![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/35ea81b69f9935f884203ab032098591.jpg)
二月堂
東大寺大仏殿の方に言われるがままに二月堂へ
初めての場所でした。
階段の上、斜面の上に立っている二月堂からの景色やお堂の雰囲気はとても良いものでした。
まずはお参りして、しばし二月堂に見惚れていました。
大仏殿の方にばかり気をとられて周辺にこのように素晴らしい場所があるとは知りませんでした。
さて、いよいよ納経所へ。。。書いてもらえるか。
やはり、断られました。。
問題は八十八か所専用の納経帳だからのようです。
大仏殿の方から二月堂でもらってと言われたことを伝えると、
「観音様繋がりでそう言ったのかな?」と困惑気味
本来二月堂は西国三十三の番外札所とのことです。
お互い困惑のまま時間が止まってしまいました。。
やっと解決策??
「もうこの納経帳は使わない?」と聞かれました。
私はお遍路さんは一回だけするものだと思っていたこと、この場所を最後にしようと思っていたこともあり、
「ここが最後です」と伝えました。
やはり、本意ではない様子でシブシブ書いていただきました。
しかしながらとても素敵な御朱印でした。
我儘をきいてくださり、ありがとうございました。
このあと、平城京跡近くにとった宿に向けて出発しました。
途中、佐保川という川沿いを歩いて帰ったのですが、ずーっと桜並木ですばらし場所でした。
まだ咲き初めだったのすが、これが満開になったらすごいだろうなと思いながら歩くと
4kmがあっというまでした。
次の日は朝から平城京へ
遷都1300年の時にも足を運んだのですが、その時は長蛇の列でゆっくり見ることは出来ませんでした。
今回は朝というのに数組の観光客の人がいることにも驚きましたが、ゆっくり見ることが出来、
博物館にも足を運ぶことが出来ました。
説明を聞くことも出来て有意義な時間を過ごすことが出来ました。
京都に向かいます♪
二月堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/8ca15c481b927737995033bd2c1b6a7f.jpg)
二月堂からの景色①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/f78d9a285d7753cd73252561df4015ca.jpg)
二月堂からの景色②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/d37430d38a2243012afda3c5a3283a3a.jpg)
二月堂への階段には柄が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/8c9d92684638113385e0744e40d97ed9.jpg)
自然派の鹿たち(二月堂からの帰り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/718a23e0af938db3cd58b3203c0d87bd.jpg)
視線頂きました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/903c9524be453e395978dee0b2d73e19.jpg)
佐保川の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/1acea4355e8c876d3e3e5fd214e29e78.jpg)
鴨がのんびり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/5c721f769ce04bc5e85b654e3205089c.jpg)
樹齢170年の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/36a41ab5d0e87112e8603a82472d86a6.jpg)
親水エリアもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/1ad9fcdd04d581d9122b6391f540b93d.jpg)
めちゃめちゃ広い平城京
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/65618b72ebc4ece631ad4f06bbe8906b.jpg)
大極殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/91e750b40114d8583dab6909caa5b8ff.jpg)
大極殿の天井(前回は気が付かなかったけど可愛らしかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/095228e87605eb0024ad22113c1b835f.jpg)
博物館で見た出土品(この時代からベルトがあったんですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/519ba530c1df393384afc1f9e98444db.jpg)
博物館(管理が大変そうです。湿地であるから原形に近い状態で出土されるのだそうですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/8172f4dc3d7d9e941cfda1aa26b2a15a.jpg)
東大寺大仏殿の方に言われるがままに二月堂へ
初めての場所でした。
階段の上、斜面の上に立っている二月堂からの景色やお堂の雰囲気はとても良いものでした。
まずはお参りして、しばし二月堂に見惚れていました。
大仏殿の方にばかり気をとられて周辺にこのように素晴らしい場所があるとは知りませんでした。
さて、いよいよ納経所へ。。。書いてもらえるか。
やはり、断られました。。
問題は八十八か所専用の納経帳だからのようです。
大仏殿の方から二月堂でもらってと言われたことを伝えると、
「観音様繋がりでそう言ったのかな?」と困惑気味
本来二月堂は西国三十三の番外札所とのことです。
お互い困惑のまま時間が止まってしまいました。。
やっと解決策??
「もうこの納経帳は使わない?」と聞かれました。
私はお遍路さんは一回だけするものだと思っていたこと、この場所を最後にしようと思っていたこともあり、
「ここが最後です」と伝えました。
やはり、本意ではない様子でシブシブ書いていただきました。
しかしながらとても素敵な御朱印でした。
我儘をきいてくださり、ありがとうございました。
このあと、平城京跡近くにとった宿に向けて出発しました。
途中、佐保川という川沿いを歩いて帰ったのですが、ずーっと桜並木ですばらし場所でした。
まだ咲き初めだったのすが、これが満開になったらすごいだろうなと思いながら歩くと
4kmがあっというまでした。
次の日は朝から平城京へ
遷都1300年の時にも足を運んだのですが、その時は長蛇の列でゆっくり見ることは出来ませんでした。
今回は朝というのに数組の観光客の人がいることにも驚きましたが、ゆっくり見ることが出来、
博物館にも足を運ぶことが出来ました。
説明を聞くことも出来て有意義な時間を過ごすことが出来ました。
京都に向かいます♪
二月堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/8ca15c481b927737995033bd2c1b6a7f.jpg)
二月堂からの景色①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/f78d9a285d7753cd73252561df4015ca.jpg)
二月堂からの景色②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/d37430d38a2243012afda3c5a3283a3a.jpg)
二月堂への階段には柄が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/8c9d92684638113385e0744e40d97ed9.jpg)
自然派の鹿たち(二月堂からの帰り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/718a23e0af938db3cd58b3203c0d87bd.jpg)
視線頂きました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/903c9524be453e395978dee0b2d73e19.jpg)
佐保川の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/1acea4355e8c876d3e3e5fd214e29e78.jpg)
鴨がのんびり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/5c721f769ce04bc5e85b654e3205089c.jpg)
樹齢170年の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/36a41ab5d0e87112e8603a82472d86a6.jpg)
親水エリアもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/1ad9fcdd04d581d9122b6391f540b93d.jpg)
めちゃめちゃ広い平城京
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/65618b72ebc4ece631ad4f06bbe8906b.jpg)
大極殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/91e750b40114d8583dab6909caa5b8ff.jpg)
大極殿の天井(前回は気が付かなかったけど可愛らしかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/095228e87605eb0024ad22113c1b835f.jpg)
博物館で見た出土品(この時代からベルトがあったんですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/519ba530c1df393384afc1f9e98444db.jpg)
博物館(管理が大変そうです。湿地であるから原形に近い状態で出土されるのだそうですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/8172f4dc3d7d9e941cfda1aa26b2a15a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます