58番札所 仙遊寺
栄福寺前のお店の方に教えていただき無事にお遍路道を通って向かうことが出来ました。
迷った時に現れる大師さまだったかもしれないと考えながら遍路道を進みます。
中腹ぐらいまで遍路道がつづきます。
途中大きな池があったり、旧遍路らしい道を抜けていきます。
気持ちの良い道でした。
途中から車道に出ます。軽やかに登っていく車に抜かされながらせっせと登ります。
車の中から興味津々に見られているような。。自意識過剰ですかね(^^;)
しばらく進むとしまなみ海道が見えてきました。けっこう登ってきた!!しかしまだまだ。
さらに進むと仁王門が見えてきました。
ここからが大変と色々な方のブログでチェック済みです。
が、しかしです。確かに大変でしたが、沢山の石像や弘法大師御加持水などがあって、
それらを見ながら上がればそんなに大変さは感じませんでした。
境内はわかりやすい配置です。
納経所は本堂の中にあります。
納経所が本堂の中にあると一巡目の私はちょっと緊張します(^^;)
境内には八十八か所御砂踏や本堂横から駐車場に向かうところに千体地蔵や子安観音を見ることが出来ます。
この千体地蔵は昭和の中ごろから願いを込めて多くの人たちが納めたものだそうです。
このお寺ではありませんが。。。
私の曾おばあちゃんが私のためにお地蔵さんを納めたと聞いたことがあるのです。
実際どこのお寺に納めたのかは分からずじまいでしたが。。。
こんな感じでどこかに私のお地蔵様が居るのかな?などと思いを寄せました。
急ぎのお遍路ならもう一か所いけそうでしたが、ここの宿坊に泊ってみたかったのでこの日はここまでです。
遍路道で見かけたジョウビタキ

あの左横の階段を上がっていくのかな??と焦ったけど右に曲がりました。

上がってみると大きな犬塚池が現れました。

木々が美しい遍路道

小川もありました。

仙遊寺の山門

険しいといわれている参道

弘法大師御加持水

参道の石像(焼山寺への山越えで一緒だったご夫婦の奥さんを思い出しました)

境内の様子

八十八か所御砂踏と鐘楼

桜が美しく咲いていました

子安観音

栄福寺前のお店の方に教えていただき無事にお遍路道を通って向かうことが出来ました。
迷った時に現れる大師さまだったかもしれないと考えながら遍路道を進みます。
中腹ぐらいまで遍路道がつづきます。
途中大きな池があったり、旧遍路らしい道を抜けていきます。
気持ちの良い道でした。
途中から車道に出ます。軽やかに登っていく車に抜かされながらせっせと登ります。
車の中から興味津々に見られているような。。自意識過剰ですかね(^^;)
しばらく進むとしまなみ海道が見えてきました。けっこう登ってきた!!しかしまだまだ。
さらに進むと仁王門が見えてきました。
ここからが大変と色々な方のブログでチェック済みです。
が、しかしです。確かに大変でしたが、沢山の石像や弘法大師御加持水などがあって、
それらを見ながら上がればそんなに大変さは感じませんでした。
境内はわかりやすい配置です。
納経所は本堂の中にあります。
納経所が本堂の中にあると一巡目の私はちょっと緊張します(^^;)
境内には八十八か所御砂踏や本堂横から駐車場に向かうところに千体地蔵や子安観音を見ることが出来ます。
この千体地蔵は昭和の中ごろから願いを込めて多くの人たちが納めたものだそうです。
このお寺ではありませんが。。。
私の曾おばあちゃんが私のためにお地蔵さんを納めたと聞いたことがあるのです。
実際どこのお寺に納めたのかは分からずじまいでしたが。。。
こんな感じでどこかに私のお地蔵様が居るのかな?などと思いを寄せました。
急ぎのお遍路ならもう一か所いけそうでしたが、ここの宿坊に泊ってみたかったのでこの日はここまでです。
遍路道で見かけたジョウビタキ

あの左横の階段を上がっていくのかな??と焦ったけど右に曲がりました。

上がってみると大きな犬塚池が現れました。

木々が美しい遍路道

小川もありました。

仙遊寺の山門

険しいといわれている参道

弘法大師御加持水

参道の石像(焼山寺への山越えで一緒だったご夫婦の奥さんを思い出しました)

境内の様子

八十八か所御砂踏と鐘楼

桜が美しく咲いていました

子安観音
