ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

昭和天皇ゆかりの地

2016-04-06 | お出かけ
北の丸公園の桜を見終えて、田安門から九段下の駅へ向かおうと歩いて来ました。
下の方の広場ではご覧のように憩う人であふれています。   左手の樹林のひとつがこの状態。遠くではっきりしない為“蜂の巣?”などと言う方も。。。
                                                   これって木のコブだと思うのですが、病気なのでしょうか?
     

武道館の前を通り、田安門まできました。
      

ここでちょっと脇道へ~~  ニワトコでしょうか・・・?まだ花は開いていません~  でも接骨木と書いてニワトコ。読めましたか?

門の右脇に石段がありますので上ってみました。                  

          関東大震災の後の復興の様子を昭和天皇はここでご覧になられたのですね。
          画像が小さく読みにくいですが・・そのように記されています。
          その頃は東京湾も見渡せたそうですので(いまはその面影もないですが)そんな時代に思いを馳せてみるのもよいかもしれません。
          関東大震災の時の事を父から聞いたことがありました。その時父は川端で鎌を砥いでいたそうです。大変な揺れだった・・・と。
         

祠?の奥は行き止まりです。そこで見てみますね。  
                   下は牛ヶ淵でした。

写っていませんが左手の田安門の方から九段坂のほうまで人の列・列・・・切れ目なく続いています。
      

ちょうど武道館の裏に当たるところでした。   田安門を見降ろせます     

牛ヶ淵側に一本の大銀杏が立っています。        もしかして当時を知っている木なのだろうか?

思いがけなく時代を偲ぶ時と場所に恵まれたこと、よかったです(*^_^*)  石段を下ります~

 
田安門を出ます。                                                      わぁ~、大変な人・人!!
              
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする