6月12日に、ichii島(プランター)のユスラウメの葉っぱに作られた、
トックリバチの巣作りの様子の写真と動画をアップしました。
→トックリバチの巣作り(動画!)
それからちょこちょこ、羽化は未だかと様子を窺っていたのですが、
昨日見たら、巣の横腹にポッカリと穴が開いていました。
羽化までの日数としては動画を録ったのが6月10日くらい、
巣に穴を発見したのは昨日ですがもしかしたらもっと前に羽化していたかも、
と思うと、ざっと計算して24~26日くらいでしょうか。
肝心の蜂を目撃できませんでしたが、さて、気になるのは…
トックリの中じゃありませんか~?コワいけど見たいですよね~、中がどんな状態か。
生きてる虫が入っているわけではないので、そんなにグロテスクではないと思いますが、
そのまま写真をアップしてますので、念のため注意してね。では、世紀の解体ショーのはじまり~(ナンチャッテ
)
パッと見は何の変哲もないトックリバチの巣。
反対から見ても特に、変わったところはありません。
と、言いたいところですがほら!こんなところに穴が!
(ピンボケ、ごめん)
中身、気になるよね~
静粛に!ではオペに入ります。
メス!!(って、カッターです。)
おおおおお~!中は繭のように繊維状のものが!
こんなふうになっていて、簡単には崩れたりしないんですね。
なるほど~
これはなんぞな!
ハチの幼虫の抜け殻や餌の芋虫たちの残骸だろうか?
ピントのあまい残念な写真で申し訳ありません。最後までお付き合い頂きありがとうございます。
今日は七夕ですね~。
あいにくの雨の曇天ですが、皆様の願いが織姫と彦星まで届きますように。
サイドバーのグリムスの木が大人になりました。
そして七夕仕様です。うれし~ですね。
いつも来てくれてありがとう。
お帰りの際は下のお好きなバナーをポチッとして頂けたら嬉しいです。