ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

薬科大薬用植物園で  Ⅱ

2015-10-24 | デジカメ散歩&ウォーキング
昨日は午前・午後ともに回る所が多く・・家は散らかり放題 
師走でなくても寒くなるにしたがい何か気ぜわしく感じられます~~時間に追われているような。
昨日はコカリナ教室もあったのですが、20周年コンサートの練習は、出ない方もいるため教室ではできません。
教則本からの二曲を練習し、最後に半分に別れて聴き合いました。とても素敵な演奏を仲間内で聴けるっていいものだと思いました。
先生のと「スバラシイ!」のお褒めもいただけて・・よかったです。
   昨日の曲は『庭の千草』『風とふくろうたち』でした。

今日は午後、黒坂先生のコンサートです(*^_^*)


シロネ・・・名前さえ知らない薬草でした。
   

ケブカワタ・・・説明を読むと捨てるところがない・・綿のようです。
     

ゲンノショウコ  花は終わっています。
     

ナタマメ・・・新聞の広告欄で見かける名前です~~歯磨きだったかと・・
        

シカクマメ       
             
  
カワミドリ      我が家の辺りの丘陵には多分自生していない植物だと思います。   初見でした。
        


オクトリカブト
        

ハナトリカブト
        

シャクチリソバ    細い流れに沿い繁茂している姿、ステキでした
      

ごぼう      子供の頃、畑で見たような記憶も・・でもこんなに大きかったかな?
          

                 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬科大薬用植物園で  Ⅰ

2015-10-23 | デジカメ散歩&ウォーキング
毎度・・の薬科大の植物です。
以前とダブル物が多いかとも思いますがUPします。
私が補足することはありませんのでどうぞ説明用画像を~~

    


  


  


    名札がなく、分かりません。


  


          


          


    


  


          



  


  


  景信山付近にはいっぱい繁っていました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明王峠付近~景信山での花など

2015-10-22 | 山行
先月の陣馬~景信での花の残りのUPです。
間が空き過ぎて・・・印象もおぼろですが。。。

針葉樹林が多いですが、広葉樹の明るい道もあります。葉が落ちると木の間越しに丹沢方面が見えたりします。
         

ニシキギの実                                     明王峠は通過です~富士山はやっぱり見えません。    
      


センボンヤリ 右はクサボタン。 忘れもしません・・このクサボタンを撮ったあと後ずさりした時、足元のバランスを崩し~手首の骨折!!
昨年8月21日。伊吹山を下る途中でした。よくやりがちなことです~気をつけなくっちゃ。
       

オケラ                                              ヒキオコシ
   

ヒキオコシは背丈よりも高く繁っています。    アザミのようなお花の名は?です。
    
    

ガンクビソウ                               キンミズヒキ
           

サラシナショウマです~♪
   

アサギマダラはUP済みです。ここで15分から20分程蝶を見ていました・・・
 

景信山到着です。    画像、傾いている~~










この山頂も写真を撮っただけで即下山です      


キバナアキギリ                          カシワバハグマ                   キク科の花  
     

小仏登山口に下りて来ました。
    

いつもは登りに使う道です。 この下を中央高速道が通っています。                    小仏峠方面の空
     

   調べ不足の花などで・・いつも急ぎ足のUP、失礼しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の風

2015-10-21 | いただき画像ご紹介
      例年ですと落葉松の紅葉は11月初旬に見頃を迎えるそうですが、
      今年はすでにピークになっているそうです。
      青空に映えるカラマツの黄金色が呼んでいますよ~
      昨年は岳沢小屋へ10月末頃に行ったのですが、途中のカラマツはまだきれいでした。
      今年は黄葉が早いですね。   右の画像の山は六百山。
      
              

      今年は諸事情で行かれないため昨年のデジブックを観てあきらめます。

       岳沢 
          
       残照
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の庭から   セキヤノアキチョウジやミセバヤ

2015-10-21 | 我が家の花日記一覧(2014~2019)
日陰で咲いているのはセキヤノアキチョウジ。
つわぶきはこれから開花です。
         ナツハゼの紅葉

ミセバヤはピンクの小花を集めたような球形の花。好きなベンケイソウの仲間です。
   

ストレプトパーカスと雨後に撮ってあった姫りんごに雫。
   



昨日は動物病院でポコの歯とツメを切っていただきました。
     体重  1.4kg
元気な頃は1.8~1.9kgあったのでずいぶん小さくなってしまいました。
麻痺になったばかりの時、先生は   ひと月位は生きられるでしょう
そうおっしゃいましたが、来月でもう4ヶ月になります。
    お世話がいいのでしょう
昨日はそう言われました(*^_^*)
大型犬を飼っているところなどでは  大の男でもひと月で音をあげていますよ   とも。
動物も大きくなればそれだけ介護も大変な負担になるのですね。
私はポコだけでも持病が出て来てあちこちに痛みが・・・
ポコを看ながら自分も治療院通いしています。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする