4月4日(土)今日の朝、急きょ、わたさんからお誘いがあり、再び千ヶ峰へ。10:30千ヶ峰三谷登山口出発。登山口の三椏は満開、桜は三分咲き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/71e6213ee791aaab3ec2e97440b39bd2.jpg)
10分ほどで雄滝です。水量が多くて見応えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/d7f631a3f92fd534896bc36342155690.jpg)
30分くらい沢沿いを進み、最後の水場付近へ。ここからは沢を離れて杉林の中を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/643888844e9ff798e4883d05c488054d.jpg)
胸つき八丁、頂上直下の坂はかなり急で苦しい。登山開始から1時間半、12:00千ヶ峰頂上着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/ed32fe5955ee70c19e4b75d2ab855777.jpg)
今日は先週と違いとても温かく、風もなくおだやか。昼食は桜色のスーパードライと、JAかみの鶏からあげ、ちらし寿司に鳥めし。わたさんと乾杯、その後山にも乾杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/3d2db6ee3d350fc429870fd1ec51731a.jpg)
頂上でゆっくり楽しんで、まず市原コースへ下ります。市原コースは馬酔木の木が多い。花期はは少し遅かったけど、所々で白や少しピンクがかった馬酔木の花が楽しめました。
山の斜面には馬酔木がたくさん、登山道も馬酔木のトンネルになっている。鹿も馬酔木の葉は食べないので、鹿が多いところは馬酔木が多いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/67dab9d1012e476fd5d167425a040b00.jpg)
頂上から市原コースへ下り、1つめの東屋の手前から三谷尾根コースへ入る。千ヶ峰山頂方面と、これから進む尾根方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/2fc4a8300d7a36512645593eb225648f.jpg)
ここは三谷と市原の境になるのかな?尾根に出ると比較的登山道は歩きやすく、地籍調査の杭を目印に進む。まだ木に葉っぱがないので、景色が見えて方向も見極めやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/5c65f47e1e3764b9235069c459109757.jpg)
大きなビークを過ぎて少し進み白いテープが分岐の目印、左は千ヶ峰ロングコース(三谷集落方面へ下る?)、右は三谷登山口。今日は右へ、三谷登山口方面へ進みます。しばらく尾根沿いに進んで、青いテープを目印に右手に下る。雑木林と植林の境目になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/1fab3746871f12727b9c54f637dfb652.jpg)
途中から青いテープは見失い、植林の急な坂道を下った、土がふかふかで意外にすべらない。下りきったら沢に出た、どうやら三谷渓谷の上流らしい。沢沿いにしばらく進むと、最後の水場より少し上の杉林で、三谷登山道と合流した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/f935a4cd1bb040a7ff808f3950f9a197.jpg)
雄滝の下でコーヒータイム。わたさんに準備してもらった桜餅とかりんとう饅頭を、コーヒーとともにいただきました。甘い物とコーヒーは疲れがとれる。幾重にも重なる滝、葉っぱが少なくてよく見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/28/0bf5061d531e31439ac288df3aab8433.jpg)
15:00三谷登山口下山。登山口の斜面いっぱいに広がる三椏の花を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/3d666239d6cf182e90d4b31517552284.jpg)
この陽気で桜は朝よりもたくさん咲いていた。もみじの新芽も出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/84a2688c51631521b6d6e2fb2de6df8d.jpg)
今日は千ヶ峰の少しハードな下山コース(三谷尾根コース?)と、三椏、桜、馬酔木の花を楽しめました。わたさんいつもありがとうございます。新型コロナウイルスに負けず、これからも登山をめいっぱい楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/5f09a6b63aedf7feda1362df3f081d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/71e6213ee791aaab3ec2e97440b39bd2.jpg)
10分ほどで雄滝です。水量が多くて見応えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/9cb2bec8f2e7690fb61abe39a31f8d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/d7f631a3f92fd534896bc36342155690.jpg)
30分くらい沢沿いを進み、最後の水場付近へ。ここからは沢を離れて杉林の中を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/faeebdc620088b76ade660d6677eaea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/643888844e9ff798e4883d05c488054d.jpg)
胸つき八丁、頂上直下の坂はかなり急で苦しい。登山開始から1時間半、12:00千ヶ峰頂上着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/eb2d5619d6ea6b0e609063c0b62de931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/ed32fe5955ee70c19e4b75d2ab855777.jpg)
今日は先週と違いとても温かく、風もなくおだやか。昼食は桜色のスーパードライと、JAかみの鶏からあげ、ちらし寿司に鳥めし。わたさんと乾杯、その後山にも乾杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/464828ce0a967b5a3fbbbf6eefd68fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/3d2db6ee3d350fc429870fd1ec51731a.jpg)
頂上でゆっくり楽しんで、まず市原コースへ下ります。市原コースは馬酔木の木が多い。花期はは少し遅かったけど、所々で白や少しピンクがかった馬酔木の花が楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/eb2da3d699bea36fdf49bd6be1a58639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/0386e49b3d36367c5141bef12e662214.jpg)
山の斜面には馬酔木がたくさん、登山道も馬酔木のトンネルになっている。鹿も馬酔木の葉は食べないので、鹿が多いところは馬酔木が多いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/75048708cc32c0f03ed11e906ac9dd55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/67dab9d1012e476fd5d167425a040b00.jpg)
頂上から市原コースへ下り、1つめの東屋の手前から三谷尾根コースへ入る。千ヶ峰山頂方面と、これから進む尾根方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/688a3dc266c46a790af7c62904a47d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/2fc4a8300d7a36512645593eb225648f.jpg)
ここは三谷と市原の境になるのかな?尾根に出ると比較的登山道は歩きやすく、地籍調査の杭を目印に進む。まだ木に葉っぱがないので、景色が見えて方向も見極めやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/01b543a74828c5b42a842a89c74be520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/5c65f47e1e3764b9235069c459109757.jpg)
大きなビークを過ぎて少し進み白いテープが分岐の目印、左は千ヶ峰ロングコース(三谷集落方面へ下る?)、右は三谷登山口。今日は右へ、三谷登山口方面へ進みます。しばらく尾根沿いに進んで、青いテープを目印に右手に下る。雑木林と植林の境目になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/5a80d1841ed9eeaaa9dab3fac0b0503e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/1fab3746871f12727b9c54f637dfb652.jpg)
途中から青いテープは見失い、植林の急な坂道を下った、土がふかふかで意外にすべらない。下りきったら沢に出た、どうやら三谷渓谷の上流らしい。沢沿いにしばらく進むと、最後の水場より少し上の杉林で、三谷登山道と合流した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/aff5bb70fd210dcac1adc26d8bc07d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/f935a4cd1bb040a7ff808f3950f9a197.jpg)
雄滝の下でコーヒータイム。わたさんに準備してもらった桜餅とかりんとう饅頭を、コーヒーとともにいただきました。甘い物とコーヒーは疲れがとれる。幾重にも重なる滝、葉っぱが少なくてよく見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/780f3cdf094cc8da67cee50bd8f0d19c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/28/0bf5061d531e31439ac288df3aab8433.jpg)
15:00三谷登山口下山。登山口の斜面いっぱいに広がる三椏の花を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/a4068807ba7123b8de276b54c6b54496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/555ff9f1d7c670308e6a30c5f9f22172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/3d666239d6cf182e90d4b31517552284.jpg)
この陽気で桜は朝よりもたくさん咲いていた。もみじの新芽も出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/6181db21acb460907febcac669578a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/39d981ab8aad8a07bd71fccc46d77a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/84a2688c51631521b6d6e2fb2de6df8d.jpg)
今日は千ヶ峰の少しハードな下山コース(三谷尾根コース?)と、三椏、桜、馬酔木の花を楽しめました。わたさんいつもありがとうございます。新型コロナウイルスに負けず、これからも登山をめいっぱい楽しみましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます