ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

2018-02-07 | 自然・風景

寒いけれど日射しを求めて歩く・・

冬に向かう時の寒さとは違う光りの暖かさ

雑木々や蔓草の影がいい感じ

落ち葉を踏む音がいいな・・・

  

この上の住宅のひとつにコカリナのお仲間が住んでいらっしゃいます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜が高い

2018-02-07 | 写真日記 日々のこと

野菜の高値が続いていますので

豆みょうを二度利用していますが そろそろ切り時が来たようです。

今宵の食材に。。。

今日の朝刊の一面 いろいろなニュースがドカ~っときた感じです。

自衛隊機の墜落、福井地方の大雪被害、東証急落、眞子様ご結婚延期・・・

  

それぞれ深刻なことでありますが眞子様の事はいかようにでも・・・

よく分かりません。。。。もう一度よく考えられても・・・

 

載せるような写真がありませんので花でも。。

暮れにいただいたシンビジュームは息の長い花ですね

君子蘭の花茎もずいぶん伸びて来ました 

いつもひな祭りの頃には咲いてくれますので今年も楽しみ(^^♪

白花石楠花のつぼみがたくさんついていますが

葉は凍えているようです~

バードバスの雪解け水も凍っています

今朝の月 

下弦の明日は木星とのツーショット、その翌日は火星とのツーショットと

惑星とのショットが続くようです。

 

~大雪の地方のみなさまにお見舞い申しあげます~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡い光の中で

2018-02-06 | デジカメ散歩&ウォーキング

 

日の出がいくらか早くなりましたが

まだまだ寒い日が続いています

雪も所々で見かけますがほとんど消えました

川辺の散策途中で見かけた花や鳥です

写りの良くないものもありますが・・

福寿草はおひさまと相性がいいですね♫

大きな川には鷺が何羽もいます


   

ズームで見ると風に吹かれた羽根が寒そう。


小川の遠くの方の柵にとまっている鳥が

大きさはスズメほど?

PCで見るとスズメではなく調べたところ

モズ? 

 のようです  正しいか分かりません・・・

除草作業をされていました  


  雑木と青空と雲 

 

春よ来い~♫

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春過ぎて

2018-02-06 | 写真日記 日々のこと

昨日は川向こうの方へ用事で出掛けていました。 

何軒か用事をすませ、

 いつも入るNPO法人のお店て手作り品の買い物をしました 

ここの作品はお体の不自由なみなさんが

頑張って作って下さっているものです

 利用者さんのお給料は非常に少ないそうですが

作品の購入代金からいくらか製作者の

皆さん個人にも渡る仕組みになっているとの事。

スカーフ、カード入れ、ペットボトル入れ、小銭入れ、メガネケース等々・・・

全て1点物で縫製は業者さんだそうですのでしっかりしています

私は不器用ですからこうして作っていただいたものを

使わせていただけるのでありがたい思いをしています

どれもすぐ使えるものですし格安なので大助かり(^_-)-☆


帰りは借りている本を返却しようと図書館へ回ったら月曜日で休館でした

返却用のポストもあるのですが、私の借りている本はリクエストしたもの

頭を使わないサスペンスもので面白かった~

市内の図書館になくて立川の図書館からの借り物のため

返却ポストは使えず直接カウンターに返さなくてはならないとのこと

また明日にでも出直しです

オンラインで他の市の図書館ともつながっているってすばらしいことですね。

帰る途中見た紅梅の花 

昨日の丘陵、雲がきれいでした。 なんとなく春の色合いでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草薙で下車

2018-02-05 | 旅 他

清水から静岡へ向かう電車でまた途中下車です

興津への行きがけにチェックした駅

草薙・・・気になる地名ですよね

日本武尊を救ったあの草薙の剱が思い浮かびます

こんな行き当たりばったりの旅に付き合わされて・・・

我が家の後期高齢者、心臓も丈夫ではないのに

コーヒーでも飲んでいるから・・などと言わないのです。。。

駅前の青果店さんへバラ売りのポンカンを買いに入ったら

ご主人が話して下さいました。

子供の頃は毎日あの辺まで遊びに行っていた  と。

さあ、その“あの辺”へ向かいます。 目的地は「草薙神社」です。

 

駅前で予備知識を

駅前通りはお花など植えられていて町並みがきれいです

    

道は間違っていないようです  

梅の小枝にはメジロが  

なんて日当たりが良いことか、暑い程です! 

ホトケノザのピンクのかたまり   

田舎の柿並みに収穫されない鈴生りのキンカンが日に輝いています

この赤い実は??

あっち見こっち見しながら・・・30分ほど歩いたか、

疲れたねぇなどと言っているうちに着きました。

草薙神社 目的地です

 

おそれおおくも

日本武尊さまのお出迎えをいただき・・・

日本武尊像を見るのは3回目

上州武尊山、伊吹山そして今回

石段を上がります


御神木の楠ですが中が空洞になったままの状態でも木の形を維持しているとあります

さすが御神木です

  

  

社務所は締まっています

            


まずお参りをいたしました

日本武尊が祀られているということです

 

東京の家の地域でもそうですが由緒ある神社であっても

いまでは宮司さんも常駐していないで寂れてしまい

お祭りの時だけの神社・・・というような。

此処も秋の祭典には龍勢が上げられたりして駅前からバスが出るほどだそうですが

全く今は閑散としたものでした

いまは熱田神宮で保管されていると言う草の剱ですが

以前はこちらの神社で保管されていたようです

これもすべて青果店のご主人からお聞きしたことで

ぶっつけ本番の旅でもこうして情報をいただけて膨らんで行くのが有り難いし楽しいですね


龍勢が展示してありましたがガラス越しでよく撮れません

        

関東でも秩父の方で竜勢が見られる筈です

昔ののろしだったそうです


三つ葉葵のようですが・・?

    

何も分からず興味優先の草薙ぎ神社だったのですが

知らなかったことを知ったことで良しとしておきましょう

ここから日本平の山頂までもそう遠くないようです

でも今日は行かれません~~

 

帰りの途中、何かとても怖そうな所に家が建っているので

住宅地の道へまわって見てみました。

ご近所の奥さまが話してくださったことによりますと

斜面の木を伐採したところがこのような状態だったそうです

木が生い茂っていてまさかこんなだったとは・・・

と驚いているし恐いともおっしゃっていました。

自然災害でもあったら上の方も下の方も大変なことになりますよね

どうなることでしょう・・・

 

行きは距離も分からず上り道でもあったので

かなり疲れましたが帰りはそれほどの疲れもなく駅へ到着。


静岡へ戻り新幹線で無事帰路につきました。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする