Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

高速道路は1000円なのに…

2009-06-12 22:15:43 | 11.写真(植物・景色)

 





高速道路の料金は1000円だというのに、
こういう時に限って下道(一般道)ばかり通ってる私。

だって素適な新緑と花の景色が縞模様になって
ビュンビュン飛んでいってしまうのが勿体なくて。





麦の臭いが立ち込めていた…雨空の下




出かける度に雨まじりの曇天ばかりだけれど、
今頃の空気はとってもしっとりと植物の酸素が満ちてそうで、
とっても密度が濃い気がするのです。








 



 


晴れてたら水に山が映って素適だろうなあ。
どんよりとして、天狗でも降りてきそうな気配ですね。


実は、早朝、早めに家を出てのんびり景色を味わいながら
村の農協さん巡りが意外に楽しかったりするのだ。
海の方のお店には海の食材が安く豊富に並べられ、
山の方には山でしか採れない珍しい物がいっぱい。
見たことのない野菜があったり、珍しい食べ物があったり、
手作りの美味しい里のご飯があったり。

大きなスーパーしか行ったことのないあなた、
農協さんの開店時間にあわせて産直コーナーを覗いてみて。
見たこともないような不思議な物があったりするんだよ。
それも市販のものよりぐっと安いお値段で。

農協(Acoop)巡りが実は密かにマイブームです。


 


にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


 


ドクダミパワーは利尿、便通、高血圧予防

2009-06-12 20:15:58 | 11.写真(植物・景色)




 

ドクダミ 


生まれ故郷の家の道具小屋の軒先や大きく浅いザルの上に、
黒く干乾びてミイラ化したコイツが沢山横たわっていたのだ。
多分、母か祖母が煎じて飲んでいたに違いない。
と言うわけでいつものようにちょっと調べてみました。

すると、なんと驚くなかれ~


ドクダミもお浸しにして食べられるんだって~!!!

でわでわ、詳細を

ドクダミ(蕺草(どくだみ)、学名:Houttuynia cordata
ドクダミ科ドクダミ属の植物。
別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。

林などの湿った半日陰地に自生する宿根草で、特有の臭気がある。
住宅の回りでも、日当たりの良くないところに生えていることがある。
開花期は5~7月頃。
茎頂に、4枚の白色の総(花弁に見える部分)のある棒状の花序に
淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁もがくもなく、雌しべと雄しべのみからなる。

(フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋)

え~っ!あの可憐な白い花だと思っていたのは、

花じゃなかったのか~~!


雌しべ、雄しべを持ちながら種子ができない。
繁殖は全て地下茎まかせという変わった性質の植物。
4枚の白い花弁のように見えるのは、実は葉に近い性質の苞(ほう)で、
真の花は中央に棒のように伸びた花茎の周囲に、花弁もがく片もなく、
雌しべ、雄しべだけを持った小さな花が密生している。
黄色に見えるのは、雄しべの先端の葯(やく)(花粉粒の袋)である。

名前の由来
生の全草には特有の臭気があるので、何か毒でもはいっているのかと、
ドクダメ(毒溜め)の名から、つづいてこれがドクダミに変化した。
「わが国の馬医これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬と言う」
と「大和本草」にでている。

採取時期と調整法
5~6月、花が咲いている時期に、根も含めた全草を採取し、日干しに。
生の葉は随時必要時に。

薬効と用い方
化膿性のはれものに:
 とりたての新鮮な生の葉を水洗いし、
新聞紙のような紙に包んで火にあぶり、やわらかくなったら、
はれものの大きさに折って患部に当て、絆創膏で止めておくと、
うみを吸い出し、はれもひく。
利尿、便通、高血圧予防に: 乾燥した十薬(名前の由来参照)を
煎じて飲むが臭みはない。
 十薬20g~30g、薏苡仁((よくいにん)ハトムギ)10gを煎じ、
お茶がわりに飲む。
便通を整え、十薬中のクエルチトリン、イソクエルチトリンの作用によって、
血圧を調整する効果がある。

便通でお悩みの方、血圧高めの方は、

ドクダミ茶がよろしいようで。


参考抜粋【私の健康別冊薬草カラー図鑑:伊沢一男・著】

 

ドクダミは、干した葉をお茶として飲めば健康茶になりますが、
山菜として食べてもおいしいものです。
摘むと嫌な臭いでムッとするので、食べることなど誰も積極的にやりません。
しかし、ゆでると、鮮やかな緑色となり、臭いも消え、おいしく食べられます。

   

ゆでると、鮮やかな緑色となり、

臭いも消え、おいしく食べられます


若い芽を天ぷらにしたり、
塩湯でゆでて、水にさらし味噌とみりんであえるそうです。
美味しそうだね~。


メッチャ興味津々~

別名「地獄蕎麦」っていうし、マジに食べてみたい…

でも周りに採ってもよいドクダミがないので、
取り敢えず庭先にドクダミが生えている、勇気のある方、
いっぺん食べてみて、是非是非、味の感想を聞かせて下さい。

参考抜粋【山菜ガイドブック:山口昭彦・著】



他にこちらにとても詳しいサイトがありました。
ドクダミの効能が凄いのなんのって!→こちら



お!忘れるところでした。

花言葉は  白い追憶 

花言葉のサイトをサイドバーリンクに加えました。→『花言葉ラボ

 

ちょいとドクダミにドキドキワクワクのichiiでした。
本日も長々とお付合い下さり、ありがとうございます。 


にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ


鉄塔99

2009-06-12 19:25:56 | 12.写真(空・雲・鉄塔)


 



雨上がりの朝

空は洗いたて

すっきりとはいきませんが

気持ちのいい朝と

朝日を受ける鉄塔をパチリ



これはまだ梅雨に入る前の写真ですが
もうあちらこちらで梅雨入りです。

梅雨はじめじめ憂鬱だけど、
でも時々覗く晴れ間はきらきらしてて
何もかもが洗いたてで…

時々宝物のような景色に出会うと
とても得した気分になるから
案外私は梅雨が好きです。

 
梅雨時の洗濯物は風呂場に干して換気扇を回すのが
一番効率よく嫌~な臭いも防げるそうです。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ