ウクライナ内戦や北朝鮮外交、領土問題などで異なる……というより、
問題のある意見を持ちながら、なお、共産党を支持するのは、
同党の内政に対する政策に共感しているからだと思う。
一番大事なのは内政であり、生活である。
生活よりも軍事や歴史改ざんに力を入れるような政治家は要らない。
安倍・麻生の右翼コンビがこの1年でやったことと言えば、
軍拡とそれに伴う歴史改ざん、靖国参拝、財界優先の経済政策、
物価(特に輸入品価格)の上昇、酪農家の廃業(輸入していた飼料が高くなったため)、
消費税増税と法人税減税(大企業に減税する分を全国民に負担させる)、
集団的自衛権の容認、東京カジノ化計画等々…生活の向上に直結するものが何一つない。
これに比べて、共産党は生活レベルの問題から物事を考えているので、
読んでいても、首肯できる部分が多いのである。
今月の「経済」(共産党が発行している政治・経済雑誌)に、
偶然、前記事で扱った若手研究者へ対する現状に言及する論文があった。
言いたいことをほぼ言ってくれた……と正直、ちょっと感動してもいる。
特に、小保方論文の問題化の背景には、結果のみを追求する大学側の姿勢と
ポスドク問題(人文・社会・理系基礎などの研究者の就労問題)があることを
明快に論じてみせた功績は大きいと思う。
大げさに言ったが、要するに小保方問題については私と意見を同じくしている。
恐らくだが、実際に院生の状況をきちんと調べた上で書いているのだろう。
(池上彰に見習わせてやりたいぐらいだ)
ここ数年で肌で感じるほど、状況は悪化したと思う。
人員はいっそう減らす一方で、院生への負担は大きい。
正直に告白すると、学部生への卒論の指導などを
院生が教授の代わりに行っているところもある。
理系のほうが非道いらしいが、院生は学費を払いながら下働きをしている。
それでも、なんとかその後の面倒を見てもらえるならいいが、
実際には、わりと無責任で、基本的に自分で努力しなければならない。
要するに、院生への要求(教授レベルの論文、学部生の面倒、論文雑誌の編集)
が高いわりには、リターンが極端に少ないのである。
それでも、今まではハイリスク・ハイリターンだったのだが、
だんだんとハイリスク・ローリターンへと変化していき、
今ではハイリスク・ノーリターンじゃないかと思うレベルにすらなっている。
こういう状況に対して院生はあまりにも無力なので、
大学の姿勢が自発的に改善されない以上、政治の力に頼るしかない。
そういう意味でも、共産党を支持するのは自分の生活に直接
影響の及ぼす分野を働く人間の目線で考えてくれるからに他ならない。
これは、逆を言えば外交には弱いことの表れなのだが、
それでもなお、支持するに値するだろう。
他の政党が事実上の自民党の衛星国家あるいは保護国になっている以上は。
問題のある意見を持ちながら、なお、共産党を支持するのは、
同党の内政に対する政策に共感しているからだと思う。
一番大事なのは内政であり、生活である。
生活よりも軍事や歴史改ざんに力を入れるような政治家は要らない。
安倍・麻生の右翼コンビがこの1年でやったことと言えば、
軍拡とそれに伴う歴史改ざん、靖国参拝、財界優先の経済政策、
物価(特に輸入品価格)の上昇、酪農家の廃業(輸入していた飼料が高くなったため)、
消費税増税と法人税減税(大企業に減税する分を全国民に負担させる)、
集団的自衛権の容認、東京カジノ化計画等々…生活の向上に直結するものが何一つない。
これに比べて、共産党は生活レベルの問題から物事を考えているので、
読んでいても、首肯できる部分が多いのである。
今月の「経済」(共産党が発行している政治・経済雑誌)に、
偶然、前記事で扱った若手研究者へ対する現状に言及する論文があった。
言いたいことをほぼ言ってくれた……と正直、ちょっと感動してもいる。
特に、小保方論文の問題化の背景には、結果のみを追求する大学側の姿勢と
ポスドク問題(人文・社会・理系基礎などの研究者の就労問題)があることを
明快に論じてみせた功績は大きいと思う。
大げさに言ったが、要するに小保方問題については私と意見を同じくしている。
恐らくだが、実際に院生の状況をきちんと調べた上で書いているのだろう。
(池上彰に見習わせてやりたいぐらいだ)
ここ数年で肌で感じるほど、状況は悪化したと思う。
人員はいっそう減らす一方で、院生への負担は大きい。
正直に告白すると、学部生への卒論の指導などを
院生が教授の代わりに行っているところもある。
理系のほうが非道いらしいが、院生は学費を払いながら下働きをしている。
それでも、なんとかその後の面倒を見てもらえるならいいが、
実際には、わりと無責任で、基本的に自分で努力しなければならない。
要するに、院生への要求(教授レベルの論文、学部生の面倒、論文雑誌の編集)
が高いわりには、リターンが極端に少ないのである。
それでも、今まではハイリスク・ハイリターンだったのだが、
だんだんとハイリスク・ローリターンへと変化していき、
今ではハイリスク・ノーリターンじゃないかと思うレベルにすらなっている。
こういう状況に対して院生はあまりにも無力なので、
大学の姿勢が自発的に改善されない以上、政治の力に頼るしかない。
そういう意味でも、共産党を支持するのは自分の生活に直接
影響の及ぼす分野を働く人間の目線で考えてくれるからに他ならない。
これは、逆を言えば外交には弱いことの表れなのだが、
それでもなお、支持するに値するだろう。
他の政党が事実上の自民党の衛星国家あるいは保護国になっている以上は。