられないならば・・と、もうこうなれば執念ですね。
なんとか神社のお姿をと。。。つま先立ちして手を上げ~
凄いおばさんをしています。。
こんなに人出が多いのも
秩父夜祭りは三大曳山祭(京都祇園祭・飛騨高山祭と共に)の
ひとつに入っていると言う有名なお祭りである事からでしょうか。
また、ここ秩父神社から笠鉾や屋台が出発するので、
みなさんここに集まって来られるようです。
曳かれ始めたようです。
写真、撮れているのか、確認など出来ません~
大きな笠鉾です。
あんな高い所で、よく落っこちないものですね。
バランス感覚が良くなければ務まりませんよね。
前の道から屋台が進んで来ました。
上町と書かれています。
なんと云われているのかは聞き取れませんが・・・
さあ、電柱を避けなければならないようですよ。。。
しばらく待つと・・
わぁ~凄いです
見事に方向転換できましたよ
観衆の歓声、そして拍手喝采です。
絵柄もきれいでした。
神社の前ではまだ屋台の出発が続くのですが、
早めに帰りたいし花火も見たいので退散です。
信号を渡ります。夜の線路。
大通りへ出て、花火を観ながら駅へ向かいます。
花火の写真は全滅でした~~
チョイ撮りではダメですね・・・
花火は観るのが一番
私のような素人が撮ろうなんて・・観るだけで充分だわと思いました。
羊山公園の灯り。
今宵は花火師の皆さんの技のみせどころ。
次の打ち上げを待つ間の羊山公園の空には
オリオン座と冬の大三角が。。。
雨上がりで穏やかな、なんと素適な夜でしょう
今まで行ったなかで一番暖かな夜祭りでした。
楽ですけど・・寒さに震えながら燗酒でも。。。
その方が秩父の夜祭りらしくていいのにな~~
秩父の子はじぃじさんの背中で花火を観て育つ。。。
なつかしい“亀の甲”が秩父では健在なのですね。
私も息子たちにずいぶん使いました~
個人のお宅を撮らせていただきました。
来年は土曜日に当たるそうですので、きっと人出も多いことでしょう。
もっとゆっくりお祭りを楽しみに行きたいです。
みなさまもどうぞ~