桃山〜江戸初期の志野織部です。
斑の筒や黄瀬戸の六角に次いで数が少ないものと思います。
画像の通り首に共色直しがありますが、
さほど違和感もありませんし、
この手のものとしては許容範囲と思います。
大富あるいは周辺窯でしょうか。
発掘の手ですので、
ソゲや小欠け、肌の荒れ等ありますが、
それら一切さほど気にならない佳きとくりです。
漏れはありません。
容量は計っていませんが3〜4合程度でしょうか。
画像の箱が付属します。
うるうるとした肌、
別に売れなくともよい当方のコレクションの一つです。
売る気ではいますが。
高さ 約21.5cm前後
最後の画像は別冊太陽「徳利と盃」
からお借りしています。
斑の筒や黄瀬戸の六角に次いで数が少ないものと思います。
画像の通り首に共色直しがありますが、
さほど違和感もありませんし、
この手のものとしては許容範囲と思います。
大富あるいは周辺窯でしょうか。
発掘の手ですので、
ソゲや小欠け、肌の荒れ等ありますが、
それら一切さほど気にならない佳きとくりです。
漏れはありません。
容量は計っていませんが3〜4合程度でしょうか。
画像の箱が付属します。
うるうるとした肌、
別に売れなくともよい当方のコレクションの一つです。
売る気ではいますが。
高さ 約21.5cm前後
最後の画像は別冊太陽「徳利と盃」
からお借りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/68bdb82694d9a1191442663f093b1bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/62/2465f71e314ef12d573daa53c7f7299f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/b53f35aa7e7b8ff8db91f3b87c05df3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cf/587923072d380ceb2ac2fd9a7b9b915d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/887695e9de5a950067dc17f97eebea1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/77854641310e90a0273c62ca8496f5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/22591a855141229bf7c5be945c3516fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/b7110b0f378866e96d3adbf86dbbc53e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/3a36ea76ac08e78e4eb1986164243346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9b/149140f0bcf422677cf8e0d6f2044060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/20f70070006e285cbc8654be45769e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/8ec23bf42bbf37a89d3f5e258b9e9993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/9f22bd1e000800d39f54fc03ac18a01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/837849947abf5dc471d8f3904d8abcdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0c/c1fa61f438e027f22e985a77ff3fd748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/eb0d0c6969e01813086bb3664d5da719.jpg)