粉引手筒茶碗
江戸時代(後期~幕末)の萩かと思いますが、
ほかに瀬戸美濃(御深井)などの可能性もあります。
形はいびつですが、
このようなみごとな粉引の筒茶碗が手に入るとは思ってもいませんでした。
白化粧土の上に透明釉をかけたものを本手の粉引とするならば、
灰釉の上にさらに上釉(うわくすり)をかけた本品は粉引手とでも言うべきものですが、
希少価値は本手に劣るものではないと思います。
急激に変化する肌ではありませんが、
画像の通りすでに煙が広がり景色ゆたか、
今後のご使用でさらにおもしろき肌に育つかと思います。
箱はありませんので、なにがしか古布の包み裂をおつけします。
口径 約8.3-8.8(最長部は約9.4センチ)前後
高さ 約8センチ前後
市内のうぶだしで出たものです。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは「前後」と記載の通り、多少の誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/2538094e56abc99a100f4137ef09d1d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/03232d328f900c86d1b2f318d2be4438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/32c360d55fecc18cdef6f401edef831f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/70d9222ecdff8f17ffcaad96ccf504bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/bb74528b951a773affa5695ef76eced7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/417a09edcb4cb316031d67fde12cba2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/ee9a4a5d3295af5cb6565edd6c3b674d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/ac128cb6a9992a03e21fff2406e4fad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/b6fd087d071feccfaef407ee7a63fae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/6983b69cf42e927cc86c74508e4909f0.jpg)