COLORSも17年目。
◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。
プランターのスミレの鉢にツマグロヒョウモンがやってきました。
以前、成長の観察記録(こちら)を綴ったので、もうやらないなと思ったのですが、
やっぱり、写真を撮ってしまいました。ニヒヒ
やっぱり成長が気になるので、クリック表示で経過観察の写真を
掲載していこうと思います。
今日はまだ卵だよ~。丸くないよ~。
虫が怖い人も、クリックしなければ大丈夫です。
突然毛虫が現れることはありませんので、ご安心を。
しかし、うっかり好奇心に駆られてクリックして悲鳴をあげても、
ichiiさんは責任を持ちませんので、くれぐれもお気をつけ下さい。
ツマグロヒョウモン卵1 写真1a
ツマグロヒョウモン卵1 写真1b
ツマグロヒョウモン卵2 写真2a
ツマグロヒョウモン卵2 写真2b
いつも来てくれてありがとう。
お帰りの際は下のバナーをポチッとして頂けたら嬉しいです。
ついでに、ブドウのツルに、にっくきブドウスズメ蛾の幼虫を発見!
お尻にブドウのツルそっくりのシッポがあります。
毎日、若い芽の先端を平らげ、葉っぱを平らげ…
毎朝、目を皿にして探しても見つからなかったのですが、先日とうとう遭遇!
なんと、指くらいの大きさになっていました。
(よくぞ、ichiiさんの目を逃れてここまで成長したものだ。)
こっちはマジ、芋虫です!
芋虫が苦手な人は見ないで下さい。
ブドウスズメ幼虫写真1
ブドウスズメ幼虫写真2
ブドウスズメ幼虫写真3
ブドウスズメ幼虫写真4
ブドウスズメ幼虫写真5
さすがにこれは成長観察はしません。あしからず。
成虫が気になる方はお手数ですが、ネット検索して下さい。笑
虫記事でも応援して下さる方はポチッとお願いします。