6・7日とパソコン入門講座でした。
電源の入れ方からマウス操作、日本語入力と6hかけてやります。
入門者の講座で大切なのは、【パソコンは楽しい】と思ってもらう事と言います。
ペイントでお絵かきしたり、ゲームをしたり・・・生徒さんが関心を持つような素材を使って講座をすすめるカリキュラムが多いです。
私が入門者講座で心がけているのは、講座の雰囲気や講師を【楽しんでもらう事】です。
公民館などのシニア対象の場合は『生涯学習』という意味合いが強いので、「続けてやりたい」という気持ちを湧かせる事です。
1度聞いただけで覚えられるのは、土台がある程度できている人。
ある程度のレベルの講座になれば、未熟な講師でも生徒さんの方が勘よく理解してくれ、講座がスムーズに進みます。
しかし、入門者の場合はそうはいきません。
何度も繰り返しやって、初めて身に付いていきます。
講座を受けた後、もう懲り懲りなんて思わせてしまうのは最悪です。
わからなかったけど、楽しかった。 ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
解れば楽しいに決まってます。
そうでなく、良く解らなかったけど楽しい講座だった。また先生の講座を受けたい・・・
そんな風に言ってもらえる講座を私は目指しています。
(もちろん理解してもらえるように一生懸命やってます
)
入門者講座は扱う内容は簡単でも、教えるのは一番難しい講座です。
私が具体的に心がけている事は、次の機会に書きたいと思います。
電源の入れ方からマウス操作、日本語入力と6hかけてやります。
入門者の講座で大切なのは、【パソコンは楽しい】と思ってもらう事と言います。
ペイントでお絵かきしたり、ゲームをしたり・・・生徒さんが関心を持つような素材を使って講座をすすめるカリキュラムが多いです。
私が入門者講座で心がけているのは、講座の雰囲気や講師を【楽しんでもらう事】です。
公民館などのシニア対象の場合は『生涯学習』という意味合いが強いので、「続けてやりたい」という気持ちを湧かせる事です。
1度聞いただけで覚えられるのは、土台がある程度できている人。
ある程度のレベルの講座になれば、未熟な講師でも生徒さんの方が勘よく理解してくれ、講座がスムーズに進みます。
しかし、入門者の場合はそうはいきません。
何度も繰り返しやって、初めて身に付いていきます。
講座を受けた後、もう懲り懲りなんて思わせてしまうのは最悪です。
わからなかったけど、楽しかった。 ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
解れば楽しいに決まってます。
そうでなく、良く解らなかったけど楽しい講座だった。また先生の講座を受けたい・・・
そんな風に言ってもらえる講座を私は目指しています。
(もちろん理解してもらえるように一生懸命やってます

入門者講座は扱う内容は簡単でも、教えるのは一番難しい講座です。
私が具体的に心がけている事は、次の機会に書きたいと思います。