goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

ポコをペンダントに

2014-11-24 | うさぎのポコ

           今日、南大沢へポコのチィモシーを買いに行きました。
           ペット店にたまたま出店されていたメタルプレートの見本を覘いていたところ、             
           携帯の写真から刻印できるとのことなので、迷ったのですけど良い機会と思って注文しました。
           携帯にあまり画像は入っていないのですが、ポコの写真は待ち受けになっているのでありました

           お花屋さんでセダムなどを買って30分後位に戻るともう出来あがっていました。
           キーホルダーとか根付けとかいろいろに用途はあるようでしたが
           私はペンダントにしていつもポコと一緒に~~

                お笑い下さい

             光の加減で色が違って見えますが、左の方が近い色です。  

           

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿橋公園

2014-11-24 | 旅 他
              名勝・猿橋を後に、桂川を右手に見ながら猿橋公園へ下りて行ってみます。

    
          
    

                  階段を下りて行くと左手は岩壁になっていて見上げると上部には家などが建っています。
                  この岩壁は6000年も前の富士山の溶岩流の末端部分とのことです。
                  この溶岩の厚さは9mの玄武岩と説明が・・・。
    

            見上げると黄色く染まった木々の葉が夕日の中で輝いていてステキ!   右の画像は時期ともなればアジサイが咲き乱れる散歩道になるとか・・・
      


                                                               真っ赤に染まった猿橋公園のドウダン。
    

            
    

               百蔵山                                            扇山
                      


               広がる雲がとてもきれいな日でした。                              夕日が沈む・・・
    

                     昔懐かしいこのような住宅。いまは貴重ですね♪        登攀意欲をそそられるような山です~~(^_-)-☆
                       

                                                  < 出会った花たち >
                                          上段   アジサイ・ヤブラン・ヤブミョウガ・?
                                          下段   イタドリかな?・クコの実・呆けた花は何?
                                              ?ばかりですみませ~ん
         

                  猿橋  完。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿橋散策  その二

2014-11-23 | 旅 他
             昨夜の白馬の地震で白馬・神城で大きな被害が出ました。
             冬に向かう雪深い北安曇地域での今回の被害に言葉もありません。
             神城と言うと高校時代の歓迎登山の唐松岳の帰り道、ケーブル駅から歩かされたことを思い出します。
             懐かしい土地名であったので余計被害が出たことにショクを受けました。ケガをされた方々や家の倒壊に遭われたみなさま、
             そして周辺の多くの地域のみなさまにこころよりお見舞い申し上げます。

     今日もブログは猿橋画像です・・・・
     桂川の渓谷美を~             
   

   
 
     猿橋を渡り対岸からです。  


     黄の葉と水面                                                上流の現代の橋からみた奇橋
   

           お猿さんが~~
                      


   


      ここでも空と雲がすばらしかった!!                                      明治天皇お召変え所と言う碑です。

               



              次は隣接する公園などを~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三奇橋・猿橋(国指定名勝)

2014-11-22 | 旅 他

  昨日の下車駅「猿橋」からゆっくり歩いて30分。(急げばもっと短縮できますよ)
  日本三奇橋のひとつとしで知られた猿橋にやってきました。
  猿橋の謂われはリンクしてありますので、そちらの方が私の下手な説明より確かと思います~

 



  よくこのような橋を考えついたものですね~      

    



          桂川の岸壁に造られてある展望台に下って見てみました。

  

     水は苦手なんです~~山で谷を見下ろすより怖かった・・・
     それにしても、浸食されたのでしょうが凄い岩ですね。水の色も。。。
                                       
 


       早々に戻ってきました~             
 


      橋のたもとの紅葉です。
        

      水の色との対比を~                                       。
           

      こちらはカモさんが溯っています
    


   謂われです。                                       
  


            猿王を祭る山王宮の小祠
                                                                                      
                                                                                
               つづきます・・・


              
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿橋散策

2014-11-21 | 旅 他
           近くなのに若い頃一度行ったきり。紅葉の頃の猿橋へ行ってみたいと思っていました。
           午前の用事を済ませて午後の電車で出掛けてみました。

           車窓に見える山々は高尾の辺りから紅葉できれいでした。
     
                  四方津の駅付近で三ッ峠が見えます♪   空と雲がとってもきれいこのような風景の中にいる事がうれしいのです

          

          冬の朝など通過する時、川霧が見られる所です(桂川)                           百蔵山と扇山
          

          猿橋の駅からみる岩殿山です.                                      紅葉の山を見る。
          
       
                                                                                     びわの花の季節だったのですね~
           


          雲がきれいな日でした。。。
       

                     道すがらみた野葡萄の実・・・紫が濃くなると、ラピスラズリにそっくりネ

       

                                                                      扇山が近づいてきました。
                     



                                      つづきます~~
                            
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする