白茶碗
時代産地が明確にわからないお品で、
見た目は白薩摩にみえますが、
当方見解は幕末ころの瀬戸かと思います。
画像の通り、煙などが出て、非常に景色豊かな釉肌です。
おそらく白釉の上に透明釉をかけているので、
粉引と同じような肌です。
白釉と白化粧土の違いかと。
ニュウがありますが、使用には支障ありません
箱はありませんので、なにがしか包み裂をおつけします。
口径 約10.9センチ前後
高さ 約6.9センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解ですので、ご理解の範囲でお求めください。