5月5日(土)朝から古久家さんで健康的な朝食をいただく。ごはんは二杯十分食べた。7:30出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/471c4f9b9ba9c5cc953fbd4dce102436.jpg)
すぐに鷹ノ巣橋(碓氷川)を渡る。古くは夏は徒歩渡し、冬は架橋されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/b72e4c2de33b87bfa07af98757428c5e.jpg)
馬頭観音を過ぎると、安中郵便局の敷地に須藤本陣跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/82/1c24c88029de9ef598a3b15312d8a937.jpg)
安楽寺の六地蔵、蔵作りの商家「サカウエ薬局」と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/f88450f44a547e11f723c1f51bd3c762.jpg)
便覧舎跡碑は日本初の私設図書館、その向かいには有田屋さんがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/80a94764a9ac1db2a5d2e78d14e93a98.jpg)
かつては700本もあったという杉並木。安政遠足(とおあし)の幟がたくさんたっている。間もなく遠足(マラソン)大会が開かれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/3028c3e9432e5162bb91797c65ee40a4.jpg)
道祖神の前の貯水塔に中山道を走る安中藩士の姿が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/587ca9569de614034616746fc8fc8d37.jpg)
創業は天保五年、遠足最中の老舗「小野屋」で最中とスイートポテトをいただく。これであと10㎞くらいは歩けそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/7a93fa5832027102b607ff637f8fa309.jpg)
八本木地蔵堂は何と!100年に一度の開帳される秘仏で、参勤の諸大名も下乗下馬したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/d62326274465146f4fbbdaaf7bb1bc38.jpg)
このあたりは道祖神が多い。丸い形のかわいい道祖神。何の木だかわからないけど白い花が満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/d4bcb73063178a3a6c6ae718a7902ea3.jpg)
国道18号の下をくぐると、その先には石仏石塔群がひっそりたたずんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/2b0bc9622e3200a0d6ee81aed54f9a32.jpg)
松井田宿の手前までくると妙義山がきれいに見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/ab507a2d8e2f439e7516d465b2fe5d2a.jpg)
家の敷地に立っている一里塚を過ぎ、信越本線の踏切を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/7ed87f5e9c60597c5c2acfc57368f8d2.jpg)
このあたりはトイレがなかなかない。五料茶屋本陣跡に立ち寄り、トイレもお借りした。入館料は210円、文化3年(1806)再建されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/a3a99aa63e26531ab52579fd4f6565cd.jpg)
ここに広重の絵のコピーがありました。松井田宿とこれから向かう坂本宿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d5/65ca57271ebb1a9e1a5f784c7acd3b70.jpg)
榎踏切を渡ると雰囲気のいい田舎道に入る。夜泣地蔵と茶釜石。茶釜石はたたくと軽い金属音がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/525777b660c3268143b4a326ca727b87.jpg)
石仏と馬頭観音が続く。妙義山の眺めも良く、昔話に出てきそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/7c54a44955f3c4174d79d984bf9d088f.jpg)
碓氷神社、石仏石塔群と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/f8e7d51aa7e35c3995d11210dc78be31.jpg)
14:00本日の終点JR横川駅に到着。創業明治十八年のおぎのやさんで名物「峠の釜めし」を食す。おなかがすきすぎたので、ざるそばまでたのんでしまった。店内にはたくさんのお客さん、特に釜めしは非常においしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/674e2d687c2cc5e027d576956ebf26ae.jpg)
JR横川駅は関東の駅百選認定駅。ここが信越本線の終点とあってたくさんの人でにぎわっています。この先の碓氷峠を越えるには鉄道はなく、バスしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/17e353a34afc0b18e533650fec0458c9.jpg)
今日の歩行距離は約20㎞、車で碓氷峠方面に少し走って峠の湯で汗を流しました。景色も良く、レストランなどもあるとても大きな温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/5faa49d99abcb08f9c014f03a7a42c8e.jpg)
群馬県のゆるきゃら「ぐんまちゃん」のお土産を買い、上信越道、北陸道と走って深夜2時やっと帰宅しました。上越市付近で高速道が単線になるところで12㎞の渋滞に巻き込まれた。さすがはゴールデンウイーク。北陸道に入り、富山ゴールドラーメンをおいしくいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/deaa09dbc35c519fd6bad1160b8ce80f.jpg)
今回の旅は熊谷~深谷~本庄(1日目)、本庄~新町~倉賀野~高崎~板鼻(2日目)、板鼻~安中~松井田~坂本の手前まで(3日目)3日間で約73㎞の道のりでした。次回はいよいよ中山道最初の難所「碓氷峠越え」に挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/3c1e098f26c79ce1a12c2946f0d2f0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/471c4f9b9ba9c5cc953fbd4dce102436.jpg)
すぐに鷹ノ巣橋(碓氷川)を渡る。古くは夏は徒歩渡し、冬は架橋されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/6853ff402a51f555370488fffaed7705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/b72e4c2de33b87bfa07af98757428c5e.jpg)
馬頭観音を過ぎると、安中郵便局の敷地に須藤本陣跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/1a0f6ad2554f4635955b6e41fe122ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/82/1c24c88029de9ef598a3b15312d8a937.jpg)
安楽寺の六地蔵、蔵作りの商家「サカウエ薬局」と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/373ad5ea77dc64977602b5cf8a43ef9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/f88450f44a547e11f723c1f51bd3c762.jpg)
便覧舎跡碑は日本初の私設図書館、その向かいには有田屋さんがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/d73701947f2e1786ea98457e92c0542c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/80a94764a9ac1db2a5d2e78d14e93a98.jpg)
かつては700本もあったという杉並木。安政遠足(とおあし)の幟がたくさんたっている。間もなく遠足(マラソン)大会が開かれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/2c3e060d98f0ef52153cb700d6593bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/3028c3e9432e5162bb91797c65ee40a4.jpg)
道祖神の前の貯水塔に中山道を走る安中藩士の姿が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/98b78698d770967fdffbdaa5ba321001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/587ca9569de614034616746fc8fc8d37.jpg)
創業は天保五年、遠足最中の老舗「小野屋」で最中とスイートポテトをいただく。これであと10㎞くらいは歩けそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/fc6ded99cce24d447c4f3b5b58c2d9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/7a93fa5832027102b607ff637f8fa309.jpg)
八本木地蔵堂は何と!100年に一度の開帳される秘仏で、参勤の諸大名も下乗下馬したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/94c2c8d042827ad25b4f868d29ae62c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/d62326274465146f4fbbdaaf7bb1bc38.jpg)
このあたりは道祖神が多い。丸い形のかわいい道祖神。何の木だかわからないけど白い花が満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/f99be9124f9b8f2094f45f0873a95094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/d4bcb73063178a3a6c6ae718a7902ea3.jpg)
国道18号の下をくぐると、その先には石仏石塔群がひっそりたたずんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/6784da7ad2e1107fcf5d710e6e17a5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/2b0bc9622e3200a0d6ee81aed54f9a32.jpg)
松井田宿の手前までくると妙義山がきれいに見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/59b5a87c639d989e55b58cb4cc4d71a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/ab507a2d8e2f439e7516d465b2fe5d2a.jpg)
家の敷地に立っている一里塚を過ぎ、信越本線の踏切を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/4ab93f4ead971ddf3b9f4341ddc2b8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/7ed87f5e9c60597c5c2acfc57368f8d2.jpg)
このあたりはトイレがなかなかない。五料茶屋本陣跡に立ち寄り、トイレもお借りした。入館料は210円、文化3年(1806)再建されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/31039a9deeeef59860d70bd3b9e591fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/a3a99aa63e26531ab52579fd4f6565cd.jpg)
ここに広重の絵のコピーがありました。松井田宿とこれから向かう坂本宿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/30/563bf68f75e36b1cb0d23f7b6856fd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d5/65ca57271ebb1a9e1a5f784c7acd3b70.jpg)
榎踏切を渡ると雰囲気のいい田舎道に入る。夜泣地蔵と茶釜石。茶釜石はたたくと軽い金属音がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a2/ad4f87107500b91747a31fe560a437e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/525777b660c3268143b4a326ca727b87.jpg)
石仏と馬頭観音が続く。妙義山の眺めも良く、昔話に出てきそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/28e314f7a769cab8e3220ef87512411b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/7c54a44955f3c4174d79d984bf9d088f.jpg)
碓氷神社、石仏石塔群と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/38d90c639897d8b9504e857cb03822c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/f8e7d51aa7e35c3995d11210dc78be31.jpg)
14:00本日の終点JR横川駅に到着。創業明治十八年のおぎのやさんで名物「峠の釜めし」を食す。おなかがすきすぎたので、ざるそばまでたのんでしまった。店内にはたくさんのお客さん、特に釜めしは非常においしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/d704483e19e8a32eea9d5fab39d7810f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/a2edaebfad7f7d1fca26cf7af2a2626e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/45f639eab9663366b6172ae07b9baf4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/674e2d687c2cc5e027d576956ebf26ae.jpg)
JR横川駅は関東の駅百選認定駅。ここが信越本線の終点とあってたくさんの人でにぎわっています。この先の碓氷峠を越えるには鉄道はなく、バスしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/28bf0a42f59ba73d32758e5f2c1a15ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/17e353a34afc0b18e533650fec0458c9.jpg)
今日の歩行距離は約20㎞、車で碓氷峠方面に少し走って峠の湯で汗を流しました。景色も良く、レストランなどもあるとても大きな温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/752edae10c09d3f1e895e3dba32aa7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/5faa49d99abcb08f9c014f03a7a42c8e.jpg)
群馬県のゆるきゃら「ぐんまちゃん」のお土産を買い、上信越道、北陸道と走って深夜2時やっと帰宅しました。上越市付近で高速道が単線になるところで12㎞の渋滞に巻き込まれた。さすがはゴールデンウイーク。北陸道に入り、富山ゴールドラーメンをおいしくいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/ae09315b61c0cf948d4a3302dcc1be02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/deaa09dbc35c519fd6bad1160b8ce80f.jpg)
今回の旅は熊谷~深谷~本庄(1日目)、本庄~新町~倉賀野~高崎~板鼻(2日目)、板鼻~安中~松井田~坂本の手前まで(3日目)3日間で約73㎞の道のりでした。次回はいよいよ中山道最初の難所「碓氷峠越え」に挑戦です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます