負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

老い先が長くなった 4

2016-07-04 14:11:41 | 原発震災避難者


近隣(菖蒲園)



以前は六十で定年退職し

やれやれ ・・・ と老け込んでいられました。


いまは ・・・ 違います。


一度退職し

また職に就かれる方もたくさんおいでです。


新しく勉強をはじめたり

壮年期には

ゆとりがなくて楽しめなかった趣味を堪能し

それを生き甲斐にされる方も少なくありません。


高齢者学級の講座にも

八十代の方が何人かおられます。

その年齢にして

学ぼうとする意欲や好奇心をお持ちです。


本当に頭が下がります。



そうなると

もう“老後”とか “余生”とは呼べません。


“老”でも “余生”でもない

・・・ “本生”ではないでしょうか。


自由にやりたいことのできる

わが道を行くことのできる

それこそ ・・・ “本生”であろうと思います。







老い先が長くなった 3

2016-07-04 10:21:37 | 原発震災避難者


近隣(菖蒲園)



お年寄りに厄がないのは

昔の人が早死にだったからでしょう。

かつては 老いと死のあいだが短く

老いたなと思うと ・・・ すぐ死んでいきました。


しかし 今は

その期間がくらべものにならないほど

・・・ 長くなっています。



平均寿命も平成26年の調べでは

男性が80.50歳

女性が86.83歳


還暦過ぎても

21年 もしくは27年生きる。

・・・ 生きねばなりません。


平均寿命には

赤ちゃんや子供の死も含めます。

零歳で死んだ子も入れての計算ですから

実際には

お年寄りが生きる老後は

・・・ もっと長いでしょうね。