萩原寺
時間は14時近く。間に合えば良いのですが、間に合わない場合は次の日にここからのスタートと決めて、焦り過ぎないようにして進みました。
雲辺寺納経所の女性に確認したポイントに気をつけて別格16番萩原寺への遍路道を進みます。
左に曲がる、左方向を3回ほどチェックする必要があります。
この時は道標が無いかもしれないと聞いていたのでドキドキでスタートしました。
圧倒的な五百羅漢が見守る道を進みます。前回は次へのルートが心配だったので横目で見ながらといった具合でしたが、
犬?猫??を膝にのせて優しく手をとる羅漢、腕に抱いた蛇と空を眺める羅漢、鳥を愛でる羅漢。
一日居ても見きれないほど羅漢像の中から気になる像をゆっくり見て先を急ぎました。
アンテナ塔を過ぎたところで一つ目のチェックポイントが現れます。
この時「道標が無い」の先入観から大きく案内された道標にこれでは無いのかな??と少し迷いました。
確か最初に左に曲がれるところを入ると言っていた気がしたのでここを曲がることにしました。
このポイントは67番札所への歩き遍路道と共通です。さらに10分ほど歩いたところで、67番は真っすぐの道標が現れます。
それをまじまじと見るとその手前に「萩原寺 ロープウエイ」の道標がありました。
ここが2回目の左方向のポイントでした。
67番への下りの歩き遍路道も大変だった記憶がありますが、こちらもなかなかハードでした。
途中行きかうロープウェイを見る事の出来る場所もあり、ロープウェイ山麓駅に向かっていることを実感できました。
この先に最後の左方向ポイントがありました。
道の流れとしてはそのまま進みたい場所でしたが、沢山の小枝が人為的に置いてあり、通せんぼしている感じでした。
しかしながら、木の道標はそちらを指しているように見えましたが、シールの道標が左方向の細い道を誘導していました。
左方向へ!
途中、ロープウェイ駐車場から上がってきたお遍路さん二人に会いました。
それぞれ、「まだありますか?」の質問に私も初めてでどれほど登って来られたのかよく分からなかなったのですが、前向きなアドバイスができたかと思います♪
無事に到着されたかな??
雲辺寺は登るのも大変だけど、降りるのも大変でした。
無事にロープウェイ山麓駅が見えてきた時にはホッとしました。
ほぼ歩き遍路ではここまで車のお接待をしていただいた場所で懐かしい気持ちにもなりました。
車道を先へ進みます!途中、別格の道標シールも現れ安心して進みました。
途中に五郷山公園という桜の美し場所が現れました。
その先にあった休憩所で一休みをしていると花見散歩をしていた男の子が現れ、隠れた桜の名所であることを教えてくれました。
桜並木を愛でながら進むと萩原寺が現れました。時間は16時を少し過ぎたところ!
納経まで間に合いそうです♪
本堂は仁王門をくぐり少し高い場所に、大師堂は仁王門手前にありました。
とても雰囲気のある仁王門や境内をゆっくりお参りしました。
納経所は道を挟んで反対側にありました。お庭がとても素敵でした。
無事に御朱印を頂き、数珠玉も頂きました。
本日の宿まで歩こうと思いましたが、割り切ってタクシーで向かいました。
ほぼ歩きでも泊った宿でしたが、かんぽでは無く立派な宿になっていました。。。お値段も。。
この宿からはこれから向かう香川の特徴的な山や海も臨めましたし、この日にお参りした雲辺寺の山も廊下から見る事が出来ました。
少々お値段が高くなりましたが、ゆっくり出来る宿です。
次の日、萩原寺からスタートするべくタクシーでお寺へ向かいました。
昨日の夕方とはまた違った清々しい朝の境内でした。
昨日立ち寄りたかったお茶屋さんも丁度お店を開けたところでした。
参道の入り口に濃いピンクの花が少し咲いていたので、「萩ですか?」と聞くと四季咲きで咲く萩だと教えてもらいました。
そして従来のはぎは参道の横にあることを教えていただき、若葉が出てきていました。
かなり太い萩で剪定を良く行うそうです。
大興寺へも萩原寺へもここを進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/cac79dce27f4ad60061bf8f047543c08.jpg)
大羅漢ストリート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9d/8ed34e6ab9f370513642ba4b6991f297.jpg)
鳥を愛でる羅漢様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/8631ddbe2427059edc98b20ced95bc37.jpg)
一つ目の左折ポイントが見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/bc42c9b35c557d6c71dc426ed78108e5.jpg)
大きな看板があり、分かりやすい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/6924a74ac862e888ca1ba263c173c31f.jpg)
こんな遍路道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/b0ed68e9565491bc4ee0c00d101d7f70.jpg)
2つ目の左方向ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/4548959ceaea1946ab4722bc1148cd09.jpg)
なかなか急でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/fbc390b5cd491c1e0a1aa1202785be6a.jpg)
途中、ロープウェイが見えました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/b7406e96f0a87f65dfad7132f61d23b0.jpg)
3つ目の左方向ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/a6dfbe6078cb6a284dc4e1f86c9b0e78.jpg)
ロープウェイ乗り場が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/89eaad09481edd00d05954e620b778ee.jpg)
砲台跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/885f0fb761bd28d57f672a1c60360a41.jpg)
青い別格道標を見つけました。一安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ac/222949c3f8645c2448bd06685f7ff281.jpg)
アケビの花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/f613298c242f76e12bfe22f72beeeb21.jpg)
振り返ると雲辺寺の山が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/0566df217bcbf2710bf7bcc2c3c47111.jpg)
隠れた桜の名所♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/e6d11b97636a28b420de16f472b725f6.jpg)
萩原寺に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/281892f5d30b41776c51c96747b45bd3.jpg)
仁王門の手前に大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/f09ab4b377681dcd16bb2a89355086ee.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/4f416096271cc10dfad340626a76dd9e.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/64e9c8bedc9b8ef0890a380c5d2a69ea.jpg)
納経所前は桜の美しいお庭がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/6707a53dfa52a70a9c09bd9754b7cb52.jpg)
お茶屋さんで一息。萩のお守りを購入。こちらでも納経が出来るようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/dec4e05f1caaea0e907eef910e2e9ec9.jpg)
四季咲きの萩の花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/78162fc59a9acf056051ae9c08546600.jpg)
時間は14時近く。間に合えば良いのですが、間に合わない場合は次の日にここからのスタートと決めて、焦り過ぎないようにして進みました。
雲辺寺納経所の女性に確認したポイントに気をつけて別格16番萩原寺への遍路道を進みます。
左に曲がる、左方向を3回ほどチェックする必要があります。
この時は道標が無いかもしれないと聞いていたのでドキドキでスタートしました。
圧倒的な五百羅漢が見守る道を進みます。前回は次へのルートが心配だったので横目で見ながらといった具合でしたが、
犬?猫??を膝にのせて優しく手をとる羅漢、腕に抱いた蛇と空を眺める羅漢、鳥を愛でる羅漢。
一日居ても見きれないほど羅漢像の中から気になる像をゆっくり見て先を急ぎました。
アンテナ塔を過ぎたところで一つ目のチェックポイントが現れます。
この時「道標が無い」の先入観から大きく案内された道標にこれでは無いのかな??と少し迷いました。
確か最初に左に曲がれるところを入ると言っていた気がしたのでここを曲がることにしました。
このポイントは67番札所への歩き遍路道と共通です。さらに10分ほど歩いたところで、67番は真っすぐの道標が現れます。
それをまじまじと見るとその手前に「萩原寺 ロープウエイ」の道標がありました。
ここが2回目の左方向のポイントでした。
67番への下りの歩き遍路道も大変だった記憶がありますが、こちらもなかなかハードでした。
途中行きかうロープウェイを見る事の出来る場所もあり、ロープウェイ山麓駅に向かっていることを実感できました。
この先に最後の左方向ポイントがありました。
道の流れとしてはそのまま進みたい場所でしたが、沢山の小枝が人為的に置いてあり、通せんぼしている感じでした。
しかしながら、木の道標はそちらを指しているように見えましたが、シールの道標が左方向の細い道を誘導していました。
左方向へ!
途中、ロープウェイ駐車場から上がってきたお遍路さん二人に会いました。
それぞれ、「まだありますか?」の質問に私も初めてでどれほど登って来られたのかよく分からなかなったのですが、前向きなアドバイスができたかと思います♪
無事に到着されたかな??
雲辺寺は登るのも大変だけど、降りるのも大変でした。
無事にロープウェイ山麓駅が見えてきた時にはホッとしました。
ほぼ歩き遍路ではここまで車のお接待をしていただいた場所で懐かしい気持ちにもなりました。
車道を先へ進みます!途中、別格の道標シールも現れ安心して進みました。
途中に五郷山公園という桜の美し場所が現れました。
その先にあった休憩所で一休みをしていると花見散歩をしていた男の子が現れ、隠れた桜の名所であることを教えてくれました。
桜並木を愛でながら進むと萩原寺が現れました。時間は16時を少し過ぎたところ!
納経まで間に合いそうです♪
本堂は仁王門をくぐり少し高い場所に、大師堂は仁王門手前にありました。
とても雰囲気のある仁王門や境内をゆっくりお参りしました。
納経所は道を挟んで反対側にありました。お庭がとても素敵でした。
無事に御朱印を頂き、数珠玉も頂きました。
本日の宿まで歩こうと思いましたが、割り切ってタクシーで向かいました。
ほぼ歩きでも泊った宿でしたが、かんぽでは無く立派な宿になっていました。。。お値段も。。
この宿からはこれから向かう香川の特徴的な山や海も臨めましたし、この日にお参りした雲辺寺の山も廊下から見る事が出来ました。
少々お値段が高くなりましたが、ゆっくり出来る宿です。
次の日、萩原寺からスタートするべくタクシーでお寺へ向かいました。
昨日の夕方とはまた違った清々しい朝の境内でした。
昨日立ち寄りたかったお茶屋さんも丁度お店を開けたところでした。
参道の入り口に濃いピンクの花が少し咲いていたので、「萩ですか?」と聞くと四季咲きで咲く萩だと教えてもらいました。
そして従来のはぎは参道の横にあることを教えていただき、若葉が出てきていました。
かなり太い萩で剪定を良く行うそうです。
大興寺へも萩原寺へもここを進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/cac79dce27f4ad60061bf8f047543c08.jpg)
大羅漢ストリート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9d/8ed34e6ab9f370513642ba4b6991f297.jpg)
鳥を愛でる羅漢様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/8631ddbe2427059edc98b20ced95bc37.jpg)
一つ目の左折ポイントが見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/bc42c9b35c557d6c71dc426ed78108e5.jpg)
大きな看板があり、分かりやすい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/6924a74ac862e888ca1ba263c173c31f.jpg)
こんな遍路道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/b0ed68e9565491bc4ee0c00d101d7f70.jpg)
2つ目の左方向ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/4548959ceaea1946ab4722bc1148cd09.jpg)
なかなか急でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/fbc390b5cd491c1e0a1aa1202785be6a.jpg)
途中、ロープウェイが見えました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/b7406e96f0a87f65dfad7132f61d23b0.jpg)
3つ目の左方向ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/a6dfbe6078cb6a284dc4e1f86c9b0e78.jpg)
ロープウェイ乗り場が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/89eaad09481edd00d05954e620b778ee.jpg)
砲台跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/885f0fb761bd28d57f672a1c60360a41.jpg)
青い別格道標を見つけました。一安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ac/222949c3f8645c2448bd06685f7ff281.jpg)
アケビの花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/f613298c242f76e12bfe22f72beeeb21.jpg)
振り返ると雲辺寺の山が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/0566df217bcbf2710bf7bcc2c3c47111.jpg)
隠れた桜の名所♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/e6d11b97636a28b420de16f472b725f6.jpg)
萩原寺に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/281892f5d30b41776c51c96747b45bd3.jpg)
仁王門の手前に大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/f09ab4b377681dcd16bb2a89355086ee.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/4f416096271cc10dfad340626a76dd9e.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/64e9c8bedc9b8ef0890a380c5d2a69ea.jpg)
納経所前は桜の美しいお庭がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/6707a53dfa52a70a9c09bd9754b7cb52.jpg)
お茶屋さんで一息。萩のお守りを購入。こちらでも納経が出来るようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/dec4e05f1caaea0e907eef910e2e9ec9.jpg)
四季咲きの萩の花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/78162fc59a9acf056051ae9c08546600.jpg)