ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

月を見て始まる日曜日

2021-02-07 | 写真日記 日々のこと

四時に目が覚めた・・もう少し眠りたいけど起床とする

窓を開けて見たら、出て間もない月が

南寄りの方向に浮かんでいた  廿六夜の月

月は何枚か撮ったのにほとんどピンボケ

 

黒々としずもりを保っている丘陵の木々に目を凝らす

主人の休む土、日曜日はなんとなく食事に追われて過ぎてしまう

買い物に出ただけでウオーキングなしせいぜい3000歩程度の歩数と思う

昨日見た椿、白くて小さな花だったがきれいだった

   

椿を見る前にばったり知り合いに会った

元オカリナのメンバーさん、何故か途中でやめてしまわれたけれど。

大学の先生をされていた方

声をかけようとしたが、名前が~~出てこない!

あの~バンダナおじさんでは・・?と失礼な声掛けをしたら

やはりそうだった  昨日も帽子の中の頭にはトレードマークのバンダナ

しばし立ち話

人は思わぬところで会うものだ

彼は庚申塔などに詳しいので

今度石仏を見る会合などがあったら誘っていただくことをお願いして別れた。

 

♡❤♡❤♡❤♡❤♡❤

 

川の近くの方に細い小川がある、  水路?かも

今、水が涸れてカラカラしている

少し上流へ進むと水がそこで止まっていて下へ流れて行かない

 

水ぬるむ頃とか  でもまた明日は冷えそう

風邪か花粉かわからないが老夫婦で鼻をぐしゅぐしゅしている

コロナじゃないだろうねぇ

♣ ♣

コカリナ仲間たちと家々でこの曲を吹こうとラインで流したら

『シャロームの歌』ダークダックスの歌

「吹いたよ~」 とか 「この曲大好き」

「この間のコカリナ放送局の曲、吹いたけどついていけなかった」

などラインに飛び交った

会えないけど、楽しい時間。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内探訪 2

2021-02-06 | デジカメ散歩&ウォーキング

市内といえど広くてどこから見て回ればよいのやら。

古いと言えば出土品から推察される太古から

狩猟民族などがいた所であるという土地なので

コロナ禍でのウオーキングと思い

思いつきで歩こうとしている私にはむずかしすぎます  が、

説明板などを頼りにまずは甲州街道日野宿辺りから行って見ます

最初は日野宿の総鎮守、八坂神社へ

日が入りそうな時間帯です

切り倒されたのか折れたのか太い木だったようです

社殿横のこの木はご神木なのか囲いの中です

根元には碑と祠があります

私には字がはっきり読めないですが

元の字がわかりますのでこの字のつく元号のようです

元禄?元治?

十四年は読めます…元禄だったら忠臣蔵の年ではないか~!

   

 

文字がかすれた所もありますが

昔、多摩川に沿って土淵と言う深淵があり、ある時

多摩川の洪水の後、数夜にわたってその淵に光るものが見えたという。

里の老翁がそれを拾い上げたところ、金色燦然たる

牛頭天王 の神像であったため、里人は歓喜しそれを勧請し、

祠を建て、鎮安として祀った

これが八坂神社の起源である   と記されています

本殿は、寛政12年に再建された、一間社流造りの大規模なもの

現在は神明造りの覆屋で保護されている

 

本殿には安政5年に天然理心流近藤周助の門人たちによって奉納された額があり

けやき板に大小二本の木刀が架けられている  とのこと。

門人には近藤勇、のちの沖田総司らの名も記されています

 

昔の地図

左下の角の内側の赤い鳥居のところが八坂神社と言うことです

牛頭天王之社 と記されているところが八坂神社です

 

今まで知らないまま過ごしてきてしまったけれど

少し神社の歴史を知ることが出来て、まあまあの八坂神社探訪でした

 

またゆっくり、明るいときに来てみたいです

御朱印もお休みとのことでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内ウオーク

2021-02-05 | デジカメ散歩&ウォーキング

今日のウオークは途中までバス利用です

元の住みか近くのこの辺り、慣れた場所です

今は二男家が住んでいます

突き当りに甲州街道が通っており、

道路の向こう側は日野自動車工業

塀沿いの花、家の庭は霜柱でがりがりだったのに。

甲州街道まで行かずに曲がります

マンションの前にいた白猫さん  丸まるしてる~

  

住宅地を抜け、また曲がると・・都立日野台高校です

柵の向こうに紅梅が咲いていました

前を行く生徒さん・・よい年代だわね~

来年の春は孫1号さんもどこかの高校生になるし

またその次の年は2号さんも高校生になる

2号さんはこちらの高校に入れたら??近くていいね

 

日野駅近くなり、中央高速道の下をくぐります

 

さらに下ると 左側に石仏が並んでいます

庚申塔ですか

     

彫られている文字があまりはっきり読めませんでした

 

ウオーキングから逸れますがその後、日野の図書館で読んだ本の中の写真です

読書は最良の睡眠薬   と書かれていました

私も就寝前に本を読んでいると眠くなります

日経夕刊の連載小説、昨日の絵が素敵でした

こんな場所で細くなった下弦の月を見たいです

 

次回から日野の古いところなどを見た画像です~~

何に出会えるか、  たのしみ。

今日の記録

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇滝口バス停で

2021-02-04 | デジカメ散歩&ウォーキング

昨日の続きです

景信山の帰り道

蛇滝口のバス停に着き、時刻表を見ました

ちょうど7分後にバスがくるようですので乗ることにしますが

バス停横にこのような碑が建てられていました

日本国最大規模の旅客列車銃撃空襲だったということです

時間があまりなかったですが

ここは猛ダッシュで見に行きます

畑ですが細い道がついていたので進みます

背後はすぐそこが中央線の線路のような場所

この辺りで銃撃空襲で多くの人が亡くなったのですね

犠牲になられた人の名前が刻まれていましたが

まだお若い方も多かったようです

八王子の書店にはこの関連本があるそうです

忙しかったですがバスには間に合って乗ることが出来ました

 

バス停の少し手前には蛇滝への道があり、

          

左角にいくつかの石碑が残っています

高尾駅で電車を待つ間のショット

暮れ行く高尾の山際がきれいでした

眼下の寺院は 大光寺さん   枝垂れ桜が見事なお寺さんです

 

コカリナ放送局 第57回  配信されています

島 唄

よろしかったらお聴きくださいませ

 

おまけ

富士山だ~!!

   →  

真っ白い白雲でした

 

今日は風が強いですね、春一番の発表がありました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏高尾の架道橋

2021-02-03 | デジカメ散歩&ウォーキング

話は遡りますが、景信山の帰りはバスに乗り遅れて

途中までてくてく歩いて帰りました

道が小下沢方面へ分岐すると本通リは中央線の線路の下をくぐります

このようなものが隠れた人気かどうかわかりませんが

第二浅川架道橋と言われる

レンガのアーチ積みトンネル みたいなところです。

道路の右側は水路になっていて道幅はかなり狭いです

このレンガ積みの建造物?ですが

日野にもかつて煉瓦工場があったということです

日野駅方面に行くといろいろ見られるとのこと。

多摩川橋梁などでも煉瓦積みの個所が残っているそうです。

裏高尾のここの煉瓦積みのものが日野で作られたものか

長沼の工場で作られたものかはわかりませんので

そのうち調べてみたいですね

ビナンカズラの赤い実を眺めながら

日影と言う地区にさしかかると左の山の上に見えます~

ツリーハウス  かな?

わ~、いいですねえ

振り返ってみるとこんなです

屋根は無いようですね

 

川の反対岸には3月ともなれば可憐な

ハナネコノメが見られたのですが

一昨年の台風で川がずいぶん荒れてしまったようで

見られなくなったと聞いています

復活してくれるといいのですが~

 

日影のバス停が近くなってきました

突き当りの線路の下のアーチ、ここも煉瓦積みかな?

釣り堀は定休日

名物のお豆腐も横目で 通過

ジャンクションが見えて来ました

紅梅を愛でつつ

でもこの先の梅林はまだ花も咲いていませんでした

間もなく蛇滝口のバス停

もしや、ここで次のバスに乗れるかも・・と、思うのでした。

♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧

今日の夕雲

 

今日は頑張って歩いてきました

川で見た鷺

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする