梅花皮のある筒茶碗
明確に時代を申し上げられませんが、
当方見解は幕末明治期以降かと思います。
唐津の武雄系、あるいは薩摩系、産地も断定できかねます。
薄く鉄釉を塗り、その上に長石をかけているので、
蛇褐の肌にしたかったのかもしれません。
サイズ的にみて湯呑み茶碗として制作されたものでまちがいないかと思います。
旅茶碗、小服茶碗、茶籠用茶碗として。
むろんふだん使いの湯のみ、コーヒー、紅茶などにも。
径 約7.5センチ前後
高さ 約8.1センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解ですので、ご理解の範囲でお求めください。