鉄釉徳利
だいぶ以前に仕入れ、時代産地が明確にわからないままのとくりです。
当時から九州肥前系ではないかと考えていましたが、
先日九州陶磁資料をみていると、やはり高取、八代、小代あたりのものかと思うに至りました。
ただ、轆轤成型のみで叩き技法は使われていませんので、この時点で高取ではないのかもしれませんが、
高取の資料によると古高取では萩や備前なども焼かれていたということですので、
まだまだわかっていないことが多々あるのではないでしょうか。
さて、本品は割に薄造りで軽く、朝鮮半島陶磁の重さはありません。
火襷のような肌になっています。
高台はベタ高台で、籾殻跡があります。
容量はきちんと計っていませんが、1合前後かと思います。
口径 約3.6センチ前後
高さ 約11センチ前後
胴最大径 約8.5センチ前後
ご売約