ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

高幡不動尊で仰ぐ満月

2018-11-24 | 

 昨日は高幡不動尊の萬燈会で夕がた見に行って来ました

五重塔を撮ろうとアジサイ山の方へ入ったところ

ちょうど木の間から満月が覗いていました

月の追っかけみたいで何しに行ったのやら・・・

 

時折雲に隠れたり

 

 

町の空に浮かぶ満月です

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島 11/11 八丈植物園で Ⅱ

2018-11-23 | 旅 他

亜熱帯の八丈島は平均気温18℃で雨が多く冬は風が強いとのこと

冬場の寒い時期に雪国からみえる団体さんが

うちの方があたたかい  と おっしゃるほどだとか

気候は海洋性気候だそうです

 

植物園の草木UPです

ホルトノキ

ホルトノキと言う木のある事は

堀 文子さんの書物で初めて知りました

もう何十年も前のことです

しみじみと堀さんにあこがれ続けた歳月を思いながら

この木を撫で、見上げました

堀さんも最初は船でこの八丈島へいらっしゃったということです

ホルトノキを見上げる

ヒメユズリハ 

 

アオノクマタケラン 

 

オオタニワタリ

 

 オオタニワタリ  と  モンステラ

観葉植物ではよく目にしますが

こんな大きなモンステラは初めて見ました

 モンステラの実

食用できるそうです

バナナとパインアップルを合わせたような味とか・・・

 ナギ  

 

ここは植物園だったのか外だったのか覚えていませんが

町の花になっている

ストレチア   です

密林のような樹林でかこまれた植物園です

八丈富士  

八丈島を形どった石組です

 

時間をかけてのんびりと散策したい植物園でした

また行きたいなぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町で

2018-11-23 | 自然・風景

丘陵の木々が染まって来ました

昨日の画像です  スーパーの近くから見ています

もう少し染まったら

黄色の木々の中を歩きたいです

もう蜂はいないでしょうねぇ

右の赤い屋根のお宅の左奥辺りが都立高校です

こんな環境の良い学校で学べるって幸せですよね

 

友だちが紹介して下さった近くの鍼灸院へ行ってみました

体中の凝りからか血圧が高くなって(200でした!!)気になっていたのです

脳外科では異常なしと言われています

それに脊柱管狭窄症の鈍い痛みも気になります・・・

その帰り道  空がきれい!!

お寿司屋さんのショウウインドウの飾り付け

 

その夜高かった血圧がびっくりするほど(114に)下がっていて

確かに針は効果がありそうな気がしました

脊柱管狭窄症も今の程度のうちなら痛みも治まりますよ

そうおっしゃる先生の言葉を信じて通ってみようと思います

友人はスベリ症を治していただいたそうです

 

今朝の丘陵7:15まだ日が出ません

落葉が進んでいるようで大分透けてきました

間もなく動物園の柵も見えてくることでしょう

今宵は満月でしかも高幡不動尊ではもみじまつりの

萬燈会 

参道にたくさんの灯りが灯されます

 

今朝の小鳥はムクドリ?

 

 

日の出を待つ鳩

7:25  遅い日の出です

 

どうぞ良い一日を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島 11/11 八丈植物園で

2018-11-22 | 旅 他

温室で咲いていたお花のUPです

 

ブルーのお花が素敵でした  

 

ハイビスカスの一種

以前ブラジルの友人がこのお花の画像を送ってくれたこと思い出しました

こんな色のハイビスカスも

 

サンタンカ

 

 

ムラサキオモト

ブーゲンビリア

 

 

外に出ますと蘇鉄があり

ガイドさんが説明して下さいました

これが “赤い蘇鉄の実” なのですよ  と。

よく分かるように回りの葉を切ってあるそうで

実の生った木は3年ほどは実をつけないとのこと。

そしてこの実には毒があって生では食べられないそうです

たべかたはあるそうですが、このまま食べると大変なことになるとか。

 

これはまた凄い気根ですね  タコノキ  と言うそうです

 

 

 このタコノキの実が空港の食堂にも実物が置いてありました

最終日に空港で撮ったものです

小さくて読めませんね

一見バナナのようにも見えます

この実は食べられるそうです

 

そしてこちらが苗です

 

こんな小さな苗があんなに大きな木になる・・・驚きでした

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事  取り込みの花々

2018-11-21 | 我が家の花日記一覧(2014~2019)

寒くなってきたので家や軒下に取り込む花たちです

ポットで放っておいたものも植え換えしました

 

多肉は花をつけていますが植え換えしました

これらはコカリナ全体練習の折りに江東区で買って来たものでした

どんな花に開くのか楽しみ

 

 

可愛い赤い花

 

ポインセチアも一鉢大きめに入れたり・・・

 

八ヶ岳で買ってきたウメバチソウと濃いピンクの大文字草や

オキザリス  レウイシア

そんな花々も大きめの鉢に入れました

 

こちらは植え換えていませんが

カーネーションまだ咲いています♫

軒下にしたシンビジュームの根元に

きれいなきみどり色したものが見えたので

何の芽かしら・・・?とさわったところ

とんでもありませんで~

カメムシ  でした

おかげでしばらく指先のいや~な匂いが消えず

とんだ失態!!

   

ほどほどの丈のシンビジュームは

路地植えでも充分越冬してくれますが

これはいだだきものの少し大きい丈のシンビジューム

一夏庭に放ったらかしにしてしまっていて傷んでいます

私としてはデンドロの方が好きなのですが~~

 

ポココーナーの南天は

剪定をしていて誤って切ってしまったもの

これを飾るとなんだかお正月のような気になりますが・・・

 

まだ君子蘭やらハイビスカスなど大きな鉢を入れなくてはならないのですが

殺虫剤処理していないのでそれからです

寒くなってきたので急がないと可愛そう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする